BMW 220iクーペ スポーツ(FR/8AT)
クラシック・ミーツ・モダン 2014.07.16 試乗記 これまでの「1シリーズ クーペ」に代わって誕生した、BMWの新たな2ドアモデル「2シリーズ クーペ」。その走りや乗り心地を、エントリーモデル「220iクーペ スポーツ」で確かめた。「2」は二枚目の「2」?
「BMWの『2シリーズ』ってどんなクルマ?」という質問に答えるのは簡単だ。5ドアハッチバックである「1シリーズ」の2ドアクーペ版が「2シリーズ」、と、ハセユーこと長谷川勇也選手(福岡ソフトバンクホークス)のトスバッティングのようにビシッと打ち返すことができる。
ただし、「じゃあ、なんで『1シリーズ クーペ』という名前にしなかったの?」という質問に答えるのは、なかなか難しい。う~ん、と腕組みして、似たような事例が思い浮かんだ。それは、ラーメン屋における「つけ麺」の存在だ。
いまほどメジャーになる前のつけ麺黎明(れいめい)期、「つけ麺」という名称はまだ確立されていなかった。店によって「もりそば」と呼ぶところもあれば、「ざるラーメン」と呼ぶケースもあった。
これがもし、「つけ麺」というネーミングが発明されずに「ざるラーメン」のままだったら、つけ麺は今日の隆盛を築けなかったのではないか。「ざるラーメン」だと「ラーメン」の亜流、「あ、ラーメンの麺とスープを別々にしたやつね」ぐらいに思われていただろう。
「つけ麺」という名前を得たことで、つけ麺はラーメンとはまったく別の、ひとつのジャンルとして認められたのだ。いまや、場所によってはラーメン屋よりつけ麺専門店が幅を利かせているのはご存じの通りである。
同じように、「1シリーズ クーペ」だと、「あ、『1シリーズ』のドアを2枚にしたやつね」程度に思われてしまう。ただし、これを「2シリーズ」と呼べば、「1シリーズ」とは別ジャンルのモデル、という印象を与えることができる。
同一店舗のメニューにラーメンとつけ麺がある場合、つけ麺のほうが麺の量が多いケースが一般的だ。BMWの「1シリーズ」と「2シリーズ」の関係も同様だ。ホイールベースは2690mmと共通ながら、「2シリーズ」のほうが105mm長くて10mm幅広い。
結果として「2シリーズ」は、低くて流麗な、いかにもクーペらしいフォルムを手に入れた。先代「1シリーズ クーペ」は子どもがタキシードを着ているような“七五三”感があったけれど、今度は本物のフォーマルウエアだ。
違うのはサイズだけではない。「1シリーズ」のフロントマスクは、そのタレ目がちょっと困っている人の顔を連想させる。対して、「2シリーズ」は切れ長の目の正統派ハンサムだ。「2シリーズ」というだけあって、二枚目なのだ。
「カッコいい!」と少し心拍数を上げながら乗り込んでインテリアを見渡すと、心拍数はすっと落ち着く。インテリアは見慣れた「1シリーズ」と共通であるからだ。2台並べて間違い探しをしたら多少は違うかもしれないけれど、ぱっと見の印象は同じだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |