第188回:新型「三菱eKワゴン」の売りはココ!
開発陣にインタビュー
2013.06.06
エディターから一言
![]() |
「三菱トッポ」で“背の高い軽自動車”を世に送り出し、初代「eKワゴン」では“セミトールワゴン”というカテゴリーを作った三菱自動車。3代目となる新型eKワゴンは、どのようなコンセプトで開発されたのか。開発陣に聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アドバンテージは燃費の良さ
――これまでeKワゴンというモデルは、市場からどのように受け入れられていたのですか。
鴛海さん(以下敬称略):初代eKワゴンが市場に投入されたのは2001年。軽自動車の「セダン」と「トールワゴン」の間を狙った「セミトールワゴン」として登場しました。立体駐車場にも入る、広さ感もある、と好評をいただき、実際、台数も出ました。ところが、年々、ユーザーの方々の、軽に求める広さ感が強くなって、次第に「セミトール」のeKワゴンは苦戦するようになりました。
――軽自動車全体の車高が上がってきた、と。
鴛海:初代eKワゴンがつくった「セミトール」のカテゴリーが「セダン」に飲み込まれるカタチで、ひとつにまとまった。そこで今回は、全高を70mm上げ、軽自動車の中でも販売ボリュームの大きい「トールワゴン」に、新型eKを持ってきたんです。
――「スズキ・ワゴンR」「ダイハツ・ムーヴ」と、真正面から競合するわけですね。eKシリーズの3代目ということで、プラットフォームも一新されました。
細見さん(以下敬称略):ホイールベースを90mm延ばし、全高も1620mmまで高くして、居住性をアップ。他社に見劣りしないパッケージングを実現できました。
――ライバルに対するアドバンテージは何ですか?
細見:燃費ですね。ワゴンRが28.8km/リッター、ムーヴが29.0km/リッター。今度のeKでは、“コンマ1”の数字を積み重ねてトップを取りました。
――29.2km/リッターですね。ボディーの軽量化も大変だったのでは?
細見:高張力鋼板の割合を増やし、各部の構造を合理化、エンジンをアルミ化したりして、50kgほど軽量化しました。一方で、CVTの採用、ホイールを13から14インチにアップ、後席のスライド機構追加、そして衝突安全性の向上などもあって、車重は先代と同じ830kgです。
――商品性を向上しつつ、軽量化で重量増を抑えたわけですね。他車と比較して、わかりやすくユニークな点はどこですか?
細見:インパネのタッチパネルです。デザイン上も、見た目の上質感にも効いています。機能面では、指先のタッチに反応する範囲を広くしたり、スイッチのレイアウト、液晶に表示する情報を工夫したりして、操作性や視認性に配慮しました。タッチに反応する感度も、5段階に調整できます。
軽ではなく“コンパクトな乗用車”というアプローチ
ユーザーの要件を最大限採り入れ、かつ他車との差別化を図る。実用と見栄えのせめぎ合い。新しいeKのデザインについて聞いた。
――新型eKの車両寸法は、ワゴンR、ムーヴと近い数値になりました。全体のフォルムが似てくると思いますが、差別化はどうしましたか?
松延さん(以下敬称略):「トリプルアローズライン」と名付けた車体側面のキャラクターライン、“動きを付けたデザイン”がポイントです。今回、クルマをゼロから作り直せるチャンスなので、デザイン面では、“軽”というより“コンパクトな乗用車”を目指しました。「軽自動車のディメンションの中に、小さな乗用車が入っている」というアプローチです。
――外観では、抑揚あるボディーパネルが特徴ですね。一方、「中が広く感じる」ためにはどのような手法を採りましたか?
松延:Aピラーの付け根をできるだけ外に出しました。そうすると、インパネが広く見えるんですね。また、全高が高くなっているので、インパネの天地も広くなります。そこでオープントレーを設けて、上下に2分割。水平基調のラインが、そのままドアの内張に流れ、乗員の周りを囲うようにしました。視覚的な工夫も採り入れて、広く感じるようにしています。
――空力を意識したデザインをしましたか?
西角さん(以下敬称略):空気抵抗は燃費に関わる要素なので、かなり厳しく言われました。開発中にどんどん目標値が上がっていくので、「1/1000をどう積み重ねる?」の世界でした。粘土モデルを風洞に入れ、ちょっと削っては測ってみる。その繰り返しで、最終的にはCd値0.32を達成しました。
――1980年代には、“空力ボディー”という言葉がよく聞かれました。クルマのデザインは風洞実験で決まってしまう、とか。
西角:どれだけ自然に、空力シェイプに見せないか。そこがデザイナーの腕の見せ所です。例えば、リアコンビランプの角を立てて整流してやる。透明部品のなかにエッジを作ると、ボディーみたいにパキッと折れて見えないので、あまりデザインに響きません。
――機能とデザインがぶつかることも?
西角:Aピラーに関しては、丸くした方が空力がよくて、見た目のしっかり感も出るんですが、視界を良くするには細くしないといけない。そのへんのせめぎ合いはありました。
「eKカスタム」では上質感を強調
大幅に顔付きを変えた、eKワゴンと「eKカスタム」。両者の狙いとは? また、今後の三菱の軽についてうかがった。
――eKワゴンとeKカスタムは、フェイスのほか、ボンネットの形状も違いますね。
西角:eKカスタムのターゲットは「若い男性」ですが、登録車からの移行ユーザーも考えています。単なるスポーティーではなく、プレミアム感も大事。eKカスタムは、大型ワンボックスに見えるような“顔の分厚さ”を出すために、ボンネットの角度を起こして、先端の位置をeKワゴンより30mmほど高くしました。グリルは天地に厚く、逆にヘッドランプは薄くして、存在感のある顔付きにしました。
――小型車ユーザーも呼び込みたい?
鴛海:最近、軽自動車へのダウンサイジングが非常に増えています。競合他社の、いわゆるカスタムモデルを見ても、その傾向が強い。eKカスタムでは、走りに関しても、スポーツに特化したものではなく、上質感を狙うよう、開発陣にお願いしました。
――新しいeKは、軽自動車の王道ど真ん中を行くわけですが、「i(アイ)」のような少々異端な軽自動車の後継モデルは、出ないんでしょうか?
松延:販売台数が……。デザイナーとしては、非常に悲しい。グッドデザイン大賞まで取ったクルマなんですけどね。「いい!」という声はいっぱいあるのですが、どうして販売に結びつかないのか。不思議なところです。
鴛海:iも全高は1600mmある。寸法だけ見るとトールワゴンのカテゴリーに入るのですが、室内の広さ感を出せなかった。センタータンクレイアウトを採ったため、フロアが少し上がって、座面も高くなる。頭上がちょっと圧迫される。その辺が、軽のユーザーと合わなかったのでしょう。
――軽の市場には、ワゴンRもムーヴもあるのですから、三菱にはiのようなユニークがクルマを作ってほしい気持ちがあります。
鴛海:余裕のある自動車メーカーなら可能かもしれませんが、わが社の規模では簡単ではないのが現実です。新しいセグメントでムーブメントを起こすくらいの勢いがないと、厳しいかもしれません。
――新しいeKシリーズで、その“余裕”ができるといいですね!
(インタビューとまとめ=青木禎之/写真=DA)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。