トヨタ・ランドクルーザー プラドシリーズ【試乗速報】
人間の能力を超えた 2009.10.07 試乗記 トヨタ・ランドクルーザー プラドTZ-G(4WD/5AT)/TX(4WD/4AT)……586万8250円/422万2950円
ボディ強化や最新の電子制御システムにより、走破性や快適性にさらに磨きがかかった新型「プラド」。オフロード、オンロードで熊倉重春が試乗した。
SUVの王者のワケ
揺るがぬ伝統というか、「こういうクルマでありたい」という信念を、またも貫き通した新型「トヨタ・ランドクルーザー プラド」。激変する時代にあって、頑固といえるほどの自己主張だ。
「ランクル」の愛称で知られる「トヨタ・ランドクルーザー」は、今やSUV界の王者として世界に君臨している。その代表としての現行「200系」は山のような量感が印象に刺さる。だから、それより20cmほど短く、1トン近く軽いランドクルーザー プラドは、なんとなく二軍みたいに思われるかもしれないが、なんのなんの、乗れば乗るほど存在感の濃さが身にしみる。全長4.7m級のサイズは取り回しにおいてギリギリのところ(特に狭い日本では)。本当に役に立つのはプラドなのだ。
ところで、なぜランクル一族がSUVの王者かというと、とにかく信頼性と耐久性が高いから。それを証明するエピソードは世界中どこにでもある。新型プラドを開発したチーフエンジニアの有元真人さんも「地球滅亡の日が来ても、ランクルとプラドだけは最後まで走ってます」と胸を張る。
まさに山登りロボット
そんな目で新型プラドを見ると、モノコック化が進むSUV界の流れの中で依然としてセパレートフレームにこだわるなど、とにかく壊れないことを優先したのがよくわかるが、ともかく、まずは険しいオフロードに挑戦してみよう。そこで結論から報告すると、プラドはどこでも涼しい顔で乗り切ってしまう。極端に言えば「完璧な山登りロボット」だ。
そのポイントは、二重三重に張りめぐらされた電子制御のネットワーク。最も特徴的なのは「クロールコントロール」で、のけぞるような急斜面で、しかもサスペンションが伸びきるほど深い穴があったり岩が突き出していたりしても、パワーが必要な瞬間は自動的にエンジンが吹け、タイヤが空転しかけるとアクセルを絞るだけでなく、一輪ごとに個別に微妙なブレーキをかけ、ブオッ、ブオッと踏破してしまう。
その瞬間ごとのトルクのかけ方も、マルチテレインセレクトという画面から、たとえば泥と砂とか浮き石とか4つある項目からボタンで選び、最適の状態を演出できる。ドライバーはいっさいペダル類に触れることなく、ステアリング操作に集中するだけ。しかも計器盤の中とナビ画面(ボンネットに隠れるフロントの眺めも表示される)で、今どの角度に前輪が切れているかを教えてくれる。これは13万6500円のオプションだが、プラドで荒野をめざすなら必需品だろう。
どんな状況でも室内は静か
そして、登りより怖いのが急斜面の下りだが、このクロールコントロールにはダウンヒルアシスト機能も備わっていて、ほとんどシートベルトで宙吊りになるような姿勢でも、四輪のABSをコンマ何秒という単位でガッ、ガッ、ガッと効かせながら確実に降りてくれる。傾斜角や路面状況に応じて、その速度も1km/hから5km/hまで5段階に切り替えられる。
こんな状態で深い穴を踏んでも制御が途切れないのは、どこまでもタイヤが地面にくっついているからで、それを可能にするのがKDSS(キネティックダイナミックサスペンションシステム)。前後のサスペンションを油圧回路で結び、大きくストロークする時だけスタビライザーを無効にするもので、現行ランクル200から採用されているが、新型プラドではさらに微妙に働くように改良が進んだ。
卓越した踏破性能と同時に感心なのは、これほど想像を絶する状況でも室内が平和そのもので、足まわりやボディのどこからもガタッとかビシッという不快な雑音が聞こえないこと。大きな突起に乗り上げる瞬間のショックもみごとにサスペンションに吸収され、決してドカンなどとは伝わって来ない。
![]() |
オンロードではさらに快適
おっと、ずいぶんオフロードの報告が長引いてしまった。そんな快適さは、オンロードではさらに強調される。実際のユーザーの99%はオンロードで暮らすだろうから、これは大切な要素だ。さすがセパレートフレーム付きだけあって、オールシーズン用のゴツいタイヤなのに路面からのノイズはほとんど聞こえないし、エンジンも静か。乗り心地も乗用車として通用する。
![]() |
ここで注目すべきはエンジンで、もちろん4リッターは余裕しゃくしゃくだが、実は2.7リッターの方が軽くサクサク素直な印象が濃い。過激なオフロードより日常生活での使いやすさを重視するなら、こちらの方がお薦めかも。できれば2.7リッターにも5段ATを組み合わせてほしい。
先代から3列化されたシート(2列仕様もある)は、実質的には5+2。普段は3列目を折り畳んでワゴン的に使うことになりそうだ。だからこそ3列目を床下に平らに収納できるようになったのが嬉しい。ただし、そのための“戸袋”を設けた結果、荷室の床が10cmほど高くなってしまったが。
このように、ほとんど全科目そろって優等生の新型ランクル プラド、「いつでもどこへでも行ける安心感と快適性」という謳い文句は本当だ。最近どんどん先進化するSUV界でも、ここまで充実した電子制御を持つものは欧米の超高級ブランドにも見当たらない。これに対しては、腕に覚えのあるオフロード愛好家から「人間を疎外しすぎだ」との批判もあるが、そんな文句など言われる筋合いではないだろう。だって、プラドの方が人間より上手いんだから。
(文=熊倉重春/写真=荒川正幸)

熊倉 重春
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。