第63回:最強のジジイたちがチャレンジャーで夜を駆け抜ける!
『ミッドナイト・ガイズ』
2013.11.14
読んでますカー、観てますカー
3人で合計200歳超え
ジジイ映画である。それも、超カッコいいやつだ。主演の3人は、アル・パチーノ、クリストファー・ウォーケン、アラン・アーキン。それぞれ73歳、70歳、79歳で、合計すると余裕の200歳超えだ。困ったことに、全員がべらぼうに元気である。だから、しみったれた老い支度映画のわけがない。セックス、ドラッグ、バイオレンスと三拍子そろったアクション・クライム・コメディー映画になってしまった。そしてもちろん、ジジイの夢が詰まったファンタジーである。
刑務所からヴァル(パチーノ)が出所するシーンから始まる。28年ぶりのシャバだ。出迎えるのは昔の仲間のドク(ウォーケン)ひとりだけ。しょぼくれたジジイで、乗ってきたクルマも28年前から変わってないボロだ。ドクの部屋に入ると、置いてあるテレビはブラウン管式。彼らの時計の針は、ずいぶん前から止まっている。
長いムショ生活を終えたヴァルの望みは、お決まりのものだ。酒と女に決まっている。バーに行ってナンパするわけだが、まずはヤクをキメておかなきゃいけない。バーのカウンターに白い粉でラインを引き、鼻からすすりこむ。途中で寄ってきた薬局で手に入れた高血圧と緑内障の薬である。老体には、コカインなんかよりこっちのほうが効く。
エンジンがかからない……
若い女が簡単にジジイになびくわけもなく、次に出掛けたのはなじみの娼館だ。ここでもクスリは必要になる。男の能力を高めるやつだ。ヴァルは初めて使うので勝手がわからず、欲張って何錠も飲んでしまう。原題は『Stand Up Guys』なのはそういうことかと思ったが、違っていた。立つんじゃなくて、“実直な男”という意味なんだそうである。ともあれターボ効果は抜群で大いに楽しむが、効きすぎて元に戻らなくなってしまった。救急車で病院に運び込まれ、直接それに注射を打って柔らかくしてもらうハメになる。ヴァルのやっていることは、28年前のヤンチャだった頃のままだ。
ヴァルは夜の街を満喫するが、ドクは浮かない表情だ。彼はボスのクラップハンド(マーク・マーゴリス)から、「翌朝10時までにヴァルを殺せ」と厳命されていたのである。28年前の事件の時にクラップハンドの息子が殺されていて、彼はそれにヴァルが絡んでいると思って恨んでいたのだ。ヴァルを殺さなければ、今度はドクの命が狙われる。
不自然な様子に、ヴァルも気づく。長い間ギャングとして一緒に仕事をしていた仲間なのだ。わからないはずがない。とにかく朝までの時間は思い切り騒ごうと決めた彼らは、とりあえずクルマを盗むことにした。首尾よく見つかったのは、「ダッジ・チャレンジャーSRT8」である。392 HEMIエンジン(6.4リッターV8)を積んだモンスターマシンだ。ヴァルにとってはクルマの運転も久しぶりで、エンジンすらかけられない。キーシリンダーが見つからないのだ。スタートボタンでエンジンを始動するクルマなんて、28年前にはなかった。
彼らは、もうひとりの仲間のもとへと向かう。すご腕のドライバーだったハーシュ(アーキン)である。認知症気味の彼は、老人ホームに閉じ込められていた。でも、ゴキゲンなクルマを見た途端、昔の記憶がよみがえる。腕は鈍っちゃいない。パトカーに追いかけられても、鼻歌でぶっちぎる。暴走老人が3人集まれば、最強のチームになるのだ。
最期の瞬間はスーツ姿で
クールなジジイを楽しそうに演じている3人だが、大変なキャリアの持ち主だ。パチーノは『セント・オブ・ウーマン』、ウォーケンは『ディア・ハンター』、アーキンは『リトル・ミス・サンシャイン』でアカデミー賞を受賞している。高尚な文芸映画に出ていてもおかしくない名優が、夜中にばかの限りを尽くす演技を真面目な顔でやっているのが素晴らしい。彼らの“男の子の魂”を引き出した監督は、フィッシャー・スティーブンス。悪質なプロパガンダ映画『ザ・コーヴ』のプロデューサーをやっていた人だが、やればできる子なのだ。
ミッドナイトを駆け抜けた老人たちに、朝は容赦なくやってくる。決断の時には、身だしなみが大切だ。ダークなスーツに身を包み、男は自らの美学を貫く。アル・パチーノがトニー・モンタナを演じた『スカーフェイス』は、1983年の作品だ。この映画でヴァルが刑務所に入った時期とほぼ同じである。どうしたって、ヴァルがジジイになったモンタナに見えてしまう。あの時も、彼はスーツ姿で華々しく散ったのだ。
クリストファー・ウォーケンは、『セブン・サイコパス』でも若い世代を助ける老人の役をやっている。アラン・アーキンが『リトル・ミス・サンシャイン』で演じたヘロイン中毒のダメ老人は、死ぬことで家族の絆を取り戻すきっかけとなった。権力にしがみつき命を永らえることに執着する老人は醜いが、死に場所を見つけたジジイはとてつもなくクールだ。『グラン・トリノ』のクリント・イーストウッドは、男なら誰もが憧れる最高の死を見せてくれた。こういう映画を見ると、早くタフなジジイになりたくなる。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。