第355回:さすが世界遺産の国!? イタリア式速度取り締まり機
2014.07.11 マッキナ あらモーダ!設置が進む旅行時間測定型
イタリアでは毎年7月下旬から大きな企業や工場が夏休みに入る。それを待ちきれない人たちは、毎週末海へ向かうので、アウトストラーダはすでにレジャーグルマでごった返している。
高速道路といえば切り離せないもののひとつが、自動速度取り締まり機だ。今回はそのイタリア事情をお話ししよう。
「太陽の道」をはじめとするイタリアの主要幹線で2004年から設置が進められてきたのは「Tutor(チューター)」と名付けられた自動速度取り締まりシステムである。10km~25km間隔で設置されたカメラで通過車両のナンバープレートを読み取り、区間平均速度を計測している。日本の旅行時間測定システム(Tシステム)を取り締まりに使っている、と考えればよい。
チューターの設置された道は総延長2500kmに達している。車線をまたぐ頭上のセンサー+カメラとともに「Controllo elettronico della velocita con sistema Tutor」と書かれた緑の標識があるので、すぐにわかる。管理会社の「アウトストラーデ・ペル・イタリア」によれば、この設備によって死亡事故は51%、負傷事故は27%減少したという。
代わって、従来型の自動速度取り締まり機は、固定型も、警察官が臨時で設置する日本でいうネズミ捕り型も、総じて「アウトヴェロックス」と呼ばれている。調べてみると、ある取り締まり機製造会社の登録商標だったが、同社の商標が一般名詞化してしまったらしい。「ばんそうこう」と「バンドエイド」の関係である。
高速道路と国道のアウトヴェロックス設置場所は内務省/交通警察のウェブサイトで公表されている。臨時の取り締まりの場合でも、数十メートル手前に、必ず「取り締まり中」の告知立て看板がある。
注意すべきは中世街道そのままの一般道で、村を通過するときだ。村の中は、制限速度が低く設定されていて、自動取り締まり機が設置されている場合が少なくない。取り締まり機設置の看板だけで、実際には取り付けられていない場合も多いが、法令順守は言うまでもない。
参考までに反則金の課金に関しては、各道路の制限速度によって許容範囲が決められている。現行では制限速度が100km/h以下の場合はプラス5km/hまで、110km/hはプラス6km/hまで、120および130km/hはプラス7km/hまでがセーフで、課金の対象とならない。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。