スズキ・ハスラー X(FF/CVT)
走るビタミン剤 2014.02.24 試乗記 ユニークな見た目で話題の新型軽「スズキ・ハスラー」。では、実際に乗ってみたらどうなのか? 燃費を含め、クルマとしての仕上がりを報告する。メカニズムは手堅い
「ウワ~イ!」とか「キャッホ~ッ!」とか、なんだか楽しい「スズキ・ハスラー」。性能やメカニズムなどを考えるより、“この子”といっしょに何しようかと、いろいろ明日からの暮らし(いや、生き方かな)に思いを巡らせてしまうところに、本当の値打ちがある。クルマは「乗る」ためより「何かをする」ためにあることを考えると、これこそ心から愛すべきクルマかもしれない。
それはそれとして、まずはどんなクルマなのか紹介しようと思ったが、ほとんど全面的に「スズキの軽」というだけで、誰でもわかってしまうほど手堅い仕立て。だから危うさを感じさせず、楽しさばかり迫ってくるのだろう。
基本となるプラットフォームの大半は、「ワゴンR」などスズキの人気車種と共用。フロントに横置きの3気筒660ccエンジンは自然吸気(52ps)とターボ(64ps)の2種類で、徹底的な摩擦損失低減対策やアイドリングストップはもちろん、減速時にエネルギーを専用のリチウムイオン電池にため込む「エネチャージ」まで駆使した結果、トール系の軽でトップクラスの低燃費(自然吸気のFFが29.2km/リッター、4WDが28.0km/リッター、ターボは26.8km/リッターと25.0km/リッター、いずれもCVTの数値)を誇る。変速機はFFが5段MTとCVT、ターボはCVTのみ。つまりメカニズム面では現行スズキ軽の文法そのものだ。
中も外もヤル気にさせる
ストンと素直に角張った2ボックスボディーのパッケージングも、ワゴンRなどで手慣れた構成。左右別々に16cmもスライドするリアシートでは、膝の前にげんこつ2個半を超える空間が残る。天井までの余裕は言うまでもない。もちろんシートは折り畳み可能どころか、助手席のバックレストも完全に前に寝かせられて、2m近い長尺物も楽々とのみ込む。
そして、これらの機能より注目すべきは、デザインというか見せ方。ちょっとユーモラスで威圧感のない顔つき、ボディー外板色をそのまま回し込んだダッシュボード(車種による)、簡潔に整理されたメーターやスイッチ類、グワシと踏ん張り感が満々の165/60R15のタイヤと、その存在を際立たせるフェンダーフレアなど、どの角度から眺めてもたくましい道具感が濃密に漂う。
さらに決め手は180mmの最低地上高(ワゴンRより25mm高い)だけでなく、28度ものアプローチアングルと46度のデパーチャーアングル。さすがに「ジムニー」ほどではないが、どこへでも平気で行けそうな“ヤル気ムンムン・マシン”だ。
驚きの走りと燃費
そんな楽しさの予感は、乗れば乗るほど確信へと変わる。何より感心なのは、ちっとも荒っぽくないこと。まず乗り心地に納得。タイヤが重いためか、荒れた路面ではワゴンRより少しドタドタ感ずるけれど、大きなうねりでも驚くほどフラットに通過する。後席では上下動が気になるという声もあるが、ガツンと硬い突き上げ感や底突き感はない。かつて軽といえばダンパーのチープさが気になった時代もあったのを思い出すと、まったく雲泥の差だ。
音も、決して静粛とは言えないが、前席のドライバーにとっては納得できる範囲。今回テストした「X」は自然吸気のFF、つまりベーシック級の性能で、パワーが必要にして十分とはいえ、アクセルは強く踏み込み気味で高回転を常用しがちだったから、それにしては上出来だ。ほぼ同時に短時間だけ乗ったターボは低回転域のトルクが豊かなぶん、一段か二段は静かに走れる。
自然吸気モデルの燃費は殊勲賞もので、大人3人と撮影機材を背負い、けっこうハイペースだったのに16km/リッター以上の実用燃費を記録した。一般的には、たぶんこれ以上の酷使状態はないだろうから、27リッタータンク(レギュラーガソリン)による航続距離は400kmより長くなる。
全高が1.6mを超えるばかりか、着座位置がワゴンRより2cm以上も高いのに、コーナーでも重心の高さからくる不安感は少ない。ステアリング操作に応じて素直に曲がってくれるので、ロールもスッとした感じだし、少しばかり強引に攻めたつもりでも、4輪はしっかり接地状態を保ちきる。
乗ると元気が湧いてくる
そして、高い地上高と大径タイヤは、未舗装路で絶大な戦力を発揮する。ブルドーザーで簡単にならしただけのような不整地でも、腹や顎を打つ心配がないのは心強い。愛嬌(あいきょう)たっぷりのルックスだが、実力はウェポン級だ。
こんな使い勝手につけては、本当は軽の商用バンが一番なのだが、乗用車としての快適性も考えると、ハスラーは最良の妥協点といえる。
つまりスズキは、あらゆる楽しみの種をまくことのできるプランターを仕立ててくれたわけで、それだけに気になることもある。果たして私たちには、ハスラーの可能性を使い切る(クルマとして使い倒す)だけの力量があるだろうか? 何もかもクルマ(と装備)に頼る軟弱な甘ったれ精神が普通になってしまった今、ハスラーの向こうに何を見ることができるのか、うんと厳しく自分を問い詰め直す必要はあるだろう。
そういう意味では、いろいろなクルマを味わい尽くした人ほど、初めてオーナーになった昔の新鮮な気分を思い出すかもしれない。そうだ、昔といえば、ハスラーは往年の名作トレイルバイクの名称だった。当時はモトクロスイメージなのに街でも使えるストリートスクランブラーが流行したものだ。そんな目で見ると、新しいハスラーは、四輪のモタードと呼べるかもしれず、わけもなく元気が湧いてくるのも当然だろう。「走るビタミン剤」ですね。
(文=熊倉重春/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
スズキ・ハスラー X
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3395×1475×1665mm
ホイールベース:2425mm
車重:800kg
駆動方式:FF
エンジン:0.66リッター直3 DOHC 12バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:52ps(38kW)/6000rpm
最大トルク:6.4kgm(63Nm)/4000rpm
タイヤ:(前)165/60R15 77H/(後)165/60R15 77H(ダンロップ・エナセーブEC300+)
燃費:29.2km/リッター(JC08モード)
価格:136万9200円/テスト車=148万4700円
オプション装備:2トーンルーフ<ホワイト>(4万2000円)/スマートフォン連携ナビゲーション(7万3500円)
テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:1366km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:376.0km
使用燃料:23.1リッター
参考燃費:16.3km/リッター(満タン法)

熊倉 重春
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。