ジープ・グランドチェロキー ラレード(4WD/8AT)
アメリカとヨーロッパのいいとこ取り 2014.01.06 試乗記 マイナーチェンジにより、ZF製の8段ATが搭載された「グランドチェロキー」に試乗。クライスラー、ダイムラー、フィアットと、3人の「親」を持つ合従連衡の申し子は、どんなクルマに成長したのか?タッチスクリーンはマセラティと一緒
ドイツ人パパ(ダイムラー)とアメリカ人ママ(クライスラー)の間に、赤ちゃんができた。「グランドチェロキー」と名付けられたこの赤ちゃんが生まれた時、両親はすでにそれぞれ別の道を歩んでいたのだった。赤ちゃんを引き取ったアメリカ人ママは、今度はイタリア人男性(フィアット)と恋に落ちる。
前夫とはまったくキャラの違うイタリア男とうまくやれるのか周囲はやきもきしたけれど、意外と仲良くやっているようで、3歳になったグランドチェロキーも、すくすくと育っている。新しいパパが、赤ちゃんの面倒もよく見てくれるからだ。
1998年から2007年まで続いたダイムラークライスラーの時代には、「クライスラー300C」と「メルセデス・ベンツEクラス」が部品を共用するなど、死が2人を分かつまで愛し慈しむことを誓っていた。
その頃に同じように開発が進んでいたのが、4代目グランドチェロキーとメルセデス・ベンツの3代目「Mクラス」。グランドチェロキーが2010年、メルセデスのMクラスが2011年のデビューだから、グラチェロのほうが数カ月早くこの世に生を受けたお兄さん、ということになる。
時系列がばらばらになってしまいましたが、2009年にクライスラーとフィアットの提携交渉がまとまっている。
といった少し複雑な背景を持つグランドチェロキーがデビューから3年を経てマイナーチェンジを受けた。乗ってみての印象をお伝えする前に、変更を受けたポイントからお伝えしておきたい。
外観では、ヘッドランプがきゅっとスリムになって目つきが鋭くなったことと、立派なリアスポイラーを備えるようになったのが最大の変更点。インテリアを見ると、空調やエアコンを操作するための8.4インチタッチスクリーンを備えるようになり、メーター類がアナログ式から液晶ディスプレイに変わった。どちらの変化も、イマっぽさの演出に一役買っている。
ちなみにタッチして操作する8.4インチのスクリーン、どこかで見たなぁと思ったら、マセラティの新型「クワトロポルテ」に使われているものと同じだった。グラチェロくんは、新しいイタリア人パパとうまくやっているのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秀逸な8段AT
グラチェロのグレードは4つ。3.6リッターV6エンジン搭載の「ラレード」、同じエンジンにレザーシートやエアサスペンションを組み合わせた「リミテッド」、5.7リッターV8エンジンを搭載した「サミット」、そして6.4リッターV8エンジンの「SRT8」で、V8搭載の2モデルはいずれもエアサスを装備する。今回試乗したのはV6エンジンに金属バネを組み合わせるベーシックグレードのラレードだ。
デザインの小変更が新しさを醸していると書いたけれど、乗ってみて「新しくなった!」と感じさせるのは、マイチェンを機に搭載されたZFの8段ATによるところが大きい。
発進から「す、す、す」とシームレスにシフトアップ、ボーッとしているといつ変速したか気付かないほど滑らかに加速する。アクセルペダルを踏み込めばどんぴしゃのタイミングでキックダウン、硬質な手触りの3.6リッターV6“ペンスター”エンジンがカン! と回転を上げて2トン超のボディーを軽々と引っ張る。ZF製8段ATといえばBMWでも感銘を受けたけれど、グラチェロの洗練度をぐっと引き上げた。
このトランスミッションによってV6モデルの燃費は8%向上したとのことで(V8モデルは5%)、実際に、200km以上の距離を極端なエコ運転をすることなく走った燃費は7.8km/リッター(車載燃費計の数値)。これだけの動力性能とサイズと重量を鑑みれば、立派な値だといえる。
インストゥルメントパネルの空調操作ダイヤルの下にある「eco ON」というスイッチを押すと、パワートレインの制御をさらに燃費向上方向に振るエコモードに入る。
「エコモード」では、ここで加速、という瞬間にややもっさりした印象になるのがタマにキズだけれど、高速巡航では気にならない。クルージングでは積極的にスイッチをオンにした。
グラチェロの面白いところは、昔ながらのアメ車のようにまーっすぐな道を鷹揚(おうよう)な気分で走るだけでなく、曲がった道でも楽しめるところだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ほかのタイヤも試してみたい
コーナーへの進入でステアリングホイールを切ると、一瞬の“タメ”の後ですっとコーナリングの体勢に入る。ピキッと曲がるスポーツカーの鋭さとは違うけれど、この一瞬の“タメ”が生き物っぽいというか、非常にナチュラルな印象を与える。
そして切り始めこそやわらかいと感じさせるけれど、そこから先は筋肉質の足まわりがしっかりと支えて、だらしなく傾いたりしない。「一瞬のタメ」→「自然にコーナーに進入」→「しっかりロールを抑える」という一連の動きは、ジャガーやレンジローバーといった英国車を思わせた。
トランスミッションも上出来だから、パドルシフトでシフトしながら気持ちよく回るエンジンの回転数をコントロールして中速コーナーの連続を駆ける、みたいな使い方をすると、しみじみとよくできていると感じる。
ひとつ気になったのは乗り心地だ。路面のいいところでは感じないけれど、首都高速のように荒れていたり継ぎ目があったりする道に入ると、途端にステアリングホイールとシートからザラザラという濁音が入ってくるようになる。
路面状況による乗り心地の差がかなり激しいのは誰のせいか、真っ先に疑ったのはタイヤである。銘柄は「KUMHO(クムホ)」で、サイズは265/60R18。正直なところ、この銘柄についてそれほど経験がないので断定的なことは言えないけれど、ぜひ別銘柄を試してみたい。クライスラーの広報車置き場の駐車場を偵察したところ、グラチェロの広報車両はすべてこのタイヤだった。
後席も荷室も広いし、乗り心地の疑問さえ解決されればクルマ全体が洗練されている。アメ車とヨーロッパ車の“いいとこ取り”をしている、というのが全体の印象だ。運命に翻弄(ほんろう)されたグラチェロであるけれど、逆境にめげずに、良き経験として生かしたようだ。
そういえば、グラチェロをベースに開発するマセラティ初のSUV「クーバン」の開発は着々と進行しているようだ。今度は、イタリアの血が入った弟ができることになる。物語は続く。
(文=サトータケシ/写真=向後一宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ジープ・グランドチェロキー ラレード
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4835×1935×1825mm
ホイールベース:2915mm
車重:2160kg
駆動方式:4WD
エンジン:3.6リッターV6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:8段AT
最高出力:286ps(210kW)/6350rpm
最大トルク:35.4kgm(347Nm)/4300rpm
タイヤ:(前)265/60R18 110H M+S/(後)265/60R18 110H M+S(クムホ・ソルウスKL21)
燃費:8.6km/リッター(JC08モード)
価格:427万3500円/テスト車=432万6000円
オプション装備:パールコート塗装(5万2500円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:1621km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4)/高速道路(5)/山岳路(1)
テスト距離:249.0km
使用燃料:34.2リッター
参考燃費:7.3km/リッター(満タン法)/12.9リッター/100km(約7.8km/リッター、車載燃費計計測値)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。