第201回:スター不在のモーターショー!?
フランクフルトショー取材雑感
2013.09.19
エディターから一言
![]() |
コンパクトカーがずらりと並ぶ年があれば、電気自動車やハイブリッド車に埋め尽くされる年もある――モーターショーは、その時代、そのマーケットを映す鏡として機能するものだ。では、今回のフランクフルトショーは、観る者に何を訴えかけてきたか? 話題満載のショーだったが、それをまとめるのは思いのほか難しい。時代が混迷し、その一方で情報の伝達速度は加速する。モーターショーのあり方が、ちょっとずつ変わってきているのかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■全体像が見えにくいメガモーターショー
モーターショーにはいつもトレンドがある。リーマンショックの後には示し合わせたように各社ブースが寂しくなったし、ハイブリッドの波が来たとなれば、どこも一気にコンセプトカーを出してきたしと、会場にいるだけで「今年はこんな感じだな」と、肌感覚で知ることができる。
インターネットで速報が上がる時代に、わざわざ足を運ぶ理由であり動機でありは、まさにそれだ。しかし今年のフランクフルトは何となく、そうした波の立ち方が弱かったような気がしている。
いくつかの潮流は垣間見ることができた。フォルクスワーゲングループは電気自動車やハイブリッドなどの「e-モビリティー」への積極的な姿勢を大々的にアピールしたし、BMWはいよいよ「BMW i」ブランドの本格展開を開始したから、その意味では電動化時代の本格的な幕開けといってもいい。また、メルセデス・ベンツが自動運転を誇らしげに披露したのは、まさに自動車を発明したブランドのプレゼンテーションだけに、感慨深いものがあった。
「ポルシェ918スパイダー」のテクノロジーとスピードには驚かされたし、「ジャガーC-X17」の完成度の高さにも、「レクサスLF-NX」の大胆さにも、ブランドを鼓舞していくぞという勢いを感じた。しかし……。
全体を貫く大きな流れというのが、何となく見えにくかったという感は、やはり否めない。環境もパフォーマンスも、先進国も新興国も、両にらみでいかなければならない。そもそもヨーロッパの経済が目下、危うい状況にある。時代が混迷しているが故に、各メーカーとも違った事情を抱えていたということは言えるだろう。
ショー全体を象徴するようなスターも不在だった。メルセデス・ベンツは「GLAクラス」、BMWは「4シリーズ」、フォルクスワーゲンは「ゴルフ スポーツバン」と、新型車もどれも主役級とは言いにくい。もはやモーターショーが一番の晴れ舞台ではない、ということか。
あるいは、こうしてwebCGを見ている皆さんの方が、ショー全体を俯瞰(ふかん)して見られる分、何らかの潮流を見いだせているのかも? なんて思う。インターネット時代に、それは十分あり得る。要は時代が、モーターショーのあり方が、変わってきているのかもしれない。
(文=島下泰久/写真=ダイムラー、IAA)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。