ホンダCR-V 24G(4WD/5AT)【試乗記】
“パンとバター”なSUV 2012.03.05 試乗記 ホンダCR-V 24G(4WD/5AT)……352万円
燃費、快適性、機能性、そして走破性の改善と、全方位の進化がうたわれる新型「CR-V」。その日常性能を試すために、上級の「24G」グレードで箱根を目指した。
わかりやすい“高級感”
待ち合わせ場所の駐車場に行くと、新しい「ホンダCR-V」が止まっていた。斜め後ろから近づくと、丸みを帯びたボディーがなんだかアメリカン。実際の寸法は、先代よりわずかに短く、低く(いずれも−30mm)なっているのだが、車内容量をできるだけ大きく取ろうとキャビンを中から膨らませたかの印象だ。
少々オシリが重たいフォルムだが、天地薄めで後端が尖(とが)った、凝ったデザインのウィンドウグラフィックで、見た目の鈍重感を緩和している。新車発表会に参加した『webCG』スタッフによると、「主要な市場はアメリカと中国」と堂々と宣言(!?)していたらしい。フロントにまわってみると、なるほど、先代のノホホンとした風情は一掃され、つり目気味のヘッドランプとハッキリしたグリルがわかりやすい“高級感”を演出していた。
「ホンダ買うボーイ」の脱力コピーでクルマ好きをズッコケさせた、初代CR-Vがデビューしたのは1995年。北米では、値段も大きさも手頃でちょっとオシャレな、いわゆるセクレタリーカーに類したクルマとして、それまでのクーペに代わって人気を集めたという。欧州では、乗用車ベースの乗りやすい“アーバン四駆”路線が受け、「ヴィターラ」(初代「スズキ・エスクード」)が火をつけたコンパクトSUV市場で存在感を示した。
2代目以降は、国内での伸び悩みと反比例するかのように海外で評価が高まり、以来、その傾向は加速するばかり。先代は車台を北米ホンダ(アキュラ)のそれと共通化し、身も心もアメリカンに。そして2011年12月2日、今回の4代目が発売された。
新しいCR-Vのモデルラインナップは、2.4リッター直4(5AT)「24G」275万円と、2リッター直4(CVT)「20G」248万円の2種類。2リッターモデルの復活は、もちろん不振の国内マーケットを刺激するためだが、永遠のライバル「トヨタRAV4」が2.4リッターで202万円からだから、なかなか厳しい戦いが待っていそうだ。駆動方式は、24Gが4WDのみ、20GはFFだけである。世界約160カ国で年間50万台以上を売り上げるというヒットモデルにして、つつましやかな国内スタートとなった。