第16回:コージもしや「SLK」ゲット!?
上野社長直撃! メルセデスが今もゴルフを応援するワケ
2014.07.16
小沢コージの勢いまかせ!! リターンズ
石川選手の劇的逆転優勝に大コーフン!
久々にわが身のラッキーぶりを実感しましたわ。
先日初めて生観戦した、日本ゴルフツアーの「長嶋茂雄 INVITATIONAL セガサミーカップ」。優勝賞金4000万円を誇る日本でもトップクラスのトーナメントで、あの石川 遼クンから今注目の松山英樹選手、現在国内ランキングトップの小田孔明選手まで、そうそうたるメンバーが顔をそろえる大会なんだけど、そこでいきなり、遼クンの10アンダーでの大会初優勝を目撃してしまったのだ!
それも、最終ホールで1打差だった小田選手に追いついてのプレーオフ。遼クンは最終18番ホールを3回もヘビーローテーションしての劇的逆転優勝! アメリカでの武者修行からこちらはなかなか勝てずで、これがほぼ2年ぶりの優勝っていうから感慨深いよね。しかもプレーオフは3ホール全部がバーディーだったから、余計シビれたわ~。
それはさておき、なぜワタクシが北海道までゴルフ観戦に行ったのかって、それはメルセデス・ベンツ日本(以下MBJ)社長、上野金太郎さんの付き添いっていうか帯同だ。ここ何年か、特に上野体制になってからはゴルフに力を入れているとのこと。この大会でもスポンサーになっていて、上野さんは優勝者=遼クンに「SLKクラス」のカギをプレゼントしに行ったワケです。しかしホント、日本ゴルフ界最大のヒーローの復活に立ち会えたんだからラッキーよね。大会名誉会長のミスターは大はしゃぎで、セガサミーの里見 治社長も「スポンサー冥利(みょうり)に尽きる」って言ってたけど、まさにその通り。
ベンツオーナーはやっぱりゴルフがお好き
とはいえ、なぜに「クルマ」で「ゴルフ」なのか? 確かに自動車メーカーは昔からゴルフの大会を後援していて、トヨタは長らく名古屋の「中日クラウンズ」の、メルセデスは20年以上も「ダンロップフェニックス」のスポンサーをやっていた。しかし一部ではゴルフ離れも起きてて、レクサスがやっていた「ザ・チャンピオンシップ・バイ・レクサス」は2010年を最後になくなってしまった。
今回も上野社長に「ぶっちゃけ、ドイツ本社はこういうの(スポンサード)に理解示すんですか?」と聞いたら、「日本のゴルフ文化は独特なところもありますし、難しい部分はあります」とのこと。
しかし、あえて社長は自分の体制になってから、女子プロゴルフの「LPGAツアー」に「メルセデスランキング」を設けるなど、積極的にゴルフをバックアップしている。なぜなのか?
「一番の理由は、今のメルセデスのお客さまの7割がゴルフをやられるという事実。実際、今まで何回『トランクにゴルフバッグが入らない』と言われて本社を説得に行ったか(笑)。ゴルフバッグも何度送ったかわからないですよ。このサイズを何個入るようにしてくれ……とかね。
だから、僕が副社長になった時に本社から枠をもらってオーナーズ企画もやりましたし、LPGAの年間メルセデスランキングも作りました。ゴルフには好き嫌いはありますが、メルセデスを通じてゴルフを応援してもらおうと」
時代とともに変わるクルマビジネスのあり方
ゴルフ以外にも、上野体制になってからMBJはいろいろやってますよね。六本木のメルセデス・ベンツ コネクション(カフェやレストランなどの機能を備えたブランド発信拠点)とか。結構な賭けだなぁと思ってたんですが。
「実は僕は、モータースポーツ、ファッション、ゴルフを3本柱と考えていて、SUPER GTのGT300には出ているし、トライアスロンプログラムも開始してます。それはどういうことかというと、やっぱりクルマはライフスタイルを通してお声がけした方が理解されやすいんですよ。エンジンが何馬力とか、剛性が高いとか、エコロジーだとか、いくら数字を並べたところでなかなか届かない。それより『ゴルフ帰りの渋滞でラクですよ、気持ちいいですよ』と言った方が届くことがある」
それはいわゆる“ディーラーの壁”みたいなものですかね? どうしても、専門ディーラーなどのクルマだけを見に行く場所は敷居が高い。もっとユーザーに歩み寄らなければならんと。
「そうです。だから最近はスーパーのイオンモールにメルセデスのブースを設けたりしてますし、『GLAクラス』の『スーパーマリオ』だってそうです。いつまでも『メルセデスが高いのは当たり前! 技術も進んでるし』じゃダメなんですよ。古いセールスから新しいセールスに変えていかなければならない。もっといろいろやりますから見ててください(笑)」
うーむ。確かにGLAのマリオにしろ、「Aクラス」のアニメ戦略にしろ、いろいろ言う人はいるだろうし、特に昔ながらのクルマ好きに限って「意味わからない」と首をかしげるもよう。でも、確かに今のクルマビジネスは昔とは違うし、クルマそのものの存在感も変わってきている。販売も変わらなければいけないはずなのだ。
現実に2013年に5万3720台も売って年間販売記録を更新した上野ジャパン。実際、数字は付いてきている。きっとこれからもいろいろ言うヤツはいると思いますが、大胆なチャレンジとプランを期待してますわ。社長!
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第49回:国交省を再直撃! 結局なにが問題なのか? トヨタは悪くない……は本当なのか? 2024.6.17 ダイハツの出荷再開で一件落着のように思われていた自動車メーカーによる認証不正問題が、再びキナ臭くなってきた。「より厳しい試験のデータだから問題ない」という声も聞かれたが、それは本当なのだろうか。小沢コージが国交省の担当者に聞いた。
-
第48回:しょ、植物からクルマをつくるだとぉ! トヨタ車体の「タブウッド」に結構驚いた件 2024.6.4 小沢コージが「人とくるまのテクノロジー展2024」で見つけたのはトヨタ車体が手がける「タブウッド」だ。ある種の自動車用合成素材だが、なんと主要な材料のひとつに木材が使われているのである。エンジニアをつかまえてアレコレ聞いてきました。
-
第47回:都庁の担当者を質問攻め! フォーミュラEができたんだから公道F1グランプリできませんか? 2024.4.17 2024年3月末に東京で開催されたフォーミュラEの「東京E-Prix」。日本初上陸ということで大いに盛り上がったわけだが、日本では異例の公道フォーミュラレースの開催にはどんな障壁があり、それをどう乗り越えたのか。小沢コージが東京都の担当者に聞いてきた。
-
第46回:新型「スイフト」の開発トップを直撃! 「お値段以上スズキ作戦」に驚く 2024.2.22 フルモデルチェンジした「スズキ・スイフト」のチーフエンジニアを小沢コージが直撃! ライバル各社がストロングハイブリッドで競う市場に、あえてマイルドハイブリッド一本足打法で臨むのはなぜか。そこにはスズキならではの深い深~い理由があった。
-
第45回:小沢コージが聞いた大規模改良型「ロードスター」で「990S」廃止の真相 敵はハッカーだった! 2024.2.9 小沢コージが最新型「マツダ・ロードスター」の開発トップを直撃インタビュー! 新開発のLSDやアダプティブクルーズコントロールの搭載などに注目が集まるが、大規模改良の主眼はまた別のところにあった! 将来のロードスター像なども含めて詳しく聞いてきました。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。