マツダ・デミオ 開発者インタビュー
ベーシックカーだからといって“出し惜しみ”はしない 2014.07.24 試乗記 マツダ商品本部
主査
土井 歩(どい あゆむ)さん
新型「デミオ」を開発するうえでのチャレンジ、それはひとことでいうなら「クラス概念を打ち破る」ことだったという。全長4mの「魂動(こどう)」に込めた思いを開発者に聞いた。
SKYACTIVを積んだドライビングマシン
――ボディーは5ナンバーサイズを維持しましたね。
「デミオ」はマツダにとって日本国内における最量販車種であり、顧客基盤を構築する非常に重要なプロジェクトです。マツダグループ全体の「源泉」となるクルマですから、やはり5ナンバーの枠内で作ることは外せなかったのです。
――魂動デザインという、場合によっては室内が狭くなる可能性があるデザイン言語をBセグメントカーに採用することについて、議論はありましたか。
われわれが今、マツダというブランドを立てて、「走り」の部分をきっちり訴えていこうとする場合、いったいどういう形がふさわしいでしょうか。いわゆる“ワンモーションフォルム”の、荷物がたくさん積めるようなクルマがふさわしいかといえば、決してそうではないと思うのです。「SKYACTIVを積んだドライビングマシン」というイメージを伸ばすべきではないか? そう考えて、この方向性を選びました。
――実用性は従来型と比較してどれくらい向上しているのでしょうか。
現行型のお客さまには、ぜひ新型に乗り換えていただきたいし、そうしたとき、お客さまから「室内が狭い」と不満が出るようではだめなので、荷室や後席のスペースを割り切るということはしていません。現行型のお客さまから不満が出ないのは当然のことと考え、従来型で達成したレベルを絶対に割り込まないようにしました。また、スペースだけでなく、より使いやすくするとか、乗り降りしやすくするとか、そういう改善にも注意を払って開発してきました。他のコンパクトカーとは勝負の軸足がずれている……。新型デミオは、もしかするとそんなふうに見えるかもしれません。
ガソリンもディーゼルも大事にしたい
――従来型には3種のガソリンエンジンが用意されていますが、新型ではガソリン1種、ディーゼル1種とシンプルな品ぞろえです。意欲的であり、同時にとても思い切った判断だと感じました。
現在のBカー(Bセグメントカー)の市場を見ると、従来のガソリンモデルの販売台数は減少してきており、ハイブリッドがメインになりつつあります。われわれがそこに勝負をかけようしたとき、やはりガソリンではなく、ディーゼルでなんとかしたい、という思いがありました。もちろん、そうはいってもガソリン車は絶対に必要ですから、このような2本立てにしました。
――では、ラインナップの「主役」という意味では、引き続きガソリン車ですか。それとも新登場のディーゼル車ですか。
ディーゼル車は新しい挑戦ですので、まずはそっちを成功させたいという気持ちは事実、あります。ただ、ガソリンについても、もちろんそこから軸足をずらすつもりはありません。両方大事にしていきたいというのが正直な気持ちです。
コンパクトカーだからこそより安全に
――新型デミオのライバルはどのクルマとお考えですか。
ライバルですか? 難しいですね。競合車を設定して開発してきたわけではなく、「こうあるべきだ」と考えて作ってきましたから……。やはり欧州のBカーはお手本になりますね。特にデザインや色使いなどを参考にしています。
――デミオはベーシックなモデルですが、装備は盛りだくさんで、まったく手を抜いていません。上級車種のオーナーがうらやみそうなくらいです。
これはわれわれ自身も反省しなくてはならないことなんですが、従来、安全装備面において、作り手の側に「コンパクトカーなんだから、そこまでやらなくてもいいだろう」という風潮があったのは事実だと思います。しかし今回は、たくさんのお客さまが乗るコンパクトカーだからこそ、安全性能を上げておかなくてはならないのではないかという考え方で装備内容を決めました。できるところから、どんどんやっていこうという姿勢で。ですから実は、上のグレードのクルマにはまだ装備されていない、今回のデミオが初搭載となる安全装備もあります。
(文=webCG/写真=小林俊樹)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。