第225回:日本人よ、いつまでこだわる? “メイドイン本国”の輸入車
2011.12.23 マッキナ あらモーダ!第225回:日本人よ、いつまでこだわる? “メイドイン本国”の輸入車
イタリア製に戻った「パンダ」
2011年9月のフランクフルトショーでデビューした新型「フィアット・パンダ」の受注が2011年12月21日からイタリアで開始された。
3代目にあたる今回のパンダは、ポーランド工場で作られていた先代モデルと違い、ふたたびイタリア国内の工場で作られる。具体的に言うと南部ナポリ郊外のポミリアーノ・ダルコ工場だ。
歴史をたどればポミリアーノ・ダルコは、1972年に当時公営だったアルファ・ロメオが南部工業振興のために設立した工場で、アルファ・ロメオの小型車「アルファスッド」を皮切りに、「アルファ33」や日産との提携車「アルナ」などを生産してきた。
「アルファ147」の生産終了後、フィアットは工場の閉鎖を考えていたが、イタリア政界・労働界からの反対は根強く、存続の可能性を模索せざるを得なくなった。
ところが存続のための新しい労働協約を提示すると、一部労働組合が激しく反発。交渉は難航を極め、やはり工場閉鎖か? というところまで事態は悪化した。最終的には協約に賛成する労働組合と交渉がまとまり、晴れて新型パンダの生産工場として生き残ることになった、というのが経緯である。
フィアットのマルキオンネCEOは、持ち前のしたたかさを見せた。パンダ生産をイタリアに戻す一方で、ポミリアーノ・ダルコ同様過去に国策として建てられながら生産性の低さゆえお荷物だったシチリア工場に決着をつけた。中国・奇瑞汽車製モデルをベースにしたクルマを組み立て生産しているイタリア企業「drモーター・カンパニー」に売却してしまったのだ。そして従来シチリアで造っていた「ランチア・イプシロン」が新型に切り替わるのを機にポーランド工場へと移してしまった。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。20年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……! -
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。 -
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。