ポルシェ・カイエンS(4WD/8AT)/カイエンターボ(4WD/8AT)
これがポルシェの生きる道 2014.10.03 試乗記 4年ぶりのマイナーチェンジでエンジンや内外装に手が入れられた、ポルシェのSUV「カイエン」。では、実際に乗ってみたらどうだった? 「カイエンS」と「カイエンターボ」、2モデルの印象を報告する。人気モデルもテコ入れ
ポルシェというブランドに、「スポーツカーの専業メーカー」というタイトルが使えなくなって久しい。もっと言ってしまえば、このブランドの稼ぎ頭は今や、歴史あるスポーツカーなどではなくなってしまっているのだ。
そんな歴史的な“分水嶺(れい)”は、2002年にあった。この年の秋に、デビュー後たちまち世界的なヒット作となり、後にポルシェ社の新たな屋台骨とまでなるブランニューモデルがデビュー――そう、それが初代のカイエンだ。
多くのポルシェ製スポーツカーのユーザーは、同時に他銘柄の大型SUVも所有する。であるならば、それをポルシェが自ら作れば、間違いなく売れるはず……。そんなリサーチの結果から米国市場に向けて仕掛けられた試みは、まんまと的中。さらには、米国以外のマーケットでも予想以上の好評をもって迎えられた。
2010年デビューの2代目モデルは、基本となる骨格構造を「フォルクスワーゲン・トゥアレグ」と共有するという特徴も含め、かように好調だった初代モデルをベースに開発された。
基本的なボディーのディメンションは、初代モデルをほぼ踏襲。その上で、大幅な軽量化を軸にアイドリングストップシステムの導入やATの多段化(6段→8段)などを実施することで、燃費性能も大幅に改善された。
そんな時流に乗ったリファインを行って世に現れた2代目も、デビュー以来、はや4年半。そろそろ現行モデルとしてもライフ半ば……そんなタイミングでマイナーチェンジされた結果が、ここに紹介する“新型”だ。
カイエンらしくお化粧直し
新型とはいっても見てのとおり、内外装の変更は大規模ではなかった。世界累計で約27万6000台が販売された初代モデルに対し、現行2代目のセールスは、すでに30万台以上。これまでのイメージが踏襲されたのは、今でもそんな好調な販売ペースがキープされていることと無関係ではないはずだ。
それでも、「よりシャープなデザインとクリアなラインを求めて」、エンジンフードとフェンダーパネルについては、両者の分割線をより外側に移すという“フルチェンジ”が行われたし、テールゲートの開口ラインも従来とは微妙に異なる。このように、大きなコストを要する金型変更を行ってまでわずかなデザインのリファインが実現できるのは、さすがは高価なプレミアムモデルというべきか。
細部に目を向ければ、スポイラーはそれより前方の部分と“ツライチ”となってルーフラインをより伸びやかに見せているし、フロントエアインテークの両サイドには新たにブレードを追加、より効率的に冷却エアを取り込む形状とされた。
意外に目立つのはブレーキランプで、昨今ポルシェが最新モデルに好んで用いる、4点発光のグラフィックが使われている。実は、LED式のデイタイムランニングライトにも同様のモチーフが採用されているのだが、日本ではこのライトそのものが認可されないため、残念ながら、この新しいアイコンを見られそうにない。
インテリアについても、「918スパイダー」譲りのパドル付きステアリングホイールをはじめ、装備のアップデートが図られたが、基本的な雰囲気は従来と変わらない。
前方に向かってせり上がる“ライジングコンソール”上のスイッチ類と、最も手前に置かれるシャシー関係のコントローラーの操作性に改善が見られなかったのは、少々残念だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
予想を超える身のこなし
スペインはバルセロナ近郊で開催された国際試乗会でテストドライブしたのは、エンジン換装というビッグニュースが伝えられる「カイエンS」と、フラッグシップモデルである「カイエンターボ」。実は、ハイブリッドモデルにも「新たに外部充電に対応した」という大きなトピックがある。しかし、こちらはまた別途試乗イベントが開催されるということで、今回はテスト車が用意されなかった。
従来の4.8リッターV8ユニットに代えて、従来と変わらぬ8段ATとの組み合わせで“S”に搭載されたのは、3.6リッターのV6ツインターボ付きユニット。すなわち、「マカンターボ」に先行搭載されたものと基本を共にするエンジンだ。ただし、420psの最高出力はマカンに比べて20ps増し。「兄貴分としての威厳、ここにアリ」ということか。
そんなカイエンSでスタートすると、これが思いのほか軽快だ。初代モデルに対して大幅に軽量化したとはいえ、2トンをゆうに超える重量を知ると、「3.6リッターで足りるのかな?」などと、一瞬不安がよぎってしまう。しかし、実際には全く不足を感じない。それどころか、街乗りなどの日常シーンでは、後に乗り換えたカイエンターボより元気が良いことに驚かされた。
バルセロナ周辺は、日本同様、狭い道が多い。特にタイトなコーナーが続くワインディングセッションでは、日本の山道と同様「クルマに合っていない」感が、少なからず漂った。
が、そこを救ってくれたのが、カイエンSの正確なステアリングだった。標準サイズに比べて2インチアップの20インチシューズ(オプション)を履きながらも、望外にしなやかな乗り味と、“クルマを小さく感じさせる”ハンドリング感覚。「さすがはポルシェのSUV」と、納得させられてしまう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本で乗るならカイエンS
そこからカイエンターボへと乗り換えると、アクセルペダルをごくわずかしか踏めない街乗りシーンでは、プラス2気筒分のフリクションゆえか、前述のようにその走りの活気はカイエンSに及ばない。
一方で、高速道路に乗り入れた際など、ペースが増し、排ガスのエネルギーがより高まる領域まで持ち込めれば、もう「こちらの独壇場」だ。何しろそれは、0-100km/h加速を4秒台半ばでこなすという、まさに“モンスター級”の加速力の持ち主なのだ。とはいえ、見方を変えれば、「日本で乗るにあたっての本命は、間違いなくSの方」という印象もある。
ところで、そんな最新型カイエンで、今回はそれなりにタフなオフロードコースにもトライできた。
そうはいっても、そこはもちろん、このクルマの走行を前提に吟味されたレイアウト。加えて、隣にはコースを知り尽くしたインストラクターが乗る“指導付き”だったから、当然のことながら、コースアウトやスタックすることもなく、悪路を走破することができた。
そもそもカイエンのサスペンションストロークは、例えばオフローダーを起源とするランドローバー車の比ではないと思える。それゆえ、早めに浮き上がった車輪にはすかさず電子デバイスを介入させ、接地輪に巧みにトルクを振り分けることでトラクションを確保するのが、カイエンのオフロード走行に対するスタンス……という印象だ。
その上で「やっぱりすごいナ」と思うのは、かくも巨大なボディーの持ち主を、“ホンモノのスポーツカー”のごとく走らせてしまうオンロードでのポテンシャルなのだ。
もちろん今の時代、そんなことにどんな意義があるのか!? と疑問に感じる人はいるはず。けれども、「そこがポルシェの生きる道」でもあるのだ。
(文=河村康彦/写真=ポルシェ)
テスト車のデータ
ポルシェ・カイエンS
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4855×1939×1705mm
ホイールベース:2895mm
車重:2085kg
駆動方式:4WD
エンジン:3.6リッターV6 DOHC 24バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:420ps(309kW)/6000rpm
最大トルク:56.1kgm(550Nm)/1350-4500rpm
タイヤ:(前)275/45R20/(後)275/45R20(ミシュラン・ラティチュード スポーツ)
燃費:9.8-9.5リッター/100km(約10.2-10.5km/リッター)(欧州複合モード)
価格:1128万円/テスト車=--円
オプション装備:--
※価格は日本市場でのもの
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
ポルシェ・カイエンターボ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4855×1939×1702mm
ホイールベース:2895mm
車重:2185kg
駆動方式:4WD
エンジン:4.8リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:520ps(382kW)/6000rpm
最大トルク:76.5kgm(750Nm)/2250-4500rpm
タイヤ:(前)275/45R20/(後)275/45R20(ミシュラン・ラティチュード スポーツ3)
燃費:11.5-11.2リッター/100km(約8.7-8.9km/リッター)(欧州複合モード)
価格:1720万円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。