ジープ・グランドチェロキー ラレード(4WD/8AT)
アメリカとヨーロッパのいいとこ取り 2014.01.06 試乗記 マイナーチェンジにより、ZF製の8段ATが搭載された「グランドチェロキー」に試乗。クライスラー、ダイムラー、フィアットと、3人の「親」を持つ合従連衡の申し子は、どんなクルマに成長したのか?タッチスクリーンはマセラティと一緒
ドイツ人パパ(ダイムラー)とアメリカ人ママ(クライスラー)の間に、赤ちゃんができた。「グランドチェロキー」と名付けられたこの赤ちゃんが生まれた時、両親はすでにそれぞれ別の道を歩んでいたのだった。赤ちゃんを引き取ったアメリカ人ママは、今度はイタリア人男性(フィアット)と恋に落ちる。
前夫とはまったくキャラの違うイタリア男とうまくやれるのか周囲はやきもきしたけれど、意外と仲良くやっているようで、3歳になったグランドチェロキーも、すくすくと育っている。新しいパパが、赤ちゃんの面倒もよく見てくれるからだ。
1998年から2007年まで続いたダイムラークライスラーの時代には、「クライスラー300C」と「メルセデス・ベンツEクラス」が部品を共用するなど、死が2人を分かつまで愛し慈しむことを誓っていた。
その頃に同じように開発が進んでいたのが、4代目グランドチェロキーとメルセデス・ベンツの3代目「Mクラス」。グランドチェロキーが2010年、メルセデスのMクラスが2011年のデビューだから、グラチェロのほうが数カ月早くこの世に生を受けたお兄さん、ということになる。
時系列がばらばらになってしまいましたが、2009年にクライスラーとフィアットの提携交渉がまとまっている。
といった少し複雑な背景を持つグランドチェロキーがデビューから3年を経てマイナーチェンジを受けた。乗ってみての印象をお伝えする前に、変更を受けたポイントからお伝えしておきたい。
外観では、ヘッドランプがきゅっとスリムになって目つきが鋭くなったことと、立派なリアスポイラーを備えるようになったのが最大の変更点。インテリアを見ると、空調やエアコンを操作するための8.4インチタッチスクリーンを備えるようになり、メーター類がアナログ式から液晶ディスプレイに変わった。どちらの変化も、イマっぽさの演出に一役買っている。
ちなみにタッチして操作する8.4インチのスクリーン、どこかで見たなぁと思ったら、マセラティの新型「クワトロポルテ」に使われているものと同じだった。グラチェロくんは、新しいイタリア人パパとうまくやっているのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |