第440回:小沢コージの日本カー・オブ・ザ・イヤー改革案!? 来年は韓国を加えアジアン・オブ・ザ・イヤー部門も作るべきだ〜っ!?
2011.12.07 小沢コージの勢いまかせ!第440回:小沢コージの日本カー・オブ・ザ・イヤー改革案!?来年は韓国を加えアジアン・オブ・ザ・イヤー部門も作るべきだ〜っ!?
日本カー・オブ・ザ・イヤーを選び終えて、選考委員のひとりである小沢コージが思ったこと。それは・・・・・・
日本の目玉は「変化球」
今年もやってきましたっ! 年男ならぬ“年グルマ”を決める「日本カー・オブ・ザ・イヤー」選考会。もはや正直、お正月・クリスマス前の恒例行事って感じで、おなじみ過ぎる気もなきにしもあらずだけど、今年は今年で、一新された東京モーターショーとの合同開催がゆえに結構面白かった。
それは、受賞者の発表が、史上初となる“お台場モーターショー”初日の12月3日に、当の会場「東京ビッグサイト」で行われたことだけが理由じゃない。今年のチャンピオン、いわゆるイヤーカーは、世界初の“超”(?)量産電気自動車(EV)とされる「日産リーフ」。厳密に言うと世界初の量産EVは、2010年4月に一般販売が始まった「三菱i-MiEV」なのだが、リーフはリーフでいきなり年間数万台レベルの生産規模を実現し、世界各地で日産EV工場が稼働するという2015年には年産25万台レベルになるともいわれている。
事業規模がデカく、日産も今まで考えていなかった自社製の急速充電器開発など新たなチャレンジもあったから、結果として得票数522票と2位の「メルセデス・ベンツCクラス」(174票)に対してジャスト3倍の票を集めたと思うんだけど、俺が気になったのは、その前段階の「10ベストカー」のラインナップ。その中身よ。
具体的には、日本車は「トヨタ・プリウスα」「日産リーフ」「ホンダ・フィットシャトル」「マツダ・デミオ スカイアクティブ」「ダイハツ・ミラ イース」とすべてエコカーばかりで、どれも“他にはない環境テクノロジー”の勝負。
プリウスαは言わずと知れた2モーター式(THSIIシステム)のハイブリッドカーで、リーフはEV、フィットシャトルは1モーター式(IMAシステム)ハイブリッド。デミオは超高圧縮比の高効率エンジン、最後のミラ イースは、技術的にはデミオに似てるが、ボディーの軽量化や効率化など、総合力でより頑張ったモノといえる。
それは、野球のピッチャーでいえば変化球勝負、いかにスゴいテクニックかを競うようなものだ。消える魔球なのか、メジャー級の2シームなのか、超スローカーブなのか……みたいな。
気がつけばジャンルが違う!?
かたや輸入車は「フォルクスワーゲン・パサート」「メルセデス・ベンツ Cクラス」「BMW 1シリーズ」「プジョー508」「ボルボS60/V60」で、すべて小排気量の高効率ターボエンジンを搭載する。BMW 1シリーズとプジョー508については、エンジンは同じと言っていい。どれもエコカーといえばエコカーだが、それ以前に、どれも“味で勝負”の高級車。いわばストレート勝負のモデルだ。
実際、日本車と輸入車の両グループは価格帯が全く違っていて、輸入車は一番安いBMW 1シリーズでさえ300万円超えなのに、ミラ イースに至っては80万円弱と3倍以上の開きがある。唯一、リーフは電気自動車なので補助金を使ってもほぼ300万円と高価格だが、コレは特殊過ぎるカテゴリーとしよう。
要するに何が言いたいかって、現在、日本において国産車と輸入車は全く別のビジネスをしているということだ。国産車は“安い早いうまい”が勝負で、ある意味、ファストフード的であり、1杯200円台の牛丼を作るようなビジネス。かたや欧米ブランドは、あくまでもブランド勝負で、ある程度のお金持ちが相手。どちらもタフなバトルだが、これほど両者の性質がハッキリと分かれた時代もないだろう。
昔は「輸入車は価格も品質も技術も勝っていて、国産車は安さと信頼性で追いすがるしかない」とされていたこともある。
しかし、今や国産車はある種の技術力、特に低コストのエコカー作りで追い上げをみせ、勝っていると思われるところすらある。具体的にはハイブリッド技術であり、EVの技術であり、一部の燃焼効率に関する技術である。
がっぷり四つの勝負が見たい
国産車は頑張ってる。素晴らしい。でも実は、今後はより厳しい世界的バトルが待っているという現実もある。
それは、今後やって来るであろう価格と品質、さらに燃費も含めた“大衆車バトル”のことだが、既に韓国車や中国車との厳しい競争が始まっており、ヘタすると薄型ワイドテレビのビジネスみたいに、過当競争による収益悪化で体力勝負ともなりかねない。
高級車の方も世界的不況で厳しいは厳しいだろうが、世の中いつの時代もお金持ちはある程度はいるわけで、そんな客をしっかりつかみさえすれば、案外食いっぱぐれることもなさそう。
つまり、変化球投手と剛速球投手を比べるなら「やっぱり王道は後者かも」ってことだ。それに、安さと品質で戦う牛丼やハンバーガーみたいな料理をアジア諸国が担当し、ミシュランの星付きレストランや高級すし屋のような味とブランドで勝負するグルメを主にヨーロッパが担当する、というようなことを、われわれは予想し、望んていたのだろうか。
「いつかはポルシェを作りたい、メルセデス・ベンツを作りたい、シトロエンを作りたい……」ではなかったのだろうか。10ベストカーのラインナップを見ながら、ふと私はそう思ってしまったのだ。
カー・オブ・ザ・イヤーに輝く。それは悪くないことだし、誇らしいことだろう。だが、それ以前に「勝負するジャンルそのものが違ってきている」ことも忘れないでいただきたい。
知りたいのは、レクサス、インフィニティ、アキュラなどがいかに欧米ブランド勢と渡り合っているかということ。
「レクサスRX」は、「メルセデス・ベンツMクラス」に勝っているのか? 「インフィニティG」のハンドリングは、「BMW 3シリーズ」よりも優れているのか……? そういう部分だ。グルメなジャンルで頑張る日本車をもっと見たいのだ。
それと、今後は「ヒュンダイ・ソナタ」や「起亜 K5ハイブリッド」など、日本で販売されていない韓国車も交えて比べるべきではないか。つまり、アジア部門を作るべきなのだ。そうじゃないと今のジャンルだって正しく判断できないし、競争できない。日本人全体が、今いる位置を知らなきゃ、本当に「井の中の蛙(かわず)」になっちゃうよ〜ん! と思った小沢でありました。
とにかく頑張ってください。そして自動車界をタフに勝ち抜こうぜ、国産メーカーさま!
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。