ジャガーFタイプ R クーペ(FR/8AT)/Fタイプ S クーペ(FR/8AT)
スポーツできるカー 2014.07.07 試乗記 2シーターオープン「Fタイプ コンバーチブル」の国内デビューからおよそ1年、より走行性能にフォーカスしたというクローズドボディー版「Fタイプ クーペ」が上陸した。その走りは? 他のスポーツカーとの違いは? 2つのグレードで試した。違いはルーフだけじゃない
「Eタイプ」直系をうたうジャガーのリアルスポーツカー、Fタイプにクーペが加わった。
これまでの3リッター「コンバーチブル」と同じV6エンジンを積むベーシックグレードだと、価格は823万円。コンバーチブルより約150万円安い。同等の性能を持つライバルよりお買い得感を打ち出しているのがFタイプ クーペの特徴でもある。
その一方、高性能イメージもクーペが持っていく。550psの5リッターV8モデルにはジャガーのトップガン“R”の称号が与えられ、495ps止まり(笑)の「V8 S コンバーチブル」とは完全に差別化が図られた。また、クーペの参入を機に、3リッターV6には標準より40ps増しの380ps仕様が新設され、“S”グレードに搭載される。
これらの結果、ジャガーFタイプは、ふたつのボディー、ふたつの排気量、4つのエンジンチューンを持つ一大スポーツカーファミリーに成長した。こんな時代に、めでたいことである。
福島県の山中で開かれた試乗会で乗ったのは、2台のクーペ。一台80分の短時間ながら、まずはいきなり5リッターの「R クーペ」(1286万円)を試す。
誰もがハッとするデザイン
「スポーツカーはまずカッコ」という論が正しいとすれば、Fタイプ クーペは間違いなく真正スポーツカーである。カッコは好き好きだが、個人的好みで言わせてもらうと、こんなにカッコいいスポーツカーは久しぶりだ。
オールアルミ製のクーペボディーで、鮮烈なのは後ろ姿である。最後、神の手でつまんだようなリアエンド、その結果の薄いリアランプ、広いボディー全幅に対して、極端に狭く小さいテールゲートなど、今まで見たことがないデザインだ、と素直に驚く人もいれば、ベテランのクルマ好きには、それらの特徴がEタイプにオマージュをささげたものであることがわかるはずだ。どっちにしても、ギャラリーの目をくぎづけにしそうなリアスタイルである。
4470mmに抑えられた全長に対して、全幅は1925mmもある。しかし、乗り込むとキャビンはタイトだ。真後ろから見れば一目瞭然だが、ボディー全幅は豊満なリアフェンダーのなせるわざであって、キャビンの“正味”はそんなにワイドではないのだ。シートはコンバーチブルと同じく、純粋2座。背もたれの後ろに一眼レフが1台入りそうなボックスはあるが、ふたり乗ってしまうと、カバンやジャケットを置く場所にも困る。つまり、スポーツカーとして、大変潔い。
細長いリアウィンドウは運転席から振り返っても、バックミラーごしに見ても、小さい。ただ、バックしたときに気づいたのは、意外や真後ろの直近がよく見えること。ガラスのボトムラインをUの字にしたおかげだ。最近のハイデッキなセダンよりはずっと後方視界にすぐれる。
スタートボタンを押して、5リッターV8を起こすと、目の詰んだバイブレーションが硬いボディーを震わせる。エンジンをかけただけでワクワクさせるこの感じ、ミドシップのスーパーカー的である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
常に刺激に満ちている
走り始めてまず気づいたのは、並外れたボディーの剛性感だ。「3万3000Nm/度のねじり剛性はF1マシン並み」と言われても困るが、ボディーはとにかくアルミのカプセルのように硬い。
前後ダブルウィッシュボーンの足まわりも硬い。けれど、重々しくはない。車重は1810kg 。5リッターV8とはいえ、2WDのアルミスポーツカーとしてはけっこう重いが、身のこなしやフットワークからはそんなヘビーウェイトをまったく感じさせない。
550psのスーパーチャージャー付き直噴5リッターV8は、少し前に乗って、その速さに目を回した「XJR」と同じエンジンだが、R クーペはあのビッグサルーンより150kg軽い。速いのは言わずもがなだ。
しかも、単なる速さだけではなく、足まわりの印象も含めての「敏しょう性」にタマげる。エンジンもシャシーも、ひとことでいうとレスポンスのかたまり。おかげで、ゆっくり流していても、スポーティーに飛ばしていても、刺激的だ。遊びやタメがないからタイヘン、という言い方もできなくないが、でもそれが、硬くて軽やかでウルトラパワフルなR クーペの芸風である。
4本出しマフラーから発せられる排気音はコックピットでも車外でもかなりスポーティーである。さらにセンターフロアのラウドボタンを押すと、排気の流れはより“直管”に近くなる。アクセルを踏んでも戻してもパリパリいう乾いた大音声は、好き者にとって、アドレナリンの素であることは間違いない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どうせ乗るなら激辛の“R”
もう1台の試乗車はS クーペ(1029万円)。380psまでチューンナップしたスーパーチャージャー付き直噴3リッターV6を搭載するFタイプ クーペの中位グレードだ。
8段ATをコントロールする金色のシフトパドルをはじめ、コックピットの印象はR クーペとそう変わらない。最高出力は170psドロップするが、車重は80kg軽い。0-100km/hの公式データは、4.2秒のR クーペに対して、S クーペも4.9秒まで食らいついている。“ベーシック好き”としては興味津々でスタートしたのだが、ゴメンナサイ。R クーペのアドレナリンカーぶりに触れたあとでは、正直、薄味に感じられてしまった。
今回の試乗コースはほとんどワインディングロードのみ。信号機もなかったため、全車に標準装備のアイドリングストップ機構も試せなかった。スピードの低い町なかで普段使いをすれば、S クーペのよさがもっと味わえたかもしれない。
とはいえ、乗り心地はSクーペだってそうとう硬い。決してラグジュアリーなクーペではない。としたら、「Fタイプ クーペ食らわばRまで」と感じたのがこの日の結論。
Fタイプ クーペは、リアルスポーツカーである。ドライビングプレジャーを味わう「スポーツのためのカー」である。昔、12気筒のEタイプには乗ったことがあるが、アメリカ向けのラグジュアリーEタイプは、こんな過激なクルマではなかった。
中でもイメージリーダーのR クーペはどのアストン・マーティンよりも硬派で、「ポルシェ911」の「GT3」よりむしろレーシングライクかもしれない。サルーンのイメージが強かったジャガーが、よくこんなクルマをつくったものである。
試乗会の翌日、朝刊を開いたら、ジャガーFタイプの広告が載っていた。クルマの宣伝文句を見て、異議なし! と思ったのはこれが初めてである。
「ドイツもこいつも、刺激が足りない」。ザブトン10枚!
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ジャガーFタイプ R クーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4470×1925×1315mm
ホイールベース:2620mm
車重:1810kg
駆動方式:FR
エンジン:5リッターV8 DOHC 32バルブ スーパーチャージャー付き
トランスミッション:8段AT
最高出力:550ps(405kW)/6500rpm
最大トルク:69.3kgm(680Nm)/2500-5500rpm
タイヤ:(前)255/35ZR20 97Y/(後)295/30ZR20 101Y(ピレリPゼロ)
燃費:8.1km/リッター(JC08モード)
価格:1286万円/テスト車=1414万1000円
オプション装備:アダプティブフロントライティング(9万1000円)/パノラミックグラスルーフ(13万4000円)/電動テールゲート(6万2000円)/リアパーキングコントロール+リアカメラパーキングコントロール(10万2000円)/ジャガースマートキーシステム(7万7000円)/カラーシートベルト<レッド>(3万6000円)/ステンレススチールペダル(2万1000円)/ヴァレイモード(1万1000円)/MERIDIAN 770W サラウンドサウンドシステム 14スピーカー(3万6000円)/デジタルTVチューナー(12万1000円)/エクステンテドレザーパック+プレミアムレザーインテリア(31万4000円)/20インチBlade鍛造アロイホイール(27万6000円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:3541km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャガーFタイプ S クーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4470×1925×1315mm
ホイールベース:2620mm
車重:1730kg
駆動方式:FR
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ スーパーチャージャー付き
トランスミッション:8段AT
最高出力:380ps(280kW)/6500rpm
最大トルク:46.9kgm(460Nm)/3500-5000rpm
タイヤ:(前)255/35ZR20 97Y/(後)295/30ZR20 101Y(ピレリPゼロ)
燃費:10.6km/リッター(JC08モード)
価格:1029万円/テスト車=1301万4000円
オプション装備:プレミアムメタリックペイント(15万9000円)/アクティブスポーツエグゾーストシステムスイッチ機能(1万円)/パノラミックグラスルーフ(13万4000円)/電動テールゲート(6万2000円)/リアパーキングコントロール+リアカメラパーキングコントロール(10万2000円)/レッドブレーキキャリパー(4万6000円)/ジャガースマートキーシステム(7万7000円)/オートエアコン<左右独立調整式、空気清浄機能付き>(8万7000円)/スポーツレザーステアリングホイール(4万6000円)/プレミアムレザーパフォーマンスシート(41万1000円)/ステンレススチールペダル(2万1000円)/スポーツカーペットマット(2万7000円)/ムードランプ(5万7000円)/ヴァレイモード(1万1000円)/コンフィギュラブルDynamic-iディスプレイ付き(15万4000円)/MERIDIAN 380W サラウンドサウンドシステム 10スピーカー(17万円)/デジタルTVチューナー(12万1000円)/エクステリアデザインパック&ブラックパック(35万5000円)/エクステンテドレザーパック+プレミアムレザーインテリア(36万8000円)/20インチCycloneブラックアロイホイール(30万6000円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:3806km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?