フォード・エコスポーツ タイタニアム(FF/6AT)
不変のフォードイズム 2014.05.22 試乗記 世界的に右肩上がりのコンパクト・クロスオーバー市場に、ニューフェイスの「フォード・エコスポーツ」登場。待望の新型車に見る、今日のフォードの「美点」と「強み」とは?世界中で売れてます
2013年末から2014年前半にかけて、国内外でコンパクト・クロスオーバーの発売が相次いでいるのはご承知のとおりだ。フォード・エコスポーツもそのひとつである。
ここのところ、Bセグメントベースのクロスオーバーが激増しているのは、欧州市場でこのジャンルが数少ない右肩上がりのセグメントであることが大きい。しかも、この種のクルマは日本やアジア、南米ではそれ以前から根づいているし、巨大SUVの本場である北米でも小粋なパーソナルカーとして意外なほど売れている。つまり、このジャンルは世界中で売れる計算が立つ数少ない優良セグメントということである。
欧州でのBセグメント・クロスオーバーの草分けは、2003年に限定発売された「フォルクスワーゲン・ポロファン」だろう。その後06年には、フィアットもスズキからのOEMで「セディチ」を発売。08年にはトヨタが……と、ここまでは散発的な動きだったが、10年に「MINIカントリーマン(日本名:MINIクロスオーバー)」と「日産ジューク」が発売されたあたりから、欧州でコンパクト・クロスオーバーの増殖が一気に加速した。こうして見ると、このジャンルの確立に日本車の影響は小さくない。
欧州で昨年発売されたエコスポーツは、これらのなかでも後発の部類に入る。ちなみに、わが日本の「ホンダ・ヴェゼル」も、商品企画の当初から欧州やアジアでの販売を強く意識していたが、ふたを開けてみれば、北米からも引き合いがあるという。
南米発のグローバルモデル
エコスポーツは欧州や日本などでは、これが初投入の初代モデルとなるが、厳密には2世代目となる。初代エコスポーツは南米向けモデルとして登場して、南米中で大ヒットを記録。そのカリスマ的な人気と世界的なコンパクトSUVの盛り上がりに目をつけたフォードが、2代目へのフルチェンジに合わせて、エコスポーツを昨今のフォードが強力推進する『ONE Ford』戦略の一角となるグローバルモデルに昇格させた。
……といった歴史もあって、エコスポーツは世界戦略車となる2代目でも、デザインや開発作業を主導したのはブラジル拠点。生産はブラジル、中国、タイ、インドの4カ所で行われるが、日本仕様はインド製だ。
それにしても、現在のフォード・ジャパンのラインナップは、北米、ドイツ、スペイン、タイ、そして今回のインド……と、まあ見事なまでに世界中からやってくるのである。日本と地理的に近いタイではエコスポーツもつくっているから、これもタイから持ってくりゃいいのに……と、われわれ素人は思ってしまうが、各拠点で生産されるラインナップなどなど、そうもいかない事情があるんだろう。
日本仕様のエコスポーツは1種類。1.5リッター自然吸気ガソリンエンジンに6段デュアルクラッチ式ATの組み合わせ。駆動形式はFF。国際的にも最上級グレードに近い装備内容で、雨滴感知ワイパーにクルーズコントロール、オートエアコンなどは標準装備だが、残念ながら低速自動ブレーキはつかない。
世界的にエコスポーツには、1リッターのエコブーストや複数のディーゼルエンジンがあり、また4WDも用意されるものの、“ガソリン+2ペダル”という日本特有の絶対条件で選ぶと、この組み合わせしかない。好事家的には「いっそのこと、エコブーストをMTで!」といいたくなるが、日本車ではこのクラスは1.5リッターが主流なので、まあ妥当な選択だろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
後ろ姿がイカしてる
エコスポーツは非常に目立つ。今回の試乗車がイメージカラーにして5色中で最も派手な「マーズレッド」なるオレンジ系の塗色だったこともあって、交差点や料金所で、ひさびさに振り返られたり、声をかけられたりした。
エコスポーツが目立つ理由は外板色のせいだけではない。このクラスでは車体そのものの全長は短めだが、全幅は意外にワイド、そして背が高い。しかもフォードの台形グリルも縦長の大面積だ。
そして、最大のチャームポイントはなんといっても、今どきめずらしい背面タイヤ! フォード・ジャパン広報氏も「背面タイヤ好きは、少ないけど確実にいるんですよ」と語っていたが、ここまで背面タイヤ車が減ってしまうと、たしかに逆に新鮮である。ちなみに巧妙なリアウィンドウ意匠で、ルームミラーからタイヤは見えず、後方視界がぶしつけに蹴られるようなこともない。まあ、そのせいで、リアウィンドウそのものが小さくなっているのも否定できないけど。
内外装の仕立て品質はもちろんツッコミどころがあるほど低くはないが、かといって昨今の純欧州産Bセグメントほど鬼気迫るこだわりもない。あえてソフトパッドをあしらうわけでなく、いい意味でさわやか。
ドラポジの各部調整幅も不足なく、背高モノらしいアップライト姿勢がとれる真面目な人間工学はいかにもフォードらしいところ。ここのところ矢継ぎ早に上陸している輸入コンパクト・クロスオーバーの比較でいうと、後席スペースはルノー・キャプチャーとほぼ同等で、プジョー2008よりは広い。トランク容量もパッと見は平均的なものだが、床が低くて天地に深いのは、背面タイヤの利点だろう。
FFだからと侮るなかれ
エコスポーツのプラットフォームその他の基本骨格は「フィエスタ」系である。まあ、先進国では基本的にオンロードユースが想定される。
しかし、背面タイヤはダテでない。そもそもが南米生まれ、しかも今回から世界戦略車として東南アジアでも大量販売を見込む。大きなアプローチ/デパーチャー・アングル、550mmという最大渡河水深など、基本フィジカルとしての悪路走破性能はクラスでも随一のレベルにある。写真のプール走行も、実際にはエコスポーツの突破性能の半分程度の水深でしかない。
走りはいかにも最新フォードらしい。ロール角は意外と深めだが、そこから粘るのがフォード流。走りのテイストは、なるほど定評のフィエスタの血統を色濃く感じさせる。
だからエコスポーツは曲がり性能も十二分に高いのだが、それ以上に印象的だったのは高速性能。多少の横風や路面の荒れをものともせず、ステアリングに手を添えるだけで、ヒターッとまっすぐ走る。
1.5リッターエンジンは可もなく不可もなく。高回転まで引っ張るとそれなりに安っぽいノイズも侵入してくるが、ロードノイズや風切りノイズが巧妙に抑制されているので、高速になるほど静か……と思えるタイプ。ハッキリいうと、1.5リッター自然吸気程度では完全にシャシー能力が勝っている。
それにしても、各操作系の人間工学思想に、パワーステアリングのつくり込み、基本的なクルマの動かし方、少しムチを入れたときに絶妙の回頭性を見せる前後バランスなどなど、今のフォードは世界のどこで開発・生産しても、ある共通したテイストが確実に存在する。だからエコスポーツも「フォードだ」というほかない。こういう走りの知見がグローバルに共用・蓄積されているのが、今のフォードの強さであり、一部マニアを熱狂させる最大の美点だろう。
私は背面タイヤフェチではないが、このトボけたスタイルとシュアな走りを両立させたエコスポーツには萌える。
(文=佐野弘宗/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
フォード・エコスポーツ タイタニアム
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4195×1765×1655mm
ホイールベース:2520mm
車重:1270kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段AT
最高出力:111ps(82kW)/6300rpm
最大トルク:14.3kgm(140Nm)/4400rpm
タイヤ:(前)205/60R16 92H/(後)205/60R16 92H(グッドイヤー・アシュアランス)
燃費:14.5km/リッター(JC08モード)
価格:246万円/テスト車=254万520円
オプション装備:メタリックカラー<マーズレッドMe>(6万円)/フロアマット(5万520円)
テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:2485km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:----km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。