第348回:ご近所さんはラリードライバーだった
2014.05.23 マッキナ あらモーダ!ある新装レンタカー営業所で
少し前、わが街シエナの駅近くを通りかかったときだ。新しいビルが完成していて、1階にレンタカーの営業所が入居している。よく見ると、以前は道の向かいにあったチェーン系レンタカー店が移転してきたのだった。
外には黄色い派手な「フィアット500L」が置いてある。ボディーには、「スポンジ・ボブ」をはじめ、アニメのキャラクターのカッティングシートが貼られている。有料衛星テレビのアニメーションチャンネルとレンタカー会社のタイアップキャンペーンだった。
面識はないものの、新装開店祝いがてら、ちょいと顔を出してみることにした。
「あの、外にあるスポンジ・ボブのフィアット500Lも貸してるんですか?」
冗談で聞いたにもかかわらず、カウンターにいたおじさんは真面目な顔で「レンタル用だよ」とうなずいた。料金も、通常と同じであるという。法事用にはなんだが、子供とのお出掛けには、かなりウケるに違いない。
フェラーリのレンタル屋さんもあった
肝心な話は、ここからである。ボクはカウンターの片隅に、気になるパンフレットが置かれていることに気づいた。シエナの丘陵地帯をフェラーリが走っている。「フェラーリのレンタルサービス」の案内だった。
ボクが「あれ、フェラーリも貸してるんですか?」と聞くと、おじさんは、「その相談なら、こっち、こっち」と立ち上がって、背後にある書類棚の裏側に案内しようとする。
わけがわからないままついてゆくと、いきなりマラネロレッドに彩られた小部屋が広がっていた。そして、おじさんは「この相棒が担当だよ」と言って、そこにいた別の男性を紹介してくれた。
ボクは冷やかしであることを正直に告げたが、フェラーリのブルゾンを着た彼は嫌な顔ひとつせず、ボクに椅子をすすめてくれた。
現在のラインナップは「F430」「458イタリア」「カリフォルニア30」「458チャレンジ」「458イタリアGT3」の5台だ。レンタル料金は、最も手頃なF430で1日550ユーロ(約7万7000円)。走行距離60kmを超えると、1kmあたり2.5ユーロ(約350円)が加算される仕組みである。車両保険の免責金額は8000ユーロ(約111万円)だ。シエナ南郊にある1周1kmのカート用サーキットでテストドライブ、というプランもあり、こちらは燃料費込み5周160ユーロ(約2万2200円)である。
似たようなビジネスはモデナやマラネロなど、フェラーリゆかりの地で以前からみられる。だが、ボクが住むようなフェラーリの歴史とあまり関係ない街で、それもレンタカー営業所の片隅に隠れるようにしてあるとは。
お客さんの中には、「記念日のプレゼントに」と、サーキット周回を夫にプレゼントする女性もいるという。いっぽう無精なボクは、「運転手付きコースなんて、ないですよねえ?」と一応聞いてみた。すると彼からは、「まあ、将来的には考えましょう」という答えが返ってきた。
店主はラリードライバーだった
おっと、ところで、あなたは?
「ロレンツォです」
次に、このフェラーリのレンタカーを始める前は何を? と問う。
すると彼は「ラリードライバーです」と答えた。そしてこう付け加えた。「もちろん、今もね」
彼の名はロレンツォ・グラナイ。1972年シエナ県に生まれた彼は、高校卒業後、20歳のとき県内のラリーでドライバーデビューを果たした。以来欧州およびイタリアのラリーチャンピオンであるレナート・トラヴァリアや、WRCで活躍するロレンツォ・ベルテッリのコ・ドライバーを務めてきた。
傍らで、フェラーリ、マセラティ、アルファ・ロメオのドライビングスクールにおけるインストラクターの仕事もこなしているという。その日も「明日からはフェラーリ・チャレンジのサポートの仕事のために、マレーシアに行きますよ」と教えてくれた。
フェラーリのレンタルは、前述のチェーン系レンタカー屋さんの引っ越しを機会に、事務所の一角を借りて開業した新ビジネス、というわけだった。
先日あらためてグラナイ氏のオフィスを訪れてみると、留守だった。レンタカー営業所のおじさんは「ロレンツォは今、シチリアに行ってるよ」と教えてくれた。
そのときは、またドライビングスクールか何かに行ってるのかな? と思ったが、翌日ニュースを見て驚いた。彼は、あの「タルガ・フローリオ」(編集部注:現在はイタリア国内ラリーの一戦としてその名を残している)に出場していた。そして彼がコ・ドライバーを務めた「フォード・フィエスタR5 LDI」は、総合2位に入賞していた。
それ以前には、FIAヨーロッパラリー選手権のラリー・ヴィーニョ・ダ・マデイラ(ポルトガル)で、ドライバーのジャンドメニコ・バッソ氏とともに、昨年に続き総合優勝していることも知った。いやはや、「運転手付きコース希望」などとは、これは失礼した。
素晴らしい仕事をしている人が何気ない顔をして、ご近所のようなところにいる。これこそイタリアの楽しさである。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、Driving The Dream、Lorenzo Granai Collection)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。