基本性能はこんな感じ
●ルート探索は?
おまかせルートは一般道と高速道路の使用を自動的に判断して探索したルート。それ以外に、一般道優先/高速・有料道優先/距離優先/ ecoの4つの条件で探索したルートも選択可能だ。ecoルートは距離やスピード、道路のアップダウン、発進や停止の回数といったさまざまな要素を考え、燃費を考慮したルートのことだ。探索時はまず、おまかせルートが表示され、別ルートのボタンにタッチすると他のルートを表示できる。それぞれのルートはおまかせが水色、一般道が黄色など色別で表示。詳細情報では通る道や曲がる交差点等の情報を事前に確認できる。高速・有料道を利用する場合は事前に料金や入り口・出口のIC名も確認可能だ。
●渋滞表示は?
渋滞対応に関しては、通常の表示のほかに過去のVICS渋滞統計データをもとにした渋滞表示や、渋滞データバンクを活用したルート探索が挙げられるが、本領を発揮するのは別売のDSRCユニットを接続したとき。高速道路の広域渋滞情報を活用して、ドライブ中にルート上で事故等の渋滞が発生した場合は、すばやく渋滞を回避するルート探索が探索できるし、渋滞末尾注意情報や合流支援情報などの安全運転支援情報も画面で確認できる。DSRCユニットは光ビーコンにも対応。一般道の交通情報を受信するだけでなく、こちらも渋滞・規制情報に応じて自動的にルートを変更する。DSRCなどで得た情報は別売のFIDのディスプレイにも表示可能だ。
●一般道の道案内は?
以前は交差点を斜め上から見るような表示だったり、多彩な交差点案内を行っていたパナソニックのカーナビだが、交差点拡大図は真俯瞰(ふかん)からのものに落ち着いた。交差点名がある交差点では、交差点拡大図の上に交差点名が表示され、右折専用レーンなどがある道路では、その下にレーン案内も表示される。さらに交差点までの距離も交差点拡大図内にある。それぞれの文字やアイコンは控えめな大きさで、もう少し表示にメリハリがあってもいいような感じだが、満遍なく情報が得られる。また、全国1800交差点と数は少ないがリアル3D交差点拡大図が表示される場所もあるし、方面看板表示も全国約3万1060カ所が収録されている。
●高速の道案内は?
写真は高速道路走行中のハイウェイマップ。PA/SAではその中にある施設がアイコンで表示されているのでひと目で確認できるし、どことどこの間に故障車がいるか、渋滞しているかなどの情報も、このハイウェイマップで確認できる。ジャンクションではジャンクションビューを表示。看板表示と水色の矢印で、進むべき方向を表示するので、間違えることはないだろう。都市高速の入り口で現れるハイウェイ入り口拡大図も、実際に近いリアルな画像だ。ジャンクションビューは全国約4200カ所、ハイウェイ入り口拡大図は381カ所収録されている。ETCレーンの表示も親切。地図表示が新しくなり、視認性が大きく向上した点も見逃せない。
●オーディオ機能は?
先に述べたように、BDプレーヤー内蔵によりハイレゾのBDオーディオが再生できるようになった。BDオーディオ自体、タイトル数は多くないが、高音質で音楽が楽しめるという点では、オーディオファンにとって喜ばしいことといえるだろう。
音の匠(たくみ)も健在。音の匠とは、音響エンジニアリングのプロ集団、ミキサーズ・ラボがイコライジングしたサウンドチューニングで、匠、極(きわみ)、和(なごみ)の3つのモードから好みのサウンドを選べる。匠はスタジオマスターサウンドに近い音、極はメリハリのある音が楽しめるチューニング、和は会話の周波数とぶつからないようチューニングし、音楽を聴きながら会話できるモードだ。
●操作性は?
メニューボタンを押すと、ナビメニューとAVメニューが半々で出てきて、そこからやりたい操作に移行できるツートップメニューは、パナソニック・ナビの伝統。それは美優Naviにも受け継がれている。このメニューは画面を指でなぞるフリック操作で、全画面ナビメニューまたは全画面AVメニューに切り替え可能。また、地図スケールの拡大/縮小はピンチイン/ピンチアウトでできるし、ダブルタップや2点タッチでも地図を詳細/広域に変更できる。これらのモーションコントロールと呼ばれるスマートフォンライクな操作は、前モデルの「R500」から受け継がれたものだが、前モデルに比べて動きがスムーズになったように感じられる。
<機能表>
・地図メディア/容量:SDカード/16GB
・ディスプレイ:7V型ワイドVGA
・地デジチューナー:フルセグ/4×4
・地図更新:最大3年間無料
・対応スマホ:iPhone/Android
・Bluetooth:○
・Wi-Fi:―