トヨタ・カローラ フィールダー ハイブリッドG(FF/CVT)
日常になじむハイブリッド 2013.10.02 試乗記 「トヨタ・カローラ」シリーズに燃費33.0km/リッターのハイブリッド仕様が登場。トヨタ伝統の定番車種は、ハイブリッドシステムを得てどんなクルマとなったのか。2泊3日の試乗を通して確かめた。空気のような存在感
セールス絶好調という「カローラ フィールダー ハイブリッド」。2013年8月6日の発売後、受注は1カ月で、目標の9倍ちかい2万2000台というからたいしたものだ。たしかに、室内も広く機能性にすぐれ、伝統的なデザインを好む層に強くアピールする内容だ。つまりもくろみどおりに、しっかりとマーケットを広げるのに成功したということだろう。
カローラ フィールダーのパワープラントは、1.5リッターの4気筒ガソリンエンジンに、リダクション機構つきの「THS II」ハイブリッドシステムを組み合わせたもの。システム全体の最高出力は100psとなる。同じエンジンに同じモーターを搭載する「アクア」などと同一のスペックだ。
同時に発表された姉妹車の「カローラ アクシオ」が4ドアセダンであるのに対して、カローラ フィールダーはステーションワゴン。セダン、ハッチバック、ミニバン、さらにトラックまで用意されているトヨタのハイブリッド・ラインナップのなかで、スポーツカーをのぞけば、唯一手つかずで残っていたカテゴリーだ。これまでハイブリッドにとびついてこなかった層をすくいあげるために、保守的な車型は、「プリウスα」より低い200万円台の前半の価格とともに、市場戦略の総仕上げの感がある。
後端がキックアップするサイドウィンドウのグラフィックスなど、微視的にみると、躍動感を生む処理がそこかしこに。欧米のステーションワゴンと比較すると、デザイン的な強い個性にはとぼしく、自動車好きにはものたりなく感じるが、薄い個性も、ハイエースの例にあるように、クルマを道具として考えるひとには、アリかもしれない。
プラットフォームを共有するアクアが文字通り「水」のようにクセのない透明感を持つとしたら、カローラ フィールダーはさしずめ空気だろうか。乗っての印象は、逆説的だが、“印象がない”という言葉がぴったりなように思えたほどだ。
「おもてなし」はほどほどに
カローラ フィールダーは、ドアの開閉から、いまひとつ覇気が感じられない。ノッチ式のヒンジではないのだろうか、ちょっと押すと、少し動いて止まる。閉めるときも、自重で閉まることはなく、最後まできちんと押して閉める必要がある。頼りない。しかし、必要なだけドアを開けることができる利便性と受け止めることもできると気がついた。
車内も歓迎ムードはあまりない。黒一色で、機能的なデザインだ。ダッシュボードは使い勝手がいいが、より便利にしようとか、こういう装備があればうれしいのではないか、といった提案は感じられず、シンプルだ。同じトヨタでも高級ラインとは真逆の姿勢だ。実用車であるカローラ的なありかたを受け継いでいる。
ハイブリッドであることは、メーターパネルでエネルギーフローや燃費を見ることができるのでわかるが、クルマの未来を感じさせるといった、かつての「プリウス」のような気負いは、探してもどこにも見当たらない。このナチュラル感は、ハイブリッドが当たり前になったことの証明ととることもできる。でもきっと、手軽な価格と保守的なスタイリングをもつこのクルマで、初めてハイブリッドに乗ってみようと思うユーザーも少なくないだろうから、もう少し演出過剰ぎみでもいいように思えた。
地味だが完成度は高い
走らせての印象は、少し重い。全長で4mを切るアクアの車重が1080kgであるのに対して、カローラ フィールダーは全長が4360mmとなり車重は100kg増えている。そのせいもあるだろう。アクアほどの軽快感はなく、カローラ フィールダーの腰は重い。
エンジントルクは3600rpmから4400rpmにかけて最大の11.3kgmが発生するいっぽうで、電気モーターが17.2kgmもの最大トルクを発生する。なので、数値にみる発進力は悪いはずはないのだが、どちらかというとのんびりしている。とりわけ軽い登り坂では、意図して踏み込み量を多くしないと加速不足を感じることもあった。
それをのぞけば、ハンドリングもサスペンションのセッティングも、よくできている。スポーティーだとか安逸だとか、突出した味付けは感じさせないが、高速道路ではいかなる速度域でも入力をうまく抑え、フラット感が強い。いっぽう、カーブでは、車体の追従性もよく、入口から出口まで、実に安定している。不安感は一切ない。地味だが、完成度が高い。
言いたいことはあるけれど
燃費、メーター内の燃費計と実際の燃費とがほぼ同じ。箱根のワインディングロードでは瞬間燃費計が8km/リッター台になることもあったが、いっぽう高速道路では30km/リッターになんなんとする場面も。はたして、市街地とのミックスで、最後にガソリンスタンドで満タンにしての総合燃費は20km/リッターほどだった。白状すると、高速や市街地ではつい弱い心が出て(?)、EVモードを多用するアクセルワークで、燃費運転をしてしまったせいもあるかもしれない。それで悪いということはないのだけれど。
なにはともあれ、実生活でこれだけよい燃費が出るのに感心した。バッテリーの充電状況によるが、EVモードで60km/h走行も可能。トヨタのハイブリッドはコンパクトなクルマとの相性がとてもよいとあらためて思ったのだった。
ボディーは箱のような保守的なステーションワゴン・スタイルであるがゆえに、荷室は大きく、リアの開口部も広い。機能的なコンパクトハイブリッドといえる。ただし、高速走行中は特に、下からの路面騒音やエンジン排気音などがいっぱい入ってくる。同クラスの欧州車なみの静粛性が欲しい。プリウスαのメインラインが300万円を超えることを考えれば、なにはともあれ、カローラ フィールダー ハイブリッドを歓迎しよう。
かくいう筆者も、3日間ほどこのクルマとつきあっているうちに、カローラ フィールダーになれてきて、このノンシャランなハイブリッドを好ましく思うようになった。シートのクッションがもう少し厚ければとか、言いたいこともあるにはあるが、日常的に乗るのは、自動車好きとしても悪くない気分だ。空気のようなハイブリッド。これが進化なのだろうと、最後にあらためて思った次第だ。
(文=小川フミオ/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
トヨタ・カローラ フィールダー ハイブリッドG
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4360×1695×1475mm
ホイールベース:2600mm
車重:1180kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:74ps(54kW)/4800rpm
エンジン最大トルク:11.3kgm(111Nm)/3600-4400rpm
モーター最高出力:61ps(45kW)
モーター最大トルク:17.2kgm(169Nm)
タイヤ:(前)185/60R15 84H/(後)185/60R15 84H(ブリヂストンB250)
燃費:33.0km/リッター(JC08モード)
価格:216万5000円/テスト車=238万5450円
オプション装備:185/60R15 84Hタイヤ&15×5.5Jアルミホイール<センターオーナメント付>(5万1400円)/ルーフレール(3万1500円)/プロジェクター式ディスチャージヘッドランプ<ロービーム・オートレベリング機能付き>+オートマチックハイビーム+自動防眩(ぼうげん)インナーミラー+コンライト<ライト自動点灯・消灯システム>(9万2400円)/スマートエントリー&スタートシステム<運転席・助手席・バックドア/アンサーバック機能付き、スマートキー2個>+盗難防止システム<エンジンイモビライザーシステム>(4万5150円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:1100km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:295.6km
使用燃料:15.0リッター
参考燃費:19.7km/リッター(満タン法)/19.7km/リッター(車載燃費計計測値)

小川 フミオ
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!
































