第311回:「懐かしのイタリア車」は最高のアイキャッチ
2013.08.30 マッキナ あらモーダ!ムッソリーニが決めたバーゲン
イタリアの商店では、夏のバーゲンセールがそろそろ終盤を迎えようとしている。この国ではセールの期間は各市町村が決め、商店はそれを守らないといけない。勝手にセールを始めることができないのだ。守らない場合は、交通違反と同じ要領で反則金が課せられる。
歴史を振り返ると、イタリアのセール関連法規はファシスト政権時代の1939年にさかのぼる。値引き前の正価や値引き幅の明記を義務づけ、消費者が安心して安い品を購入できる機会を提供したのが始まりだった。ただし、当時は期間までは定めていなかった。
戦後1980年になると、法律でセール期間まで定められるようになる。これは商店間の過当競争の抑止につながったが、いっぽう昨今は「自由競争を阻害する」との意見がたびたび出るようになった。そこで2012年初め、当時のマリオ・モンティ政権は、セール時期の撤廃を盛り込んだ政令公布を計画した。しかし最終的には商業団体の強い反対に遭い、実現に至らなかった、というのがこれまでの経緯である。
「国会で青島幸男が決めたのだ」というのは往年のギャグ漫画『天才バカボン』の名ぜりふであるが、今日のイタリアのセール統制のルーツは、「ムッソリーニが決めたのだ」といえる。
![]() |
あのクルマが商店に
商店といえば、近年イタリアの商業施設では、古いクルマやスクーターをアイキャッチに用いるのが、ちょっとしたトレンドである。
【写真2】は、アウトストラーダA1号線「太陽の道」沿いにあるフィレンツェ県バルベリーノのデザイナーアウトレットでのスナップである。リストランテの店先に置かれているのは、ピアッジョ製三輪トラック「アペ」だ。今日のクラシック仕様のご先祖である。
続く【写真3】は、ロマーニャ地方カステルグエルフォのアウトレットで、カフェにディスプレイされた「ランブレッタ」である。念のため記しておくとランブレッタとは、自動車でも有名なインノチェンティ社が製造していたスクーターだ。モノコックの「ベスパ」に対して、フレーム+ボディーパネルの構造を採用していたため、よりバリエーションの自由度が高くファッショナブルだった。
もうひとつはわが家に近い「ヴァル・ディ・キアナ」というアウトレットのアクセサリー屋台である。ここでも前述のアペの「クラシック」が使われている【写真4】。
いっぽう最近シエナ旧市街の駐車場に「フィアット600D」【写真5】が止まっているので、近寄ってみるとドアに地元アートギャラリーのサインが記されていた。こちらは動く広告というわけだ。
民間だけではない。2013年5月からピサ空港のターミナルには、かわいいペインティングが施された2台のベスパがディスプレイされた【写真6】。ピサにはピアッジョの本社があるので宣伝かと思われる人もいるだろうが、その意味合いは少ない。車種は現行ラインナップのなかで最も古い、1977年発売の「PX」である。そもそもこの企画、メーカーとは別に運営されている「ピアッジョ財団」という団体が、トスカーナを拠点に活動するアーティストに委嘱して製作したものだ。つまり商業性が薄いオブジェなのである。
「共通のクルマ」がなかった幸運と不幸
ところで日本では1960年代から生産車種が多岐にわたり、ユーザーの選択肢が多かった。対して当時のイタリアではモデルのバラエティーが限られていたことから、多くの人が同じクルマやスクーターに乗り、いやがうえにも同じ思い出を共有することになったのである。いわば当然の結果なのだ。
だからイタリアの懐かしいモデル、もしくはオリジナルを継承したモデルがアイキャッチやオブジェとして使われるのを見るたび、実際イタリアに住んでいるボク個人としては、「おいおい、あまり懐メロにばっかり走るなよ」と言いたくなる。
しかし同時に、イタリアのクルマやスクーターたちがうらやましくなるのも事実だ。なぜなら、日本車で似たような扱いを受けているのは、「ダイハツ・ミゼットMP型」など一部を除いて、あまり例を見ないからである。それも国外で、今回紹介したイタリア車のように、アイキャッチとして頻繁に採り上げられるモデルは思い当たらない。
【写真7】はイギリスのショッピングモールを中心に展開中のジェラート店「ジョーデルッチ」である。チェーン各店舗の椅子には、ベスパのテール部分を模したものを使って、イタリア風情を盛り上げている。
戦後日本は、世界一の自動車生産国にまで登り詰めた。だがエンスージアスト以外の人々にもノスタルジー、エモーション、そしてイマジネーションをかき立て、メイドインジャパンの象徴となるようなモデルがいまだない。日本車の何とも残念なところだと思うのである。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。