第50回「BMW M235i クーペ」

2014.05.23 水野和敏的視点 水野 和敏

かつては日本車メーカーの十八番だったが……

前回は、BMWの先鋭的未来派モデルというべき「i3」を取り上げました。今回はそれとは対照的に、古典的な成り立ちを持つM235i クーペをテストしてみましょう。今や珍しい3リッターのストレート6を搭載したFRクーペです。

念のため復習しておきますと、以前の「3シリーズ クーペ」が「4シリーズ」と呼ばれるようになったのと同様に、かつての「1シリーズ クーペ」には新たに「2シリーズ」という名称が与えられました。

日本に導入されるのは、2リッター直4ターボエンジンと8段ATを組み合わせた「220i クーペ」の「スポーツ」(457万円)と「Mスポーツ」(481万円)。その上位モデルとして、M235i クーペが用意されます。3リッター直6ターボエンジンとペアを組むのは、3ペダル式6段MT(601万円)と8段AT(615万円)。箱根に持ち込んだのは6段MT車です。

2シリーズ クーペを目の前にして、「要するに、昔の『日産シルビア』の再来だな」という感想を持ちました。バブル時代と前後するように興隆して、いまではすっかり廃れてしまった2ドア・スポーティーカーというジャンル。そこを今、ヨーロッパのメーカーが一生懸命に掘り起こして、新型車として出てきている……。なんとも皮肉なものです。

FRの2ドアスポーツクーペを専用のプラットフォームで作り、世界に提案してみたけれど、台数が出ないために採算が合わず、撤退してしまった日本のメーカー。それに対して、プラットフォームの共用化率を極力高めて「独自の存在」として売り出してきたBMW。

「トヨタ86」にしても、結局は「スバルBRZ」との2ドアクーペというカテゴリー内での共用化にすぎません。出る数が絶対的に多いセダンやSUVシリーズと共用しているBMWと比較すれば、共用化効率には大きな差があります。かつて日本のメーカーが提案したカテゴリーなのに、今になって欧州のブランド車として出てきているわけです。まったく、もったいない!

関連記事
  • BMW M240i xDriveクーペ(4WD/8AT)【試乗記】 2022.5.14 試乗記 さまざまな臆測が飛び交っていたものの、新型「BMW 2シリーズ クーペ」ではFRレイアウトが守られた。しかも、守られただけではなく、先代モデルよりも乗り味がグッと洗練されている。直6エンジン搭載の最上級グレード「M240i xDrive」の印象を報告する。
  • BMWアルピナB4グランクーペ(4WD/8AT)【試乗記】 2023.5.6 試乗記 ベースとなるメカニズムが同じでも、Mとアルピナでは目指す性能の方向が大きく違う。「BMWアルピナB4グランクーペ」は、アクセルを深く踏んでもタイトなコーナーを曲がっても、ことさらに主張することなくただただクールに速い。これこそがアルピナマジックである。
  • BMW 320d xDriveツーリングMスポーツ(4WD/8AT)【試乗記】 2023.4.28 試乗記 すでに日本車では不人気カテゴリーになって久しい「ワゴン」だが、ドイツ勢、ことにBMWの「ツーリング」は、ここ日本でも高い人気を保ち続けている。ディーゼルエンジンを搭載した最新モデルをドライブし、その理由を考えてみた。
  • BMW 220iクーペMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2022.6.1 試乗記 かつて基本構造を共有していた「1シリーズ」がFF化を敢行したのに対し、新型「2シリーズ クーペ」では、小型車には今や貴重なFRレイアウトが守られた。2リッター直4ターボエンジンを搭載した「220i Mスポーツ」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタ・クラウン スポーツ プロトタイプ【試乗記】 2023.5.1 試乗記 2022年に「クロスオーバー」で華々しいデビューを飾った16代目「トヨタ・クラウン」。その第2弾が「スポーツ」である。細かなスペックなども判然としない状況ながら、ひと足早くプロトタイプモデルの仕上がりを試した。
ホームへ戻る