第304回:「ひこにゃん」に負けた日本車たち
パリの日本カルチャーイベント 第14回ジャパンエキスポ
2013.07.12
マッキナ あらモーダ!
お祭りは電車から始まっていた
欧州最大の日本カルチャー紹介イベント、第14回「Japan Expo(ジャパンエキスポ)」が2013年7月4日から7日までパリ北郊のメッセ会場で開催された。ジャパンエキスポは日本のマンガ&アニメカルチャー、ビデオやファッションなどのポップカルチャー、日本旅行などのツーリズム、そして伝統文化を中心に紹介するものである。
主催しているのはフランスの日本ファンが1999年に創業したイベント会社で、同年に行われた第1回は極めて小さな催しだったという。毎年、開催回数は単なる「○○th」ではなく、「○○th IMPACT」と記されるのが恒例だ。近年は同じフランスのマルセイユやオルレアン、ベルギーのブリュッセルなどでも行われている。
会場に向かう郊外鉄道に乗るべく、パリ北駅の地下ホームで待つ。RERのB線といわれるこの鉄道、たびたび車内で凶悪犯罪が発生する要注意路線だ。ドアが開いた途端、ボクはいつも同様、それなりの緊張感を持って乗り込んだ。
ところが今日はどうだ。青少年たちが、まるで修学旅行のように騒ぎながら乗っている。若い娘はネコ耳やミツバチの触覚を頭につけ、若者はアニメそのものの模造刀を提げていた。
電車はプジョー・シトロエン工場があるオルネー・スー・ボワ駅の手前で、信号停止してしまった。冷房なき車内の温度は、どんどん上昇してゆく。しかし青少年たちは、おしゃべりを楽しんでいる。
パリには毎年2月に別の日本カルチャーイベント「PARIS MANGA」があって、そちらはもっとアクセスがよい市内メッセ会場で行われる。だが、彼らにとって郊外で開催されるジャパンエキスポは、遠足感覚でこれまた楽しめてしまうようだ。やがて約20分後、車両が動きだすと、一斉に拍手や歓声がわいた。メッセまでまだかなり駅数があるというのに、すっかりできあがっちゃっている。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。