第79回:レーサーから消防飛行機に転身。悪役はあの高級SUV
『プレーンズ2/ファイアー&レスキュー』
2014.07.18
読んでますカー、観てますカー
『カーズ』から8年、今度はレースじゃない
『カーズ』が公開されたのは、2006年だった。ドイツW杯でジーコジャパンが惨敗し、中田英寿が旅人になった年である。あれから8年、日本のサッカーはなかなか結果を出せないが、映画の主人公はクルマから飛行機に替わり、シリーズ合計で4作目となった。2011年に『カーズ2』、2013年に『プレーンズ』、そして矢継ぎ早に『プレーンズ2/ファイアー&レスキュー』が公開されることになった。『プレーンズ』シリーズは3部作であり、この後完結編が作られるはずである。
『トイ・ストーリー』『バグズ・ライフ』で名をはせたジョン・ラセターが、この人間くさい機械たちを送り出した。人形や虫の擬人化なら無理はないが、自動車を主体とするアニメーションというのは冒険とも言えた。下手をすると、『きかんしゃトーマス』的な子供っぽい作りになってしまいそうだからだ。しかし、『カーズ』では見事に大人の鑑賞に堪える物語世界を作り上げていた。
『カーズ』の主人公はレースカーのライトニング・マックィーンで、自分勝手に速さだけを追求していた彼が、仲間たちとの交流の中で成長していくビルドゥングスロマンだった。『カーズ2』ではいきなりスケールが大きくなり、国際的陰謀と戦うという大スペクタクルに。行き過ぎたと思ったのか、『プレーンズ』は田舎の村で農薬散布機として暮らすダスティーが飛行機レースに挑戦する話だった。
クルマと飛行機の違いはあれど、どちらもレースがテーマになっていた。速く走ること、速く飛ぶことが、主人公の望みなのである。今回は、その意味ではこれまでの3作とはまったく別の種類の話だ。
故郷の空港を再開させるため消防士に
サブタイトルに“ファイアー&レスキュー”とあることでわかるように、ダスティーは消防隊の一員になる。消防士は、究極の人助け仕事だ。自らの命を省みず、危機にさらされた人々の救出に向かう。無私の極みであり、崇高な精神の持ち主でなければ務まらない。失敗すれば非難され、成功しても当然視される。人を傷つけることはないが、報われない仕事でもある。レースで1位になることを目指すのとは、相当に違うベクトルの心を持たねばならない。
火事を扱った映画では、1991年の『バックドラフト』が代表的な作品だろう。常に冷静に炎と戦う男たちの姿は荘厳ですらあり、迫力のある火災シーンが彼らの勇気を際立たせていた。日本の『海猿』シリーズも、同じジャンルと言える。火事や災害に立ち向かうことは、意図的に作られた何らかの敵と相対することとは本質的に異なる行為である。
ダスティーは世界一周レースで優勝して以来、数々のレースで勝利を重ねていた。しかし、もとはといえばボロの農薬散布機で、無理がたたってギアボックスに致命的な故障が発生する。ヤケになった、彼の無謀な行動によって、空港が火事になってしまう。老消防車のメーデーがなんとか消し止めたが、消火設備の不備が見つかり、空港は閉鎖。消防士をもう一人増やすまで、使用を許さないとの通告が言い渡された。
ダスティーはこの窮状を打開するため、自分が消防士になろうと決意する。メーデーの旧友である消防ヘリのブレードに訓練してもらうため、ピストン・ピーク国立公園の消防レスキュー隊に入隊することにしたのだ。
“ピストン”といったクルマや機械に関連する名前が出てくるのは、このシリーズの特徴だ。『カーズ』の舞台は“ラジエーター・スプリングス”で、レースのシリーズ名は“ピストン・カップ”だった。この映画でも、ディスコの名前は“スタジオ4×4”だし、上映されている映画は『ハワード・ザ・トラック』なのだ。“わかるヤツだけわかればいい”(©『あまちゃん』)的な話ではあるが。
園長は「キャデラック・エスカレード」
人間が一切出てこないという点で、『カーズ』と『プレーンズ』は世界観を共有している。伊坂幸太郎の『ガソリン生活』では、クルマや列車が意思を持っているのは同じだが、彼らは人間に使われる存在だった。同じ時間を生きながらも、人間と乗り物は決して交わることのない生活をしていたのだった。
『カーズ』と『プレーンズ』では、クルマと飛行機がそれぞれ独立した個として会話し、行動する。飛べるから偉いということもなく、レース場の観客席にはクルマと飛行機が仲よく並んで座っているのだ。乗り物たちは人間と同じように喜怒哀楽の感情を持ち、悩みを抱えて日々精いっぱい暮らしている。
クルマがたくさん登場するのは、飛行機の整備のためにどうしても必要だからだ。さらに、消防隊の地上部隊としてもブルドーザーや電動ノコギリ車が活躍する。だから、多くはモデル名もわからない働くクルマである。ダスティーに優勝インタビューするのは「フォード・マスタング」だし、ピストン・ピークを訪れるクルマたちの中にはモデル名がわかるものもある。それでも、主役は働くクルマなのだ。
ただ、実はこの世界でもトラックは差別の対象だったりする。高級なレストランでは、見た目で入場を断られてしまうこともあるのだ。差別を横行させている悪役は、ピストン・ピーク国立公園のキャド・スピナー園長である。彼は毎日自分にワックスをかけ、身ぎれいにしている。薄汚れた作業車は大嫌いなのだ。ジコチューの権化である彼の車名は示されていないが、“キャド”という名前とゴージャスなルックスを見れば、モデルが「キャデラック・エスカレード」であることは明らかだ。質実剛健な作業車の対極にある存在である。
ダスティーは訓練の中で無私の精神を身につけ、仲間とともに災害に立ち向かう強い心をつちかった。素晴らしいことだが、わけもなくスピードを追い求め、勝負にこだわるレースの世界にも人は引かれる。ダスティーもライトニング・マックィーンも、もとはといえばエゴの強いスピード野郎だった。次の『プレーンズ3』、そして製作が進んでいるといわれる『カーズ3』では、彼らはどんな姿を見せてくれるのか。ただのいいヤツで終わるようなタマではないはずである。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。 -
第278回:W123の車内でかわされる愛の行為とは……
『ANORA アノーラ』 2025.2.27 『フロリダ・プロジェクト』『レッド・ロケット』のショーン・ベイカー監督が、シンデレラストーリーをぶっ壊す。「メルセデス・ベンツW123」の室内で行われる映画史上で最も叙情的な愛の行為を目撃せよ!
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。