第250回:次世代プレイモビリティーでハイスコアを狙え
メガウェブ「ウィングレットチャレンジ」体験記
2014.07.18
エディターから一言
トヨタが「次世代プレイモビリティー」と位置づける1人乗りの電動二輪車「Winglet(ウィングレット)」を使った、ゲーム感覚のアトラクション「Winglet Challenge(ウィングレットチャレンジ)」が2014年7月18日、東京・お台場の「MEGA WEB(メガウェブ)」にオープンした。
「アソビークル!」で挑戦
ウィングレットチャレンジとは、ウィングレットに乗って特設のコースを走行し、決められたチェックポイントをできるだけ早く正確に通り抜けるアトラクションだ。
このウィングレットチャレンジを一足先に体験することができたので、紹介しよう。
まず、ウィングレットとは何ぞや。2008年にトヨタが発表したパーソナルモビリティーで、立って乗る電動二輪車だ。要するに、「セグウェイ」的な乗り物のことである。
お台場のメガウェブにオープンしたウィングレットチャレンジは、床面にLEDが埋められた7m×7mのコースを、ウィングレットを操りながらポイントを競うゲームだ。
身長140~185cm、体重30〜90kgの人なら運転免許を持っていなくても挑戦できる。
「アソビークル!」というキャッチコピーが付けられたウィングレットは、子どもからお年寄りまで、誰でも自由に体重移動で操縦できるように作られている。
早速私もウィングレットに挑戦してみた。
まずはインストラクターが、優しく乗り方を教えてくれる。
目の前のウィングレットは、モーターとタイヤのついた車体とハンドルからなっている。足を乗せる部分の面積は家にある体重計よりさらに小さいくらいで、高さは駅の階段1段分程度だ。そこから真っすぐに伸びるハンドルは、ちょうど大人が肘を曲げたくらいの高さにある。
以前セグウェイやホンダの「UNI-CUB」を体験した経験から、この手の乗り物はビクビクせずに「エイヤッ」と乗ってしまうのがいいはずだと思い、極力体の力を抜いてウィングレットに身を任せた。
それでもやはり緊張してしまうもので、ハンドルを握る手や、膝の裏あたりがピクピクしている。平常心、平常心と心の中で唱えながら、インストラクターの指示に従う。
テレビゲームの中に入り込んだよう
ウィングレットの操作は、説明を聞いていたとおり簡単だ。
前後の移動は、体重移動で操作する。体重移動といっても体を動かす必要はなく、つま先にちょっと体重を乗せれば前に進むし、かかとに気持ちを込めれば後退する。
停止したいときは、スッと背筋を伸ばせばいい。
左右のコントロールは、握っているハンドルを倒すことで行う。
まずは、インストラクターに支えてもらいながら、前後左右に移動する練習をし、慣れてきたら自分だけで動いてみる。
移動の感覚は、思い通りに動き回れるようになるまでにはちょっとコツが必要だが、それをつかんでしまえばごく自然なものだ。
操作にひと通り慣れたところで、ゲームスタート。
床面にLEDで表示されたコースの数カ所にチェックポイントが置かれて取りおり、ウィングレットでうまく通過しながらゴールに向かう。コースの正確さと、速さで得点が加算され、満点である10000点を目指す。
ウィングレットの軌跡は、リアルタイムで床面のLEDによって表示される。チェックポイントを通過できると、『スーパーマリオ』のコインよろしく、床面にアニメーションで示される。
これが非常にテレビゲーム的で、画面の中に自分が入り込んでプレイしているような感覚が味わえる。
私の得点は7466点だった。インストラクターによると「平均よりは上ですよ」とのこと。
ウィングレットチャレンジはメガウェブに行けば気軽に体験できるので、次回はさらに高得点を目指したい。
それにしても残念なのが、ウィングレットのような次世代パーソナルモビリティーが、いまだ日本では公道走行を認められていないことだ。
セグウェイが日本に入ってきた時は、公道を走行して摘発される人が現れるなど、ちょっとした話題になったが、それ以降現在に至るまで法改正は行われていない。
次世代パーソナルモビリティーは、お年寄りや体の不自由な人にも役立つ乗り物なはずだ。
ここはひとつ、「世界のトヨタ」の力を発揮して、腰の重いお役人たちを動かしてもらいたいものだ。
東京オリンピックの頃には、ウィングレットが気軽な移動手段として浸透していてほしいと思う。海外からやって来る人たちを、そんな「近未来都市TOKYO」でお迎えしたいものだ。
(工藤考浩)

工藤 考浩
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。