第88回:インド映画はカーアクションもきっと、うまくいく
『チェイス!』
2014.12.04
読んでますカー、観てますカー
1年かけてムキムキの肉体に
ランチョーが帰ってきた! 昨年公開された『きっと、うまくいく』の主人公、のことである。明快な勧善懲悪を描きながら映画本来の楽しさを持っていて、もちろん歌や踊りは満載というすてきなインド映画だった。ランチョーは成績優秀だが教授陣に反旗を翻す痛快な学生で、演じたのはアーミル・カーン。インドを代表する超人気俳優である。
シャー・ルク・カーンとサルマン・カーンとともに、“キング・カーンズ”と呼ばれる国民的カリスマなのだそうだ。『TIME』誌が選ぶ“世界に最も影響力のある100人”に入ったというから、インドでは俳優という枠を超えた存在なのだろう。『きっと、うまくいく』では撮影時に44歳だったが、大学生を演じてまったく不自然ではなかった。今回も、役作りには念が入っている。
昼はサーカスのスター、夜は銀行からお宝を盗む大泥棒というのが、この作品での役回りだ。注目すべきは、鍛えあげられた肉体である。『きっと、うまくいく』ではどちらかというと線の細い真面目な学生だったが、別人かと思うほどムキムキである。出演する条件として、準備期間に1年欲しいと言ったそうだ。その期間を肉体改造に費やしたわけで、ロバート・デ・ニーロのようなカメレオン俳優なのである。
もうすぐ50歳になるが、相当激しいトレーニングを積んだのだろう。腹筋が割れているのはもちろん、肩から首にかけての筋肉の盛り上がりもスゴい。やたらに上半身ハダカになるシーンが出てくるが、こんなマッチョな体を作り上げたのだから見せたくもなるだろう。
トランスフォームするオートバイ
彼が演じるのは、シカゴで「大インドサーカス」を率いるサーヒルだ。マジックと曲芸を取り入れたミュージカルショーで、大人気となっている。インド映画につきものの歌と踊りは、舞台の上でふんだんに繰り広げられるのだ。愛を語り合う場面で唐突に群舞が始まるマサラムービー特有の展開ではなくて、ごく自然にダンスが組み込まれている。
監督も主要な俳優もみなインド人だが、インド国内のシーンは一切ない。すべてシカゴで撮影が行われた。ダンスもアメリカ的な演出がなされていて、タップやヒップホップなどの要素も取り入れられている。とはいっても、どことなくインド風味が顔をのぞかせるのは、体に染み付いたリズムのなせる業だろう。
サーヒルが狙うのは、シカゴウエスタン銀行だけだ。彼の父親は25年前にこの銀行から融資を断られたせいで自殺に追い込まれており、その恨みを晴らすことが彼の生きる目的となった。ドラマ『半沢直樹』のような展開だが、サーヒルは自らも銀行員になって内側から復讐(ふくしゅう)するなんて手のこんだことはしない。たくさん金を盗んで銀行を倒産させるというシンプルな戦略である。
盗みの方法も単純明快である。金庫を破って銀行のビルからドル札をばらまき、自分の分をリュックに入れてオートバイで逃走するのだ。彼の愛車は「BMW K1300R」だ。マットブラックに塗られたマシンは高度にチューンされているようで、目覚ましい加速と俊敏なコーナリングで追跡するパトカーを翻弄(ほんろう)する。何十台ものクルマが一斉に追いかけてくるので窮地に陥る場面もあるが、心配はいらない。トランスフォーム機能を持っているのだ。
あまりにも独創的な四輪車が登場
警察がパトカーを並べてバリケードを作ると、ボタンひとつでハンドルを自動的に格納し、狭い隙間をすり抜ける。追い詰められて川の中に落ちてしまったら、ボートに変形して水上を疾走する。マンガ的すぎるなどと、無粋なことを言ってはいけない。ボンドカーだって同じようなものだったではないか。
犯行後は金庫の中にヒンディー語で「銀行家はくたばれ!」と落書きを残していくから、犯人がインド系であることは誰でもわかる。かくしてシカゴ警察はインドナンバーワンの敏腕刑事を呼び寄せ、捜査への協力を要請するのだ。
原題は『Dhoom:3』で、『Dhoom』シリーズの第3作なのだそうだ。ストーリーがつながっているわけではなく、オートバイのアクションが取り入れられていることが共通点になっているようだ。このシリーズのヒットによって、インドで大排気量のオートバイが人気になったという。
ここまで、オートバイは出てくるものの、肝心の自動車が登場していない。カーチェイスシーンには当然たくさんのクルマが映っているが、あまり重要な役割を持たされているものがないのだ。悪役の銀行家が乗ってくるのが「キャデラック・フリートウッド」だったり、刑事が張り込みに使うのが「MGミジェット」だったりするが、特に活躍はしない。パトカーが派手にクラッシュするシーンもあるけれど、何の変哲もない「フォード・クラウン ヴィクトリア」である。
クルマ映画の連載なのに、二輪車ばかりでは困った……。いや、実は大事なところでちゃんと四輪車が登場する。どんなクルマなのかは、ここでお伝えすることはできない。それがわかると、この映画の一番重要な秘密がバレてしまうのだ。あまりにも独創的であり、市販はされていないモデルであるとだけお知らせしておこう。荒唐無稽ではあるが、そのことがむしろ勢いを示しているように感じられてしまうのが今のインド映画である。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。 -
第278回:W123の車内でかわされる愛の行為とは……
『ANORA アノーラ』 2025.2.27 『フロリダ・プロジェクト』『レッド・ロケット』のショーン・ベイカー監督が、シンデレラストーリーをぶっ壊す。「メルセデス・ベンツW123」の室内で行われる映画史上で最も叙情的な愛の行為を目撃せよ!
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。