第377回:TOKIOの“東ドイツ化”を憂い、天然ヤングタイマー女子に萌える
2014.12.12 マッキナ あらモーダ!「安息の地」はケバブ店
先月の半ばから、ラジオ出演や収録も兼ねて、東京に滞在していた。前回2014年4月の、空母にタッチ&ゴーする艦載機のごとく北京ショー前に立ち寄ったときの東京は、消費増税前の駆け込み需要の余韻に沸いていた。メーカーやインポーターに顔を出すと「いやー、消費増税前の駆け込み需要で」と、みなさん顔が紅潮していた。新聞社も「広告が好調でして」と妙に盛り上がっていた。
それからすると、この年末は、かなり落ち着きを取り戻していた。さらにいえば、食べ物屋さんや一般商店でも、若者店員の受け答えや表情が、かつて以上に希薄なのが気になる。ボクの能天気な「イタリア的なノリ」が、妙に気恥ずかしくなって困る。
そうしたなか唯一安息を感じた店は、何を隠そう、六本木交差点そばにあるトルコ人経営のケバブ屋さんだった。
店員は「高円寺店もよろしくッ!」と流ちょうな日本語で愛嬌(あいきょう)を振りまく。店内には店員なのか単なる友達なのか、判別不能な人たちがウロウロしているところも、どこかイタリア風で心が休まる。
「きっと彼らは、ボクがイタリアに住み始めたよりもあとに来日して、こんな一等地に店を構えているんだろうな」と思うと、18年も海外に住んでいて、店や工場はおろか、持ち家さえない自分を振り返って、なんとも複雑な気持ちになった。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。