クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第355回:さすが世界遺産の国!? イタリア式速度取り締まり機

2014.07.11 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ

設置が進む旅行時間測定型

イタリアでは毎年7月下旬から大きな企業や工場が夏休みに入る。それを待ちきれない人たちは、毎週末海へ向かうので、アウトストラーダはすでにレジャーグルマでごった返している。
高速道路といえば切り離せないもののひとつが、自動速度取り締まり機だ。今回はそのイタリア事情をお話ししよう。

「太陽の道」をはじめとするイタリアの主要幹線で2004年から設置が進められてきたのは「Tutor(チューター)」と名付けられた自動速度取り締まりシステムである。10km~25km間隔で設置されたカメラで通過車両のナンバープレートを読み取り、区間平均速度を計測している。日本の旅行時間測定システム(Tシステム)を取り締まりに使っている、と考えればよい。

チューターの設置された道は総延長2500kmに達している。車線をまたぐ頭上のセンサー+カメラとともに「Controllo elettronico della velocita con sistema Tutor」と書かれた緑の標識があるので、すぐにわかる。管理会社の「アウトストラーデ・ペル・イタリア」によれば、この設備によって死亡事故は51%、負傷事故は27%減少したという。

代わって、従来型の自動速度取り締まり機は、固定型も、警察官が臨時で設置する日本でいうネズミ捕り型も、総じて「アウトヴェロックス」と呼ばれている。調べてみると、ある取り締まり機製造会社の登録商標だったが、同社の商標が一般名詞化してしまったらしい。「ばんそうこう」と「バンドエイド」の関係である。

高速道路と国道のアウトヴェロックス設置場所は内務省/交通警察のウェブサイトで公表されている。臨時の取り締まりの場合でも、数十メートル手前に、必ず「取り締まり中」の告知立て看板がある。
注意すべきは中世街道そのままの一般道で、村を通過するときだ。村の中は、制限速度が低く設定されていて、自動取り締まり機が設置されている場合が少なくない。取り締まり機設置の看板だけで、実際には取り付けられていない場合も多いが、法令順守は言うまでもない。

参考までに反則金の課金に関しては、各道路の制限速度によって許容範囲が決められている。現行では制限速度が100km/h以下の場合はプラス5km/hまで、110km/hはプラス6km/hまで、120および130km/hはプラス7km/hまでがセーフで、課金の対象とならない。

イタリアの道を走っていて「Controllo elettronico della velocita(電子式速度検査)」の標識が出たら、自動速度取り締まり機設置区間のこと。
イタリアの道を走っていて「Controllo elettronico della velocita(電子式速度検査)」の標識が出たら、自動速度取り締まり機設置区間のこと。 拡大
今日イタリアで最も一般的な自動速度取り締まり機。シエナ郊外にて。
今日イタリアで最も一般的な自動速度取り締まり機。シエナ郊外にて。 拡大
小さな村に入る前に掲げられた「自動取り締まり機あり」の標識。
小さな村に入る前に掲げられた「自動取り締まり機あり」の標識。 拡大

越境違反に注意!

ところで国境を越えた交通違反はどうなるのか?
速度違反の話ではないが、ボクが知るスイス人はある年、イタリアにバカンス中、ワイパーに挟まれていた駐車違反切符をボクの目の前で破って捨ててしまった。そして「過去にも、スイスまで請求が届いたためしがないから」と言い放った。
イタリアの街中で駐車違反を取り締まっているのは、各市役所の管轄である市警察だ。処理が到底追い付かないためであろう。

一方、彼の国、スイスでカントン(州)ごとに組織され、幹線道路や高速道路の取り締まりにあたっている交通警察は、かなり厳格だ。たとえイタリアナンバーのクルマであろうと、反則金請求書とクレジットカード決済を含む支払い方法の説明書が、1カ月とあけずに送られてくることは、つとに知られている。

しかし読者の皆さんは、イタリアでスイスの知人のまねをしてはいけない。どこまで処理するかは各自治体の市警察次第で、正確に処理しているところだってあるからだ。また、同じイタリアでも、国家警察の交通警察隊が監視する道路の交通違反は、たとえ外国ナンバーでも、より厳格に反則金の徴収が行われている。

レンタカーの場合も同じだ。かつてある営業所では、「これは、すべて“要請求”だよ」と、警察から事務所に届いた反則切符の束をボクに見せてくれた。彼は営業所では違反した顧客に、イタリア国内・外に関係なく納付用の振替用紙をこつこつと送付していた。この営業所のお客だったわけではないが、日本にいるボクの知人は、イタリアでクルマを使用してから、なんと1年後に東京へ書類が送付されてきたという。

また前述の「イタリアに速攻で届くスイスの反則金」のように、EU加盟国や周辺国の警察が情報共有を密にしている今日である。たとえ別の国に旅行した場合でも、反則金を延滞したことで思わぬ不利益をこうむるかもしれない。したがって、これまで以上に安全運転が求められる。

地方道は、頻繁に村を通過する。必ず制限速度を守るべし。
地方道は、頻繁に村を通過する。必ず制限速度を守るべし。 拡大
「あなたの速度は◯km/h」という教育的指導標識もあるが、かなりの確率で電光掲示板が壊れている。
「あなたの速度は◯km/h」という教育的指導標識もあるが、かなりの確率で電光掲示板が壊れている。 拡大

古い取り締まり機が遺跡に!?

最後にもうひとつ情報を。
アウトストラーダでは、冒頭のように最新の区間速度計測式の導入が進む一方で、すでに使われなくなった自動速度取り締まり機も撤去されず、放置されている場合が少なくない。最後のイラストのような形状をしたものが代表例といわれる。今のような金属の箱ではなく、しっかりとしたコンクリート製で、ふたつ穴が空いているが、そこにはめられたガラスがやたら汚れたり割れたりしていて、明らかに使用されている状態ではない。

この旧型が残っているのは、太陽の道で早くから開通した区間である。その風化した外観に「初めて設置された頃、それまでわが者顔に飛ばしていたフェラーリやランボルギーニのドライバーたちは、かなりビビったんだろうな」などと思いをはせたくなる。

今も蒸気機関車時代の給水設備がホームに残っていることが多いイタリアである。緊縮予算で撤去費用の捻出が難しくなるなか、古いスピード取り締まり機は道端に放置されてゆくに違いない。
世界遺産の数、ナンバーワンの国イタリア。街を掘り返せばローマ遺跡が出てくるのは日常茶飯の話であるが、やがてアウトストラーダも、遺跡のような歴代取り締まり機の林を走るようになるのだろう。

(文と写真、イラスト=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

路肩に残っていても、すでに退役していると思われる、“レトロ”取り締まり機もあり。
路肩に残っていても、すでに退役していると思われる、“レトロ”取り締まり機もあり。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナ在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、22年間にわたってリポーターを務めている。『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。最新刊は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。