クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第227回:リフトの代わりに「ランクル プラド」でゲレンデへ
「プラドリフト」イベントリポート

2014.02.26 エディターから一言 工藤 考浩

雪上を自由自在に駆け抜ける

新幹線とバスを乗り継いで、福島県耶麻郡磐梯町の星野リゾート アルツ磐梯スキー場へとやってきた。
とはいっても、ゲレンデにスキーで華麗なラブシュプールを描きに来たわけではない。
「トヨタ・ランドクルーザー プラド」が、スキー場のリフトの代わりにスキーヤーをゲレンデに運ぶというイベント、「プラドリフト」を体験しにやって来たのだ。

このイベント、ランドクルーザー プラドの雪上走行性能を体験すべく行われるもので、アルツ磐梯を訪れたスキー・スノーボード客をプラドに乗せてゲレンデのリフト降り場付近まで送り届け、そこからスキーを楽しんでもらおうという趣向だ。
このリフト体験のほかにもうひとつ、ゲレンデに設けられたバンクやモーグル(コブ斜面)を、プロドライバーが運転するプラドの助手席で体験試乗するという「プラドパーク」というプログラムも用意されている。
一般客が参加するイベントに先駆けてプレス向けに開催された、お披露目会にやって来たというわけだ。

ランドクルーザー プラドはトヨタの本格派SUVとして、世界中で活躍している。
日本国内では頻繁に目にするクルマではないが、正統派オフローダーとして根強い人気を誇っているのはご存じの通りだろう。
ランドクルーザーシリーズは、国内モデルとしては兄貴分の「ランドクルーザー」と、これから体験試乗するランドクルーザー プラドの2本立てだが、日本では2007年にカタログ落ちしたヘビーデューティーモデル「ランドクルーザー70」も、いまだに海外では販売されている。
トヨタにとって、ランドクルーザーシリーズは世界戦略上、重要なモデルなのだ。

「トヨタ・ランドクルーザー プラド」
「トヨタ・ランドクルーザー プラド」 拡大
星野リゾート アルツ磐梯スキー場のエントランスには「ランドクルーザー プラド」が。
星野リゾート アルツ磐梯スキー場のエントランスには「ランドクルーザー プラド」が。 拡大
ゲレンデ脇に設置された「プラドパーク」。
ゲレンデ脇に設置された「プラドパーク」。 拡大
いよいよ体験試乗へ。
いよいよ体験試乗へ。 拡大
トヨタ ランドクルーザープラド の中古車webCG中古車検索

探検隊長にでもなった気分

さて、いよいよ体験試乗になるのだが、まずはゲレンデに設けられた不整路をプロドライバーが切り抜けるプラドパークから。
コースは、オリンピックのテレビ中継で見たような凸凹のモーグルや、片方の車輪分だけ雪が盛られたセクションなど、そんじょそこらのなんちゃってSUVなら二の足を踏んでしまいそうなシチュエーション。
けれども「ランドクルーザー プラドTZ-G」は難なくこなしていく。インパネ内の傾斜計はボディーが左に30度傾いていることを示しているが、破綻する様子もなくゲレンデを上へ上へと進んでゆく。
時折、グリップを失った左後輪から「ガガッ」とブレーキ音がする。「アクティブトラクションコントロール」の作動音だ。スリップを検知すると、空転した車輪にブレーキをかけて、グリップしている車輪に駆動力を分配するシステムだ。このおかげで、タイヤが1輪宙に浮いているような状況でも、プラドは確実に前へ進んでいった。
コース頂上で大きく向きを変え、今度は斜面を下ってゆく。車重2トンを超えるプラドが、スキーで直滑降をするにはためらうような斜面を、ゆっくりと進んでいく。「ダウンヒルアシストコントロール」の制御により、車速を5km/hに保っているので、斜面の角度にかかわらず一定のスピードで、まさに「歩む」ように下る。
前後のバンパーが雪をこするほどのアングルに作られたモーグルのコブも、スタックすることなくこなしていく姿は、信頼感の塊のよう。
自分が運転しているわけでもないのに、探検隊長にでもなったかのような気分だった。
この後、特別にコースの一部を私が実際にステアリングを握って走ることができたが、私でも(助手席のプロドライバーの指示に従えば)同様に走らせることができた。運転手の腕よりもクルマの性能が勝っているという印象だ。

「プラドパーク」の体験コース。
「プラドパーク」の体験コース。 拡大
車輪を浮かせながらも前進する。
車輪を浮かせながらも前進する。 拡大

第227回:リフトの代わりに「ランクル プラド」でゲレンデへ「プラドリフト」イベントリポートの画像 拡大

第227回:リフトの代わりに「ランクル プラド」でゲレンデへ「プラドリフト」イベントリポートの画像 拡大
前後のバンパーをこすりながらモーグルをクリアしていく。
前後のバンパーをこすりながらモーグルをクリアしていく。
    拡大

地球上で必要とされているクルマ

つづいては「プラドリフト」。本来はスキーやスノーボード客をリフト降り場まで、プラドでゲレンデを駆け上って運ぶというものだが、今回はプレス向けということで、スキーなしで往復ともプラドで送り迎えしてもらうという形になった。
4輪に金属チェーンを履いたプラドの姿は、勇敢そのもの。雪面はやや柔らかめのパウダースノーで、スキーで滑るには最高のコンディションだが、クルマで走るには、スタックの可能性がつきまとう、厳しい状況だ。
そんなゲレンデを、雪上車さながらに力強く駆け上ってゆく。それもけっこうなスピードで。
プラドがゲレンデから、冬期閉鎖中の一般路へと入ると、新雪の抵抗からか、カーブではトラクションが抜けてドリフト状態になる。
私ならついついアクセルを戻してしまいそうな場面だが、プラドはすぐにグリップを回復して、何事もなかったかのように坂道を上ってゆく。これがけっこうスリリングで楽しい。もっとのんびりゆっくり、雪景色を楽しみながら……というのをイメージしただけに、いい意味で裏切られた。

イベントにはプラドの開発責任者である小鑓貞嘉氏も出席し、「プラドは地球上で必要とされているクルマ」であるとコメントしていた。
最近では、スタイリングや高級感を重視したクロスオーバーと呼ばれるジャンルのクルマが人気だが、このランドクルーザー プラドのような、本格派が必要とされる場面も多くあるはずだ。
余談ながら、取材日の翌日は関東甲信地方を中心に記録的な大雪となった日だった。その日、朝家を出て「ああ、プラドがあれば……」と思ったのは、言うまでもない。

(文=工藤考浩)

「プラドリフト」の体験車両。
「プラドリフト」の体験車両。
    拡大
ゲレンデを駆け上る「ランドクルーザー プラド」。
ゲレンデを駆け上る「ランドクルーザー プラド」。 拡大

第227回:リフトの代わりに「ランクル プラド」でゲレンデへ「プラドリフト」イベントリポートの画像 拡大
「ランドクルーザー プラド」の開発責任者 小鑓貞嘉氏。
「ランドクルーザー プラド」の開発責任者 小鑓貞嘉氏。 拡大
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

トヨタ ランドクルーザープラド の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。