第352回:夏休み前集中講座:イタリア式ガソリンスタンドの利用のお作法、教えます
2014.06.20 マッキナ あらモーダ!ガソリンスタンド業界の曲がり角
近い将来、イタリアから石油ブランド「Shell(シェル)」が消滅する見込みだ。シェルは、現在イタリア国内に850カ所あるガソリンスタンド網を「Q8」の名前で展開しているクウェート石油に譲渡する。これは本社の欧州業務見直しの一環で、部門を担当していたイタリア法人の従業員220人もクウェート石油に移籍する。2014年2月に発表され、現在イタリアの公正取引委員会の承認待ちだ。
シェルは、他部門のイタリア事業は従来どおり継続するという。だが、かつてフェラーリF1のオフィシャルスポンサーも務め、イタリアでは「ESSO(エッソ)」と並んで最もポピュラーな外資系ガソリンスタンド網のひとつであったシェルの撤退は、経済低迷による燃料需要減少でこの業界が曲がり角にあることを物語っている。
そうしたなか近年、イタリアで急激に店舗数を増やしているのが独立系のディスカウントガソリンスタンドだ。日本でいう無印スタンドである。
30年以上にわたりメジャー系「TOTAL(トタル)」のスタンドを夫婦で営み、少し前リタイアした知り合いのジュゼッペさんに聞けば、「無印スタンドの燃料も、品質的には何ら問題ないよ」という。そこで、ボクも彼の店のかわりに、独立系スタンドに通うようになった。
メジャー系スタンドと比較すると、独立系は広告営業費などのコストをカットしていることから、1リッターあたり1.5ユーロセント前後安い。円にすれば約2円だが、満タンにすればエスプレッソコーヒー1杯分くらい違ってくる。さらにわが家が通う独立系ディスカウントスタンドの場合、セルフではなくスタッフが入れてくれるので気楽である。
従来のスタンドと違い、サービスを省いてコストカットしているので、タイヤ空気圧やオイルレベルのチェックなどがおろそかになるのが若干心配だが、ともかくその無印スタンドには市内で唯一いつも長蛇の列ができている。
これがイタリア式セルフスタンドだ!
夏休みにイタリアでレンタカーのドライブを楽しむ方も多いと思うので、今回は、この国のガソリンスタンド指南を少々。
まず、大きなスタンドでは、Self(セルフ)とServito(セルヴィート)に分かれていることが多い。前者は文字通り自分で、後者は店員が給油するタイプだ。ポンプに入力されている料金も、後者が微妙に高くなっているのが一般的である。
ただし、給油所のおじさんが暇だったり、お客がモタモタしていると、セルフコーナーでも給油してくれたりする。満タン希望の場合は、「Pieno(ピエーノ)」と言えばよい。
イタリアのセルフには、基本的に2種類のお作法がある。最もよくあるものはセミセルフというべき方式だ。
(1)自分で給油する。レギュラーガソリンは、「Senza piombo(無鉛)」と記してあるものだ。ちなみに、そう書かれていても、すでにイタリアでは有鉛は販売されていない。軽油は「Diesel」のほか、イタリア語でガソリンと紛らわしい「Gasolio」と書いてあることもあるから要注意だ。給油ノズルは日本のものと比べて、少々大きくゴツい。石油臭が気になる人は、近くにある使い捨てビニール手袋を使うとよい。
(2)給油を終えたら、クルマのドアをロックし、その場所に置いたまま歩いてレジに向かう。
(3)給油機の番号を告げる。おじさんのレジにはすでに給油量のデータが伝送されているので、現金かクレジットカードで支払う。
ここまで読んだ方は気づくと思うが、この方式だと「ガソリン入れ逃げ」が発生する危険性がある。実際ボクも目撃したことがある。その給油所のあるじは老夫妻だっただけに、さらに腹がたった。読者諸兄が「入れ逃げ」と勘違いされないためにも、たとえ後続車のドライバーがイライラしていても、よほど常連でない限り、給油後はクルマを移動させないのが鉄則だ。
そして完全セルフ式は、セミセルフよりも価格がさらに安く設定してあったりする。ただし、カード読み取り機は、クレジットカードがダメで欧州地域のデビットカード「バンコマット」だけ受け付け可能だったり、お札の挿入口も神経質でなかなか読み込んでくれなかったりする。
日本のセルフ給油機のような明快なディスプレイ表示はなく、10ユーロ、20ユーロ、30ユーロなどのほか、満タンを選ぶための武骨なボタンが並んでいるだけだ。
イタリア人だって、見知らぬ土地の慣れないセルフ機でモタモタしているのだから、旅行者にはかなりハードルが高い。
こういうときは、おとなしく店員が給油してくれる「Servito」のほうにクルマを移す。困っているムードをオーバーアクションで表現し、給油所のおじさんの気をひく“かまってちゃん”方式をおすすめする。
セミセルフ方式をとるスタンドも、平日の昼休み2時間ほど、また土曜午後や日曜祝日は、すべて完全セルフに切り替わってしまう。アウトストラーダ(高速道路)の給油所は大抵高い。苦労したくない人は、平日の普通の時間に、おじさんに入れてもらうほうがよい。
販売してるのはガソリンだけじゃない
残念ながらイタリアでは揮発油にかかる諸税が高く、現在、日本のタバコ税負担とほぼ同じ60.5%に達する。そのため燃料価格は欧州で最も高額だ。参考までに本稿を執筆している時点で、レギュラー1リッターあたりの価格は、約1.7ユーロ(235円)といったところだ。
北部国境周辺の人たちがスイス側に越境して給油しているのは有名な話である。国境から20km以内に住む人は、住民カードを持って行くとイタリア側給油所で割引が適用される制度がすでに導入されているものの、それでもスイス側に行くドライバーは少なくない。
しかし、住民でない場合、スイス側のスタンドに達する走行距離を考えないと、かえって損をすることになる。加えて、ディーゼル車の場合、スイスは環境行政の観点から軽油をガソリンよりも高く設定しているので、事実上越境のメリットはない。
と、シビアなことばかり書き連ねてしまったが、イタリアのガソリンスタンドはのどかだ。パスタや巨大オリーブオイル缶、ワインと菓子の詰め合わせなどが店内でよく売られている。週末に知人宅を訪問するとき、「手ぶらじゃ、ナニか」というときに便利なのである。時には、サッカーくじやスクラッチくじも売られていて、特に朝方給油ついでに運試しする人が後を絶たない。
さらに、用はないのに、店主に会いに来る近所のおじさんがいたりする。こうしたお客さんたちが、みんな同じレジに並んでいたりするわけだ。
忠告! イタリアのガソリンスタンドには、時間に十分余裕をみておいでください。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。