ランドローバー・レンジローバー オートバイオグラフィー(4WD/8AT)/レンジローバー スポーツ 5.0 V8 リミテッド(4WD/6AT)
パイオニアに揺るぎなし 2013.07.03 試乗記 伝統は進化するからこそ受け継がれる。オールアルミ製モノコックボディーを採用するなど、果敢に攻めるSUV界のパイオニア「レンジローバー」のステアリングをあらためて握った。老舗の強み
長崎でランドローバーに乗った。ランドローバーは、2012年、65年の歴史において最高の台数を販売した。日本でも同じような状況で、実に販売好調という。最も貢献したのは、「イヴォーク」だ。
インポーターは、ランドローバーが大切にする要素として「Iconic(アイコニックなデザイン)」「British(ブリテッシュ・デザイン)」「Expert(SUV専門であること)」「Fits in Anywhere(どこへでも行かれる走破性)」「Power & Strength(力強さ)」の5つを挙げる。
おおむね異論はない。力強さや走破性はよそもすごいかもしれないが、アイコニックで、ブリティッシュで、エキスパートという、努力や資金では得られないものこそがランドローバーの強みだろう。同じことをやってもランドローバーだとさすがと言われ、よそがやるとランドローバーのやり方だと言われるのだ。ランドローバーがズルいんじゃなく、ずっとそれでやってきたことによって獲得した地位というわけだ。
それにしても――。一時期、アメリカのフォードがいろんなブランドを買いあさり、業界再編のプレーヤーとして大胆な買収を重ねた。ランドローバーとジャガーが引き合わされたのはその頃のこと。後にフォードは抱えきれなくなってほとんどを手放したが、ランドローバーとジャガーはともに英国ブランドで、得意とする部分がまったく重ならないので別れる理由はなかった。
今はタタ・グループの傘下となって資金を得たので、新しいデザインや新しい技術を盛り込んだ新しいモデルをどんどん出すことができる。他の英国ブランドを見てもわかるように、自身はお金もうけが苦手でも、商品に常に欲しいと思わせる魅力を備えるのは立派というほかない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サルーンに匹敵する快適さ
最初に乗ったのは、「レンジローバー オートバイオグラフィー」。1670万円。レンジには数カ月前に横浜の試乗会で乗って以来だが、横浜でよかったものは長崎でもよい。
5リッターV8スーパーチャージド・エンジンが載ったレンジは本当に速い。先代よりも軽くなったとはいえ、2520kgという重量級の車体を、物理の法則を超越したように軽やかに動かす。そのすべてはいいとこ燃費6km/リッターというぜいたくさの上に成り立っているのだが、それを気にしない人のためにあるクルマだ。ATが6段から8段になって変速の頻度は増したはずだが、ショックはまったく気にならない。
エアサスの乗り心地は極低速だと若干落ち着きがないのだが、40km/hを超えたあたりからビシッと座りがよくなって、そこから先はマジック・カーペット・ライド。ランドローバーの連中は身内にジャガーがいながらも“ライバルはサルーン”と言わんばかりの快適性をレンジに与える。
今回はオフロードを走る機会はなかったのだが、タイヤの接地性を確かめたくてホテルのバックヤードで見つけたうねりに乗り入れてみた。そしたらあなた、前:マクファーソンストラット、後ろ:ダブルウイッシュボーンという四輪独立懸架なのに、縮む方のサスペンションはタイヤがボディーにめり込まんばかりに縮み、伸びる方はタイヤがホイールアーチとの間に数十センチの隙間をつくって伸びながら、4輪とも接地したまま。接地しきれなくなっても電子制御でトラクションを保つことはできるし、このクルマにもそうした電子デバイスは備わるのだが、まずは行けるところまで接地させるという、本格的なオフローダーとしての矜持(きょうじ)を見せつけられた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「スポーツ」は今が買い時
午後から乗ったのは、「レンジローバー スポーツ 5.0 V8 リミテッド」。レンジ スポーツは4月にニューヨークショーで次期型がすでに発表され、年末までには日本でも切り替わる。それまでの間、5リッターV8自然吸気エンジンを搭載した1モデルに絞って、従来スーパーチャージドモデルにしか付かなかったパドルシフト、20インチタイヤ&ホイール、フロント・パークディスタンス・コントロールなどの装備を装着してお買い得感をもたせたモデルを販売する。793万円。
2490kgと、新型レンジローバーとほぼ変わらない車重に自然吸気エンジンだから、いくぶんおとなしいが、必要にして十分なパワーを得ている。本来、レンジローバー スポーツは、レンジローバーではなく「ディスカバリー」をベースにいくらかコンパクトに仕上げ、レンジローバー風のルックスを与えたモデルだ。ボディーはレンジローバーのような完全なモノコックではなく、剛性のあるボディーをフレームに載せた構造なので、レンジと同じエアサスに四輪独立懸架ではあるものの、オンロードでの立ち居振る舞いはレンジローバーほどには洗練されていない。ただし、それは新型レンジと比べるからであって、SUVのなかでは依然いい線をついている。
旧レンジ顔のほうが新世代のレンジ顔よりも好きだという人はいる。どのようにモデルチェンジしても必ずいるものだ。そういう人にとっては、レンジ スポーツの買い時かもしれない。
ところで、ランドローバーは総じて魅力的だが、まだまだ日本で伸び代があると思う。持てる魅力の半分しか使わないで日本で商売をしているからだ。なにしろ本国には最大トルク70kgm超のV8や同60kgm超のV6など、よだれが出そうなディーゼルエンジンがあるというじゃないか。日本の排ガス基準であるポスト新長期規制は厳しいのだろうが、クリアしているメーカーもある。SUVほどディーゼルが似合うカテゴリーはない。Fits in Anywhereを掲げるなら、そう遠くないうちに、日本人にもディーゼルエンジンを味わわせてほしい。
(文=塩見 智/写真=小林俊樹)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ランドローバー・レンジローバー オートバイオグラフィー
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5005×1985×1865mm
ホイールベース:2920mm
車重:2520kg
駆動方式:4WD
エンジン:5リッターV8 DOHC 32バルブ スーパーチャージャー付き
トランスミッション:8段AT
最高出力:510ps(375kW)/6500rpm
最大トルク:63.7kgm(625Nm)/2500rpm
タイヤ:(前)274/40R22 108Y/(後)274/40R22 108Y(コンチネンタル・クロスコンタクト LXスポーツ)
燃費:5.3km/リッター(JC08モード)
価格:1670万円/テスト車=1867万1480円
オプション装備:プレミアム・メタリックペイント(15万9000円)/電子制御リア・ディファレンシャル(10万円)/アダプティブ・クルーズコントロール(29万円)/レザー・ヘッドライニング(40万6000円)/リアシート・エンターテイメント・システム(33万円)/ラゲッジスペースレール(4万8000円)/22インチ スタイル7アロイホイール(20万円)/パワーサイドステップ一式(43万8480万円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
ランドローバー・レンジローバー スポーツ 5.0 V8 リミテッド
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4795×1930×1810mm
ホイールベース:2745mm
車重:2490kg
駆動方式:4WD
エンジン:5リッターV8 DOHC 32バルブ
トランスミッション:6段AT
最高出力:375ps(276kW)/6500rpm
最大トルク:52.0kgm(510Nm)/3500rpm
タイヤ:(前)275/40R20 106Y/(後)275/40R20 106Y(コンチネンタル 4×4 スポーツコンタクト)
燃費:6.0km/リッター(JC08モード)
価格:793万円/テスト車=820万4000円
オプション装備:パフォーレイテド・プレミアム・レザーシート(20万円)/キーレス・エントリー(7万4000円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

塩見 智
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。