マツダ「ソウルレッド」で走る歓びを表現【東京モーターショー2013】
2013.11.21 自動車ニュース ![]() |
【東京モーターショー2013】マツダ「ソウルレッド」で走る歓びを表現
マツダは、第43回東京モーターショーで、2013年12月21日発売の新型「アクセラ」を展示するとともに、「魂動(こどう)」がテーマのデザインやSKYACTIVの技術展示などにより、「走る歓び」を表現している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この日のマツダブースは白と黒のシックな空間に、赤いクルマばかりが並べられた。深みのある赤は「ソウルレッド」と呼ばれる色で、「CX-5」「アテンザ」「アクセラ」といった最新モデルに採用されているもの。その統一感、そして、スタンドとクルマのコントラストから、いまのマツダの躍動感が伝わってくる。
プレスカンファレンスには小飼雅道社長が登場し、今回の出品テーマが「Be a driver.~マツダは『走る歓び』で世界へ臨む」であり、「マツダは、退屈なクルマはつくらない。『走る歓び』を感じるクルマのみつくる意味がある。そんなクルマをつくって走る歓びを世界に伝えていくドライバーになりたい」とアピール。それを実現するのが、「魂動(こどう)」がテーマのデザインであり、SKYACTIVテクノロジーであり、ソウルレッドのボディーカラーということである。
発売を間近に控えたアクセラが飾られたステージで、小飼社長は予約開始の10月10日から約1カ月で、月販目標の3000台を大きく上回る1万台を超えた予約があったことを報告。購入理由として最も多かったのが「スタイリッシュなデザイン」ということで、マツダのデザイン力が人気を後押ししているのがよくわかる。
目新しいのは、参考出品車として展示されている「マツダ3(アクセラ)SKYACTIV-CNGコンセプト」。これは、ガソリンとCNG(天然ガス)の両方を利用できるSKYACTIVエンジンを搭載するもので、「CO2排出量の低減のニーズと、北米におけるシェールガス生産本格化の動きもあり、天然ガス燃料への興味は高まっている」ことを踏まえ、開発を進めているという。
マツダは2016年3月までに5つの新世代モデルを市場に投入するといい、「新しい成長の時代はこれからが本番です。いずれ皆さんの前でお披露目ができるのを楽しみにしています」と締めくくった。
なお、先日ディーラーで発生した事故に関して、「皆さまに大変ご心配をおかけしました。お客さま、ならびに、販社の従業員の方のおけがが一刻も早く回復するのを願うのみであります。今後とも当社は、より一層の安全を最優先にした取り組みを進めて参ります」とコメントし、プレスカンファレンスは終了した。
(文と写真=生方 聡)
関連キーワード:
東京モーターショー2013,
マツダ,
イベント, 自動車ニュース