プジョー208 GTライン(FF/8AT)
きっと期待を裏切らない 2020.08.18 試乗記 新型「プジョー208」のトップグレード「GTライン」をロングドライブに連れ出し、新開発プラットフォームや進化したパワートレインの仕上がりをチェック。2020年の欧州カー・オブ・ザ・イヤーに輝いた、その実力やいかに。コンパクトで軽量
コンパクトカーを得意とするプジョーのラインナップ。その中にあって、兄貴分である「308」と共にブランドの主軸となる存在が、2012年に初代モデルが誕生した208シリーズだ。
初代208は2006年に登場した「207」の後を継ぐ存在だったが、ここに紹介する新型は、さらにそのフルモデルチェンジ版という位置づけ。かつてはモデルチェンジを行うたびに3桁数字の末尾が1つずつ繰り上げられていったプジョー車の名称だが、この先の“枯渇”を見越して(?)か、2010年代に命名ルールを変更。2019年春に開催されたジュネーブモーターショーで正式に披露された新型は、すなわち「2代目の208」ということになる。
この新型208においては、ピュアEVバージョン「e-208」も同時に発表されている。e-208は、「大半のユーザーは、高価なEVなど手に入れることはできない」というお説ごもっともなフレーズとともに、「燃料代や整備代、税金などまでを含めたランニングコストで考えれば、負担額はエンジン車と大差ない水準になる」というプロモーション展開や、389万9000円からという価格設定も話題である。
気になるボディーサイズは、全長×全幅=4095×1745mm。4mを下回った従来型に比べると全長がひと回り大きくなったのは確かだが、1.7m台半ばの全幅は同等で、今の世の中では明確に“コンパクト”と呼ぶに値するという印象は変わらず。1.1t台に収まった車両重量も、同様に文句なく“軽量”と表現できる水準にある。
ちなみに、従来型に存在した3ドアボディーは消滅し、新型は5ドアボディーのみの生産。本国にはディーゼルエンジン搭載モデルも設定されているものの、日本に導入されるエンジン車のパワーパックは、従来の6段から8段へと多段化されたステップATと組み合わされる、最高出力100PSを発生する1.2リッターのターボ付き3気筒ガソリンエンジンのみとされている。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ライバルとは異なる独自性
それにしても、同じ名称を受け継ぎつつ従来型から大きく変わったのが、一見しての華やかさだ。
“3本爪”をモチーフとしたヘッドランプユニットと、その下に伸びる“牙”をほうふつさせるデイタイムランニングランプが目を引く「GTライン」のフロントマスクは、好みが分かれそうではありながらも周りのコンパクトカーの中に埋没することのない個性をアピール。左右に走るブラックバンド両端に、やはり“3本爪”をモチーフとしたテールランプをビルトインするという「3008」や「5008」、そして「508」といった最新プジョー車に共通する手法を採用した後ろ姿も、数多いこのクラスのライバルとは一線を画す独自性をアピールする。
そうしたディテールは別としても、全体の雰囲気が従来型よりも一層ダイナミズムに富んで感じられるのは、Aピラーの設置ポイントの変更により長さが強調されることになったフロントフードや、ゆるやかに傾斜したリアウィンドウ、そして、25mmほど低下した全高などによるところが大きそう。
さらに、独自性の真骨頂とも思えるのがインテリアのデザインで、ドライバーの前面、ダッシュボードの最も高い位置にメータークラスターを置き、それと同等の高さの中央部に多彩な機能を内蔵したディスプレイをレイアウト。エアコンの吹き出し口を挟んでその下部に空調コントロール関係をメインとした7つのトグルスイッチを横一列に並べる……というデザインは、3Dホログラム風のメーター表示とともになかなかに斬新だ。
もっとも、プジョーが「iコックピット」と呼ぶ、前出の高い位置に置かれたメーターをステアリングホイールの上側から読み取るという初代208に端を発したドライバー向けの空間デザインは、上下がつぶされ、かつ極端に小径化されたステアリングホイールをさらに不自然に低い位置にセットしないと、やはりメーターと干渉してしまうなど個人的にはどうしても相いれないものだった。
ただ一方でそれは、「全然気にならない」という意見を言う人が少なくないデザインであることも、また事実ではあるのだが。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
グレードの差異は装備の違い
ボディーサイズからして多くを期待する人は少ないだろうが、大人4人が実用的に過ごせるキャビンを備えるとはいっても、後席空間には、やはりさほどの余裕はないのがこのモデルのパッケージングの現実でもある。
前席下への足入れ性には優れる一方で、「ニースペースは最低限」というのが、後席へと腰を下ろして感じる率直な第一印象。そんなリアシートはサイズそのものも小さめ。2540mmというホイールベースは先代から変わっていないこともあり、従来型に対する空間上のアドバンテージは感じられない。
一方ラゲッジスペースは、“床面積”はそれなりながら深さは予想と期待以上で、実際の使い勝手は悪くなさそう。ボード下にリペアキットではなくテンパータイヤを搭載するのは、サイドウオールへのダメージなどで一度でも“パンク立ち往生”の経験がある人にとっては、好感をもって迎えられるに違いないポイントだろう。
今回テストドライブを行ったGTラインは、日本において3グレードが用意されるエンジン搭載車の中では最上位となるモデル。“GT”とはうたうものの、いわゆるスポーツサスペンションなどの設定はなく、前述の“3本爪”ヘッドライトやドアミラー死角をカバーするアクティブブラインドスポットモニター(ステアリングに反力を与えて車線逸脱を抑制する機能付き)、専用シートの採用などといった装備の充実が下位グレードとの主な違いとなる。
加えて下位グレードが195/55の16インチのシューズを履くのに対し、こちらは205/45の17インチを装着。こちらは、走行テイストへの影響が考えられるポイントだ。
ちなみに、オプションでパノラミックガラスルーフが装着可能なのはGTラインのみ。そして今回のテスト車は、このアイテムを装着していた。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
プジョーらしいフットワーク
“ピュアテック”の愛称が与えられた1.2リッターのターボ付きエンジンは、相変わらず低中回転域でのトルクの太さと、3気筒ユニットであることを意識させないスムーズさがゴキゲンな仕上がり。まさに「ガソリンとディーゼルの良いとこどり」をしたかのようなテイストを備えたこの心臓が、昨今のプジョー(とシトロエン)車の魅力を高める大きな一因になっていることは疑いがない。
日本仕様に組み合わされるトランスミッションは、新作の8段ステップATのみ。100km/hクルージングは7速ギアでこなし、そこはちょっとばかりの“宝の持ち腐れ”感が否めないものの、「今後、高速道路の120km/h制限区間が拡充される」というニュースを聞くにつけ、日本では従来の6段ユニットからのなかなかタイムリーなアップデートであることも間違いない。
そのかいもあって、動力性能は必要にして十二分。メカニカルなノイズはさほど気にならない一方で、相対的に目立ったのはロードノイズ。残念ながら、トータルでは決して「静か」とはいえないのがこのモデルの静粛性に対する実力でもある。
どんな場面でも持て余すことのないボディーサイズも味方につけて、緩急さまざまなコーナーのいずれをも“自然にクリアしていける”フットワークは、プジョー車の面目躍如たる印象。一時期のプジョー車はタイヤ内圧が妙に高く設定され、それゆえ“タイヤ任せ”で曲がっていくような感覚がなきにしもあらずだったが、このモデルではきちんと荷重移動をさせながら、しっかり路面を捉えていくテイストが感じられ好ましい。
ただし「プラットフォームを刷新」と聞いていたこともあってか、思いのほか気になってしまったのがボディーに入った振動のダンピングに少々時間がかかること。端的に言って、それゆえいわゆるボディーの剛性感は期待したほどには高くなかったし、路面状態によっては時にフロア振動が気になったりした場面もあった。このあたり、オプションのガラスルーフの有無やシューズが16インチであったりすると、またフィーリングが異なるのだろうか。
ともあれ、さまざまなADAS(先進運転支援システム)の望外な充実ぶりなどもあって、近年まれにみる商品力の高さが印象的なヨーロッパ発のコンパクトカーである。こうなれば当然、自らがその自信のほどを高らかにうたうピュアEVバージョンも大いに楽しみになってくる、2代目の208なのである。
(文=河村康彦/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
プジョー208 GTライン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4095×1745×1445mm
ホイールベース:2540mm
車重:1170kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:100PS(74kW)/5500rpm
最大トルク:205N・m(20.9kgf・m)/1750rpm
タイヤ:(前)205/45R17/(後)205/45R17(ミシュラン・プライマシー4)
燃費:17.0km/リッター(WLTCモード)/19.5km/リッター(JC08モード)
価格:293万円/テスト車=338万4550円
オプション装備:パールペイント<エリクサー・レッド>(7万1500円)/パノラミックガラスサンルーフ(10万2000円) ※以下、販売店オプション ナビゲーションシステム(23万6500円)/ETC 2.0(4万4550円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:2614km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:346.0km
使用燃料:24.4リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:14.1km/リッター(満タン法)/13.8km/リッター(車載燃費計計測値)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.26 「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。
-
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】 2025.11.25 インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
NEW
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28デイリーコラム今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。 -
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
NEW
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。





















































