BMW 435i カブリオレ Mスポーツ(FR/8AT)
悩ましいのは価格だけ 2014.03.26 試乗記 「3シリーズ カブリオレ」の後を継ぐ、BMWのオープンモデル「4シリーズ カブリオレ」に試乗。7年ぶりのデビューとなる最新型の実力や、いかに?待ってました! の新機能
“3”のクーペが“4”。その「4シリーズ」に「カブリオレ」が加わった。
本国には他に2リッター4気筒ターボのガソリンとディーゼルもあるが、日本に入るのは3リッター直6ターボの「435i」のみ。試乗車の「Mスポーツ」となると864万円のいいお値段だが、オープン機構は「3シリーズ カブリオレ」以来の3分割リトラクタブルルーフ。クーペとオープンの2 in 1(トゥ・イン・ワン)と考えればオトク、というのがエクスキューズかもしれない。ちなみにクーペとの価格差、つまりリトラクタブルルーフ代は90万円である。と思ったら、なんだか安いような気がしてきた。
そのリトラクタブルルーフの新機軸は“コンフォートローディング機能”である。オープン時にトランクの荷物を出し入れする際、格納されていたルーフユニットをボタンひとつで上方に移動させることができる。リトラクタブルルーフ車のユーザーなら、おそらくだれしも「あッ、それ、欲しかったんだ!」と膝をたたくアイデア機能に違いない。
使いにくいものは、結局、使われなくなってしまう。逆に、使いやすくすれば、ルーフ収納時の限られたトランクスペースも十全に使ってもらえる、ということだろう。
ルーフ開閉の所要タイムは “開”が24秒、“閉”が27秒(実測)。オープンボディーのトランクリッドが逆ヒンジで開き、3枚重ねのルーフユニットが起き上がり、そこから前と後ろにルーフが延びて上屋が完成する。そのロボテックなパフォーマンスはなかなかの見ものである。18km/h以下なら、走行中に開閉ができるのもユーザーフレンドリーだ。
走りのキレも十分
4のクーペが太刀打ちできないカブリオレの魅力は、開放感である。オープンなんだからあたりまえだろ、と思われるかもしれないが、カブリオレの開放感は、クローズド時でも別格だ。天井はあるが、柱(センターピラー)はない。おかげで、車内はクーペより明るい。左側から合流するとき、斜め後方にこれほど死角を持たないクローズドボディーも珍しい。
エンジンはおなじみの直噴3リッター直列6気筒ターボ。3シリーズでも最強ポジションに座る306psユニットだが、車重1840kgのカブリオレは435iクーペより220kg重い。そのため、比較すれば瞬発力に欠けるきらいはあるが、高級カブリオレをそれらしく走らせるには十分である。0-100km/hも5.5秒でこなす。
トップエンドまで上り詰める回転フィールの気持ちよさはストレートシックスならではだ。3シリーズ/4シリーズに使われている直噴2リッター4気筒系は、BMWユニットとしては色気に乏しいから、ぜいたくな4のカブリオレを6気筒のみとしたのは正解かもしれない。
車検証の前後軸重は、前900kg/後940kg。リトラクタブルルーフで200kg以上重くなっても、前後イーブンの重量配分ポリシー(?)は貫かれている。今回は雪の影響でワインディングロードをたっぷり走ることはできなかったが、3シリーズより低い重心感覚が味わえるハンドリングの印象は、このカブリオレでも変わらなかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どんな乗り方でも快適
オープンにしても、435iカブリオレの“風じまい”のよさは抜群だ。後席背もたれの裏側に格納されているウインドディフレクターをセットし、サイドウィンドウを閉めれば、100km/h走行時でも顔のまわりの空気は動かない。風と一緒に流れているため、上空でもまったく風を感じない熱気球をほうふつさせる不思議な感覚だ。エアコンをきかせ、シートヒーターを入れ、とどめに首の後ろから温風が吹き出る“エアカラー”をオンにすると、冬のオープンエア高速巡航もホッカホカだった。
屋根を閉めて、後席にも座ってみた。リアシートはクーペ同様、ぜいたくな左右独立。レッグルームが3シリーズ カブリオレより2cm増えた、と言われても細かすぎてわからないが、見るからに広く、乗っても十分広い。座面は高めで、見晴らしはいい。背もたれも適度に寝ている。
リアシートに乗ってもありがたいのは、センターピラーレスの広々としたグリーンハウスだ。屋根を閉めていても、クーペの後席に“閉じ込められている”ようなビンボーくじ感はまったくない。フル4座のクーペ/カブリオレである。
価格は高い。試乗車はオプション込みで四捨五入すれば1000万円カーである。
このクルマで、某日本車の試乗会へ乗りつけた。かつてそのメーカーのリトラクタブルルーフ車に携わった開発者に435i カブリオレを見せたところ、開閉メカに感心することしきりだった。いわく、「すごいなあ、この収めかた……」「あんなところに、プレスじゃなくて、鋳物のパーツ使ってるよ」「これはやっぱり、本気でつくってるなあ」
つまり、高いだけのことはある、ということらしかった。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=郡大二郎)
テスト車のデータ
BMW 435i カブリオレ Mスポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4670×1825×1385mm
ホイールベース:2810mm
車重:1840kg
駆動方式:FR
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:306ps(225kW)/5800rpm
最大トルク:40.8kgm(400Nm)/1200-5000rpm
タイヤ:(前)225/40R19 89Y/(後)255/35R19 92Y(ブリヂストン・ポテンザS001 RFT<ランフラットタイヤ>)
燃費:12.5km/リッター(JC08モード)
価格:864万円/テスト車=962万3000円
オプション装備:Mスポーツブレーキ(10万円)/アクティブMサスペンション(10万円)/ウインドディフレクター(5万1000円)/パーキング・アシスト・パッケージ(11万円)/パールウォルナット・ウッドトリム+パールグロスクローム・ハイライト(1万7000円)/エアカラー(5万6000円)/アダプティブLEDヘッドライト(16万5000円)/アクティブプロテクション(5万円)/アクティブクルーズコントロール(9万5000円)/harman/kardonサラウンドサウンドシステム(10万円)/BMWコネクテッド・ドライブ・プレミアム(5万9000円)/メタリックペイント(8万円)
テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:1085km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:285.8km
使用燃料:34.2リッター
参考燃費:8.4km/リッター(満タン法)/7.2km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。