第330回:「尻下がり」や「逆傾斜」
ご法度デザインに挑戦したクルマたち
2014.01.17
マッキナ あらモーダ!
おそ松くんと「アルファスッド」
子どもの頃見た、故・赤塚不二夫の漫画『おそ松くん』アニメ版に、こんな場面があった。いきさつは忘れたが、登場人物たちが駕籠(かご)を担ぐことになった。すると、西洋かぶれのイヤミが、「最新のクルマは、前が長くて後ろが短いのが流行ざんす」といったことを言いだし、竿(さお)の長さを前後不均等にしてしまう。当然のことながら、担ぎ手は大混乱、というものだった。
「前が長くて、後が短い」といえば、ジウジアーロが1971年の「アルファ・ロメオ アルファスッド」で初めて大衆車の世界にもたらし、たちまち広まったコーダトロンカスタイルがある。それがまわりまわって、日本のアニメにまで影響を与えたかと思うと、なかなか面白い。
今回はクルマのデザインのお話、特に「ご法度」なデザインに挑戦したクルマたちを採り上げよう。
![]() |
尻下がりをキャラクターに変えた「イプシロン」
「トヨタ・センチュリー」や「日産キューブ」のように最初から速く見せることから決別した例を除き、古今東西のカーデザインを支配してきたのは、「止まっている状態でも、スピード感があること」であった。
そうした観点から不利とされてきたのは、尻下がりのデザインだ。
辛酸を舐(な)めた代表例は、1963年の2代目「ダットサン・ブルーバード」(410型)である。ピニンファリーナのデザインであったにもかかわらず、「お尻が下がって見える」ことから不評を買い、後期型ではその部分が改められた。ジャガーなど一部を除いて、テールが下がったお尻が重いデザインは、ご法度だった。
その長年の禁を破ったのは、1994年の初代「ランチア・イプシロン」である。エンリコ・フミアによるデザインは、ウエストライン、それもかなり太いベルトラインが後方に向かって下降していた。しかし真横から見ると、その尻下がりは、描かれた弧の力強さを表現するための一手段であることがわかる。
その下降モチーフはフミアが現場から離れたあともイプシロンのキャラクターとなり、現行の3代目までニュアンスを変えながら継承されている。
面白いのは、「CLA」や新型「Sクラス」といった近年のメルセデス・ベンツも後方に向かって下降するサイドラインを試みていることだ。メルセデスの場合、リアフェンダーでそのラインを止めているものの、尻下がりデザインを跳ねるような力感に転化させているのが秀逸だ。
常識を打ち破れ!
フロントデザインにおけるご法度への挑戦といえば、6代目「三菱ギャラン」、初代「ディアマンテ」といった1980年代後半における三菱車の、逆スラントノーズだろう。その源流は、1970年代の「ギャランGTO/FTO」さらにいえば一部の米国車やBMWにさかのぼるが、空力を後ろ盾にスラントノーズ派が安定多数を占めた時代になってからも、その逆に挑戦した三菱は勇気があった。
ピラーでもご法度への挑戦があった。
Cピラーが逆に傾斜した、いわゆるクリフカットは、「フォード・アングリア」、「シトロエン・アミ6」、そして日本の「マツダ・キャロル」などの時代はモダンとされたが、次第にルーフが重く覆いかぶさるようにみえてきたようで、その後主流にはなり得なかった。
それをようやく克服したのは2001年の「ルノー・アヴァンタイム」、2002年の2代目「ルノー・メガーヌ」3ドアおよび5ドアハッチバックであった。完全なクリフカットとはいえないが、直後の巨大なテールランプとバランスをとることによって、新鮮な印象を醸し出している。
最近の製品で、時代が時代ならご法度であったと思われるデザインは、「シトロエンDS3」のBピラーである。リアフェンダーから上に伸びる途中で視覚的に伸びが中断されてしまっている。今でこそクールなデザインだが、これも世が世なら、それなりに賛否の対象となったに違いない。
カーデザインが世界各国の保安基準をはじめとする制約に拘束されて閉塞(へいそく)感が漂う時代だからこそ、ボク個人的には長年の常識から逸脱したデザインをこれからも期待してやまない。
ちなみに、最も初期にボクが接した「速そうに見える」「逆反り」デザインといえば、小学生時代に遠足のたび乗っていた観光バスだ。アメリカの長距離路線用バスを模した平行四辺形のサイドウィンドウが採用されていた。
いやはや、これがまいった。経年変化とともにゆがみやすく、まともにスルッと開けられることはまれだった。今思えば、ボディー剛性という言葉をまだ知る前に、それを感じていたのだった。そうしている間に室内の換気が悪くなり、同級生の伊藤さんの気分が悪くなった。
観光バスといえばスケルトン構造+はめ殺し大型ウィンドウで、ハイパワーなエアコンが当たり前の、今日の子どもにはあの苦労、わからないだろうな。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、Italdesign-Giugiaro、日産自動車、Citroen)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。