第267回:ファン・トゥ・ドライブの再定義は近し!
「BMW i8」に試乗して
2014.12.04
エディターから一言
![]() |
早いものでもう12月。一年を振り返る時期になってしまった。「マツダ・デミオ」しかり、「メルセデス・ベンツCクラス」しかり、今年もいいクルマに恵まれた一年だった。世の中がいいクルマばかりになってくると“問題作”が恋しくなるものだが、そんなときには30年選手のクロカン四駆がいきなり再販されたり、はたまた実用前提の燃料電池車が発表されたりして、退屈になるヒマはほとんどなかった。2014年の自動車劇場は、終わってみれば結構手の込んだシナリオが用意されていたのだなあと思う。
![]() |
![]() |
スーパーカーの未来形……ではない
その中で、筆者にとってとりわけ“問題”だったのが「BMW i8」だった。2014年は仕事始めの翌々日に乗った「トヨタ・ハリアー」から先日乗った「ホンダ・グレイス」まで、約100台の新車のステアリングを握ったが、i8については今なお、「こういうクルマです」と明確に説明する言葉を持てないでいる。
このクルマを「上方に跳ね上がるシザードアを持つ、プラグインハイブリッドのクーペです」と説明すれば、おそらく「……ということは、スーパーカーの未来形?」という見方になるのだろうが、このクルマが示しているものは、たぶんそんなに単純なものではないはずだ。
まずは車両パッケージがすごい。全長が「4シリーズクーペ」と同等のボディーのフロントアクスル上にモーターを、センタートンネル内にリチウムイオンバッテリーを、そして“リアミッド”に1.5リッター直3エンジンを置くというきちきちな構成をとりながら後席を持ち、しかもクーペフォルムが不格好になっていないという離れ業を成し遂げている。
車重はしめて1500kg。重量のかさむプラグインハイブリッドでありながら、4シリーズクーペの中で一番軽量な「420iクーペ」より40kg軽い。実物を見せず、文字だけで説明したら、それが一体どんなクルマか想像するのは簡単ではないはずだ。
そして実際に乗れば、このクルマの“特異さ”がさらに際立ってくることになる。
直3なのにV8サウンド?
一般車両がいない、貸し切りの箱根のターンパイクが試乗の舞台だった。頂上にある大観山がベースで、与えられた時間はわずか10分間。これだけ複雑で、しかも作り手の思いがこもったクルマに試乗するにはあまりに短い時間だが、10分乗って気付かないことは、たぶん1時間乗っても気付かないだろう。自分のセンサーの感度を目一杯上げて運転席に着く。
シフトセレクターの右側にあるボタンを押して、パワーユニットを起動する。すると走行モードは初期設定の「コンフォート」となり、モーターだけで走りだす。65km/hを超えるとエンジンが始動。そこからフルスロットルにすると、グイッと「M3セダン」に負けないくらいの豪快な加速を開始する。
それにしてもこの直3ターボエンジンの強力なことといったらない。もちろん強烈な加速は前輪のモーター(131ps、25.5kgm)あってのものであることはわかっているが、このエンジンは1.5リッターしかないくせに、なんと231psと32.6kgmを生み出すのだ。
「エンジンで走るミドシップカー」という印象を強めている要素として、音の存在も大きい。室内の後方からエンジン音がはっきりと聞こえるのだが、およそ3気筒らしくない、勇ましく、リズミカルで、耳に心地いいV8的な音なのだ。これには一瞬、「えっ?」と思わされる。もちろん生音ではなく、アクティブ・サウンド・デザイン(仮にASDと略す)と呼ばれる“エンジンサウンド合成装置”によるものと言われる。BMWとしては明言は避けているようだが……。
最初こそ不自然な音に思えたが、10分も乗っているとすっかり耳が慣れてしまった。室内にはスピーカーを通して発せられているのだが、ちゃんとミドシップ的に音場が後ろ寄りにセッティングされているところが巧みだ。なお、i8のASDは室内だけでなく屋外向けスピーカー(リアバンパー左端の内部)も備わっており、外に向けても勇ましさをアピールするという念の入れようである。
i8だけではなく、Mモデルにも付いているといわれるこの装置を許容するか否か、その是非はここでは論じない。BMWとしては、もろもろの事情があって理想的な音が出せなくなりつつあるが、エンジンメーカーとしての誇りがあるから現状を甘受するわけにもいかない。だから当面は、このような装置と付き合っていこう……と考えた末の決断だろう。BMWは悩んでいるのだ。
かつてない軽快感
走り慣れたターンパイクのコーナーを右へ左へ。M3セダンとの違いは、とにかくフットワークが軽いことだ。ステアリングの操舵(そうだ)力は軽く、ターンインもBMWの他のスポーツモデルと足並みをそろえてなかなか鋭い。コーナーに立ち向かうというイメージではなく、ひらりひらりとかわしていくという感じだ。
この軽くシャープで、しかも路面にはりつくようなちょっとほかでは味わえないコーナリングスタンスは、圧倒的に低い重心によってもたらされたものであろうことは容易に想像がつく。足まわりのセッティングそのものはソフトに感じられ、乗り心地はセダンのように快適なのだが、トレッドの広さも手伝って思いのほかロールは抑えられている。転舵(てんだ)とともにノーズは路面と平行に向きを変え、まさにレールに乗っているかのようにキリッと回り込んでいく。
これが近未来のスポーツカードライビングであるなら、コックピットはもう完全に「男の仕事場」ではなくなった。i8はとにかくイージーなのだ。M3に乗り換えて同じコーナーを同じスピードで駆けぬけると、腕っぷし勝負の劇画調に思えてくるから面白い。
とまあ、さんざんハンドリングや加速を楽しんでおいて言うのもなんではあるが、10分間の試乗を終えて感じたのは、i8はパワートレインのクルマでもハンドリングのクルマでもなく、パッケージングのクルマということだった。この車両パッケージがあるからこそ、こんなにすごい走りが可能になったのだ。今回は「ライフドライブ」と呼ばれる車両構造が秘めた可能性の片りんを示した、いわばごあいさつに過ぎず、真の実力はこれから徐々にBMW iブランド全体で発揮されていくことだろう。
いずれにせよ、これで20世紀型のスポーツカーはうかうかしていられなくなった。思いのほか早い時期に、過去形にされてしまうかもしれない。それほど遠くない将来、ファン・トゥ・ドライブが再定義されることになるだろう。
(文=webCG 竹下元太郎)

竹下 元太郎
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。