第245回 「記憶すべきルマン」を観て想う
ルマン24時間レース観戦記
2014.07.01
エディターから一言
テレビに映らないポルシェの“戦闘力”
少々時間がたってしまったが、今でも思い出すと、まさに夢だったんじゃないかという気すらしてくる。そう、2014年のルマン24時間耐久レースは、本当にすごいレースだった。
前半戦を独走して、いよいよ初優勝を実現できるかと思われた「トヨタTS040ハイブリッド」の7号車が早朝に、まさかのトラブルで離脱。続いて、実に16年ぶりのトップカテゴリーへの復帰初年度での優勝が見えてきた「ポルシェ919ハイブリッド」も駆動系トラブルでリタイアすると、結局勝利の栄冠を手にしたのはスルスルと追い上げて、いつの間にか上位につけていた「アウディR18 e-tronクワトロ」だった。
実はこのアウディも、途中でエンジンのタービン交換を行っている。スプリントレース化している最近のルマンで、これほどのトラブルに遭いながら優勝できた例は多くない。結果表だけ見ると、何だかいつも通りというか、あまり面白みのない結果と映ったかもしれないけれど、本当にエキサイティングなレースだったのだ。
今回のルマン、筆者はポルシェのプレスツアーで現地に赴いた。そしてここで、初出場で優勝の可能性すら感じさせたレース以外にも、その戦いぶりにいろいろと感心させられたのだった。
例えば最終コーナー手前にはVIP顧客用のブースが設置されており、ここでは24時間ビュッフェが提供され、中のソファでゆっくり、あるいはテラスに出てシャンパン片手にレースを楽しむこともできるようになっていた。またポルシェコーナーの脇の、今までは単なる砂利の空き地だったところにもやはりポルシェブースが出現。ここは一般の観客にも開放されていて、ソーセージやビールを買って食べながら観戦することができた。
ルマンに参戦する意義とは?
われわれプレス向けのホスピタリティーも充実していた。テントではなくこのために建てられた2階建ての立派なブースは、24時間オープンしていてレースの情報を逐一確認することができたし、時には普通に食事をとりに来たドライバーたちと遭遇することもできた。しかもLMP1とGT-Proのポルシェワークスチームに何か動きがあるとアナウンスが入り、またレース途中のドライバーが来て状況報告をしてくれたりもしたのである。
ルマンのこうした部分、ここ十数年の間に大きく変化させたのは間違いなくアウディの参戦だ。コース上だけでなくコース外でもアウディはルマンを洗練させ、進化させた。ではポルシェはといえば、16年ぶりの復帰にあたって単にマシンとチームを用意しただけでなく、こうした部分でも最新の常識にのっとって、一番の環境を用意してみせたのだ。
彼らにとってのルマン復帰とは、ここまでひとくくりでの話なのだろう。勝つためにレースを戦うだけでなく、それを観客にどう楽しんでもらうか、ユーザーにどう誇りを感じてもらうか、ひいてはどうブランドイメージ向上、そしてセールスにつなげていくか。そこまでがすでにパッケージになって考えられていた。そんな風に見ることができる。
惜しくも勝利が手のひらから滑り落ちてしまったトヨタだが、それはそれとして何となくこうしたルマンを戦うことで、何をどうしたいのかというメッセージが希薄に思えた感は否めない。外野からは、楽しむ、楽しませるということに無頓着で、裏返せば勝利至上主義みたいになってしまっているようにも見えた。そうした余裕がなかったのは事実だろうけれど、だからこそ負けるとすべてが終わりみたいな悲壮感につながってしまっていた気がするのだ。
ルマンという伝統あるレースに参加し、勝利を目指すことを、もっと文化への貢献のように考えることができれば、そしてそこにいることを自らまず楽しみ、そして一緒に楽しんでくれる人の輪を大きくしていくことができれば、もっとルマンへの参戦が、意義あるものになるのではないだろうか。当たり前のようにそれができ、そして当たり前のように毎年そこにいるトヨタになったら、気付くと「あれ?」というぐらい簡単に勝利が転がり込んできたりするんじゃないか……なんてことを、その戦いぶりを見て勝手に思ったのだった。
2015年はさらなる混戦の予感
ルマン24時間耐久レースの今年の観客数は実に26万3300人。VIPもレースファンも、そして酒を飲んで騒ぐために来ているような輩(やから)までいろいろな人が集まり、けれど皆、そこにいることを大いに楽しんでいたように思う。サルトサーキット、本当にいい雰囲気だった。
ちなみにテレビ放送は世界190カ国で行われ、推定8億人以上が視聴したという。webTVの視聴者は660万人。テレビ(地上波)放送のなかった日本からの視聴はフランスに次ぐ世界2番目の多さだったということだ。
トヨタには来年こそ悲願を達成してほしい。そのためにはファンへのホスピタリティー含めたコース内外でのより積極的な攻めを見せてもらいたいと思う。本社のさらなるバックアップにも期待したい。アウディもポルシェも本社の役員がたくさん訪れ、ポルシェのM.ミューラー社長など始終ヘッドセットをつけてピットにいたほどだったのに、トヨタではそんな雰囲気はなかった。それも、とても寂しいことだったので……。
ほかにも来年には、LMP2常勝の日産もいよいよ「GT-R」の名を冠したマシンでLMP1に参戦してくる。実際、今年もパドックには日産/NISMO関係者が、大挙して訪れていた。もちろんアウディも強い。しかしポルシェも当然、必勝態勢で来るはず。やはりここが本命かなと期待しつつ、来年を待つことにしたい。
おっと、その前に。10月12日にはこのルマン24時間耐久レースも含まれるWEC(世界耐久選手権)の第5戦が、富士スピードウェイにて開催される。レース自体はもちろん、テクノロジーの面でも、あるいはここまで記してきたような他の部分でも見どころたっぷりのはずだから、ゼヒそれらを、ご自身の目で確かめに行ってみてほしいと思う。
(文=島下泰久)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。