第249回:電動なのに運動ができる
ヤマハの最新電動アシスト自転車試乗会
2014.07.18
エディターから一言
電動アシスト自転車というと、子どもの送り迎えにお母さんが乗るもの、というイメージを持っていたが、今回モデルチェンジした電動アシスト自転車のスポーティーモデル「PAS VIENTA5(パス ヴィエンタファイブ)」に試乗して、目からウロコがポロポロと落ちてしまった。
ストレートに言うと「とっても楽しい!」のだ。電動アシスト自転車が乗り物としてこんなに楽しいものだとは知らなかった。
ひとこぎで衝撃
今回の試乗会は、ヤマハの電動アシスト自転車「PASシリーズ」のうち、スポーティーモデルとされるヴィエンタ5と「Brace XL(ブレイス エックスエル)」がメインの試乗会だ。
ヴィエンタ5は、2011年に発売された先代がフルモデルチェンジを受けたもので、2014年7月18日に、ブレイスXLは従来型のマイナーチェンジモデルで、同年8月29日にそれぞれ販売が開始される。
私が電動アシスト自転車に乗ったのは、かれこれ10年以上前のことだ。
知人の家の前でちょっと乗らせてもらって「ふーん、これが電動アシスト自転車か、楽ちんね」と思ったくらいで、特に印象はなかった。
ただ、その後電動アシスト自転車に対する規制が緩和され、アシストの量が増やされている。
具体的には、初期の電動アシスト自転車は踏む力1に対して1のアシスト(つまり踏んだのと同じ力でアシストされる)、アシストの最高速度は15km/hまでと規制されていたのだが、2008年12月からは10km/hまで最大アシスト量が1:2、10km/hを超えると徐々にアシスト量が減り24km/hでゼロになるという規制になっている。
このアシスト量1:2という数字が、実際どれくらいのパワーなのか、まずはよりスポーティーなブレイスXLに試乗して確かめてみよう……とサドルをまたぎ最初のひとこぎで、「こりゃすごい!」と驚いた。
気分は音速の貴公子
ブレイスXLは、フロントサスペンション、フロントディスクブレーキ、内装8段変速を備えるPASシリーズで最もスポーティーなモデルだ。ちなみに気になる価格は16万3080円。
電動アシスト自転車というと「楽をするため」のものだという先入観があったため、「スポーティーな電動アシスト自転車ってどうなのよ?」と思っていたが、実際乗ってみるとこりゃびっくり、想像を超える楽しさがあった。
まずは走りだそうとペダルに力を込めたところ、いつものノンアシスト自転車の5倍くらいのトルク感で前に進んでいく。アシスト量は1:2なので、5倍ということはありえないのだが、体感的にはそれくらいの力強さだ。
ギアは一番軽いポジションにセットしてあったのだが、あまりのトルクにホイールスピンしてしまうのではないかと思うほど、力強い。
手元のレバーでカチカチとシフトアップしていくと、ぐんぐんと加速していく。自分の足でこいでいるのに、まるで見えざる手に押されているかような加速感が大変気持ちいい。
スーパーサイヤ人になったみたい、と言うとちょっとオーバーだが、その一歩手前くらいまでは行っている感じだ。
アシストの量は「アシスト オフ」「エコアシスト」「標準」「強」から選べるのだが、もし私がこの自転車を購入したならば、間違いなく常に全開バリバリの「強」を選択するだろう。
多少走行可能距離が短くなったとしても、このアシストの魅力は捨てがたい。試乗コースは代官山から中目黒という、都内では比較的起伏のある場所だったのだが、登り坂を加速しながら進んでいく爽快感は一度味わうとやみつきになってしまいそうだ。この独特の感覚は、ほかの乗り物ではちょっと味わえない。
ロードバイクに挫折するより
続いて、今回フルモデルチェンジとなったヴィエンタ5に乗り換える。
こちらは、先代が内装8段変速だったものが内装5段変速になったり、フレームのトップチューブ位置が下げられたりと、よりシティーユースに向けた仕様に変更されている。また、価格も12万9060円と、先代モデルより1万1854円安く設定されている。
フレームのデザインからすると、女性ユーザーを意識した商品かと思いきや、ブレイスXLにも負けず劣らずスポーティーだ。5段変速のギアは、8段変速よりも発進停止の多い市街地では使いやすい。もっとも、電動アシストがあるので、走行時のギアのまま停止して発進しても、それほど問題はないのだけれど。
ブレイスXLとヴィエンタ5との価格差は約3万4000円。ブレイスXLはフロントがディスクブレーキでフロントサスもついている。バッテリー容量もブレイスXLの方が大きい。購入しようと思っている人は、どちらにするか悩ましいところだろうが、通勤と休日の軽いサイクリングくらいなら、ヴィエンタ5で十分楽しめるだろうな、というのが私の印象だ。
実をいうと、私はスポーツタイプの自転車を所有してはいるのだが、マンションの駐輪場でホコリをかぶっている。年に1度か2度は引っ張り出して乗ってみるのだが、たまにしか乗らないと少し走っただけで体の節々が痛くなる。翌々日には激しい筋肉痛で次に乗るのはまた半年後……、といった悪循環に陥ってしまっている。
電動アシスト自転車は、ペダルを踏む力が登り坂や向かい風でも大きく変化しないため、力まずペースを守って走ることができる。つまり、有酸素運動ができるということだ。
楽をするためだけの電動アシストではなく、効果的に運動をしながらサイクリングを楽しむ電動アシストというのは、試乗するまで考えも及ばなかった。
「運動不足解消のために、ちょっといいロードバイクを買ってみようかな」なんて思っている人は、まずは一度自転車店でスポーツタイプの電動アシスト自転車に試乗してみることをお勧めする。
大枚をはたいて買ったロードバイクに挫折し、駐輪場の前を通るたびに後ろめたさを感じてしまうよりも、気軽にしかも楽しく乗れる電動アシスト自転車を買った方が、肉体的にも精神的にもよほど健康でいられるはずなので。
(工藤考浩)

工藤 考浩
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。