プジョー208GTi(FF/6MT)/208XY(FF/6MT)
骨太なホットハッチ 2013.07.12 試乗記 「205GTi」のデビューから30年、「208」にもスポーツモデルの「GTi」が追加された。同時に発売された「208XY」とともに、箱根で試乗した。落ち着いた“おてんば娘”
「プジョー208GTi」をして、軽やかに駆け抜け、足先の力加減ひとつで瞬時に向きを変える“おてんば娘”(死語)を期待すると、少々裏切られる。姿カタチをガラリと変え、100kgほども軽量化されたとはいえ、基本となるシャシーは先代「207」のそれを活用したもの。頼りがいのある乗り心地、安定したハンドリング、落ち着きある振る舞い。そうした特徴を、208も引き継いでいる。
2012年の末から、わが国でも販売が開始されたプジョー最新のコンパクトモデル、208。1.6リッター直4(120ps、16.3kgm)と4段ATを組み合わせた5ドアモデル。同ターボ(156ps、24.5kgm)搭載の3ドア(6MT)。そして新開発の1.2リッター直列3気筒(82ps、12.0kgm)を採用した3ドア(5MT)が、追ってラインナップに加わった。今回の、ハイチューンド版1.6リッターターボ(200ps、28.1kgm)を積んだGTi(6MT)の導入で、208のモデル構成はひとまず完成ということになる。
208の輸入開始時に、日本市場において必須のオートマ車が、4段ATの5ドアだけということで苦戦を予想する向きもあったが、プジョー・ジャポンのマーケティング担当者によると、「予定通りの出足」とのこと。「207がちょっと大きくなったため、買い換えを控えていた『206』ユーザーが、208に興味を示している」という。なるほど。地方の客を中心に、3ペダルのマニュアル車も根強い需要があり、プジョー車全体で5~8%を占める。MT車を用意しない上級モデルを含んでのパーセンテージだから、無視できないボリュームだ。
さて、「レジェンド・イズ・バック」といささか大仰なキャッチフレーズを掲げてリリースされた208GTi。落ち着き気味だったプジョーのイメージを、「よりスポーティーに振っていきたい」との意図が込められる。プレス試乗会場では早速、米コロラド州で行われたパイクスピーク・ヒルクライムで、「プジョー208T16PP」が、見事! 優勝したことが伝えられた。ドライバーは、セバスチャン・ローブ。クラスは、「アンリミテッド」である。