第272回:巨匠との思い出 ~自動車評論家 徳大寺有恒さんをしのんで(前編)
2014.12.25 エディターから一言クルマ好きならずとも広く知られた、自動車評論家の徳大寺有恒さんが、2014年11月7日にこの世を去りました。取材や私生活を通して長年親交のあったふたりのライターが、思い出深い〝巨匠の素顔”を紹介します。
食べるのも大好き
沼田 亨(以下「沼」):徳大寺さんが亡くなってひと月とちょっとたつけど、どう? 松本さんは、それこそしょっちゅう一緒に試乗会や発表会に行ってたから。
松本英雄(以下「松」):ちょっと不思議な感じですね。四十九日もこれからだというのに、亡くなったのがもっと前の出来事だったような気がします。
沼:最後に会ったのはいつ?
松:亡くなるちょうど1週間前。いつもの調子でいっしょに取材に行っただけに、知らせを受けたときには耳を疑いました。
沼:そりゃびっくりだよねえ。ところであらためて聞くけど、そもそも徳大寺巨匠とは、いつごろからの付き合いだったの?
松:90年代の後半から。最初は『NAVI』の巨匠の連載のために、担当編集からナローの「ポルシェ911」の調達を頼まれたので、僕が知り合いから借り出して取材に同行したんですよ。そのとき箱根まで巨匠を乗せたんだけど、「キミは運転がうまいな」と褒められて。
沼:たしかに松本さんは運転がうまいけど、中でも古いポルシェは得意だもんね。好きでナローや「356」に乗ってたから。
松:恐縮です。で、帰りに横浜で食事をしたんだけど、寄った店がたまたま子供の頃に親に連れられてよく行ったところだったので、昔好きだったハンバーグサンドを、メニューを見ないで注文したんですよ。すると巨匠もそれが好物だったようで、「ここのハンバーグサンドを知ってるなんて、キミとは気が合いそうだな」と言われて。
沼:それからずっとというわけだ。
松:そう。その2、3日後に「試乗会にいっしょに行かないか?」と電話がかかってきて。それから十数年、いろんなところへお供しました。最初のうちは、僕を試乗会に呼んでくれるメーカーやインポーターは少なかったので、巨匠のおかげでいろいろなクルマに乗ることができました。感謝しています。
沼:そのうちに先方から「徳大寺さんを連れてきてください」と、松本さんに連絡がくるようになって。あなたのことをマネージャーや秘書と勘違いしている人も少なくなかったよね。(笑)
松:そうなんですよ。「先生のスケジュールを……」とかいう連絡がきたり。亡くなったときも知らない人から電話がいっぱいかかってきて、びっくりしました。
沼:そうした仕事以外に、プライベートでもお付き合いがあったでしょ?
松:ええ。よく食事には行きましたね。
沼:巨匠も松本さんも食通だから。
松:僕も食べるのは好きだけど、さすがに巨匠はうまい店をよくご存じでしたね。飾り気のない街のそば屋から、高級レストランや料亭まで。知る人ぞ知る高級店で巨匠が丁重に扱われているのを見て、やっぱりこの人はダテに金を使ってないなと思いましたよ。
沼:そのいっぽうで、そば屋のオバちゃんとも楽しそうに話をしてたよね。われわれと取材に出掛けた先で食事をする際には、どんなところでも絶対に文句を言わなかったし。ファミレスが多かったけれど、日産の古いクルマを収めた座間事業所の記念庫に行ったときは、案内してくれた担当者に頼んで社員食堂で昼ごはんを食べさせてもらったじゃない?
松:ありましたねえ、そんなこと。まわりの、日産の社員の方々が不思議そうな目で見てた。向こうからすりゃ、迷惑な話ですよね(笑)。
とっても正直なひと
沼:さっき話に出た、日産の座間記念庫に行った取材というのは、かつて『NAVI』に連載されていた『徳大寺有恒といくエンスー ヒストリックカー ツアー』。巨匠、イラストレーターの綿谷 寛さん、担当編集だった現フリーランスの塩見 智さん、それに松本さんと私の5人で、マニアックなショップやミュージアムを巡りました。宣伝させてもらうと、単行本にもなってます。
松:あの取材は楽しかったですね。巨匠も後々まで話題にしてましたよ。
沼:道中で巨匠から昔の話を聞くのが至福の時間だったね。すごい話をいっぱい聞いたけど、中でも強く印象に残っているのが60年代の洋行話。巨匠は当時、ナマでルマンやインディ500を見てるんだよね。フェラーリとフォードの激突とか、トップを快走していたタービンカーがゴールまであとわずかというところでリタイアしたシーンとかを。
松:あの時代に現地で見た日本人なんて、ほとんどいなかったわけでしょ?
沼:うん。見ただけならほかにもいるかもしれないけど、巨匠の場合はケースが特殊。なにせ式場壮吉さん(※注1)とシェルビー・アメリカン(※注2)を訪ねていったら、ちょうどルマン出走の準備をしていたボスのキャロル・シェルビーから「キミたちもルマンに来るか? 来るんならパスを出してやるぞ」と言われて、行っちゃったというんだから。
松:さすがシェルビーのゲストパスだけあって、メインスタンドの、フォードの総帥だったヘンリー・フォード2世のすぐ近くのいい席から見たっていう話でね。
沼:ヘンリーの2番目だか3番目だかの奥方がイタリア系で、フォードそっちのけでフェラーリを応援していたのでヘンリーが渋い顔をしていたとか、ヘンリーの娘がすごくきれいだったとか、ライブで見ただけに話がリアル。こっちは聞くだけで興奮したよ。
松:しかもルマン観戦の後にキャロル・シェルビーの計らいで、パリ郊外で「フォードGT40」のロードバージョンに試乗させてもらったという、すごいオマケ付き。
沼:で、その感想を聞くと「う~ん、やかましかったことしか覚えてない」だって。なんで肝心なことを忘れてるんだよ! って思わずツッコミたくなった(笑)。
松:でも、そのちょっと抜けてるとこが巨匠らしいといえば、らしいですよね。
沼:そうだな。『webCG』で「ポルシェ・ボクスター」のインプレッションをやったときに、「これまでポルシェを所有したことはない」って言うからそう書いたら、「ウソつけ。930の『911カブリオレ』に乗ってたじゃないか」というツッコミが、すぐに複数の身内(執筆陣)から入りましたとさ。
松:決してウソをついたわけじゃないんですよ。忘れてるだけで。巨匠はカッコはつけるけど、ウソは絶対につかないから。
沼:褒めてるんだか、けなしてるんだか(笑)。
注1)式場壮吉
1964年の第2回日本グランプリで、「ポルシェ904カレラGTS」を駆って優勝したことで知られる元レーシングドライバー。徳大寺さんとは大学時代からの友人。
注2)シェルビー・アメリカン
1959年ルマンの優勝ドライバーであるキャロル・シェルビーが率いたスポーツカー・メーカー。英国産の「ACエース」にフォードV8エンジンを載せた「ACコブラ」で有名だが、ルマンをはじめとするスポーツカーレースに参戦した「フォードGT」のチューニングとワークスチームの運営も担当していた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ふりかえれば波乱万丈
沼:でもさあ、60年代に海外までレースを見に行くなんて、巨匠は相当稼いでたんだろうね。20代の若さで設立したカーアクセサリー会社のレーシングメイトが当たって。
松:なんたって当時はコープオリンピア(※注)に住んでたっていうから。
沼:今で言うヒルズ族だね。ちょっと古いか(笑)。とにかくバリバリの青年実業家だったわけだ。
松:最終的には経営破綻して巨匠は巨額の負債を背負い、大変な目に遭った。でもレーシングメイトというブランドは、すごく進んでいたと思うんだけれど。
沼:そのとおり。レーシングメイトはドレスアップやチューニングパーツからウエア類までトータルでプロデュースしていた。そんなアフターパーツメーカー、今でもないよ。
松:ただそろえていただけじゃないし。商品デザインから広告まで、すべて当時の最先端のセンスでまとめていたでしょう?
沼:そうだね。ウエアでは若者に大人気だったブランドのVAN、パーツではスズキと、今で言うダブルネーム、コラボレーションを早くも実現していた。
松:クルマはスズキの「フロンテ」だっけ?
沼:うん。68年に出た軽スポーツセダンの「フロンテSS」用のドレスアップ/チューニングパーツを作り、デモカーを東京モーターショーのスズキのブースにも出展していた。
松:東京オートサロンで見られるようなアフターパーツメーカーと自動車メーカーのコラボを、半世紀近く前にすでにやってたわけですね。
沼:早すぎたのかもしれない。レーシングメイトの失敗に懲りて二度とビジネスには手を出さなかったけれど、巨匠は時代を読み取る見事な嗅覚と実行力も持ってたんだな。
松:本人は「好きなクルマをビジネスに結びつけられないかと考えた結果が、たまたま当たっただけ」と言ってたけど。
沼:で、レーシングメイト倒産後、コープオリンピアから一転、狭いアパート暮らしの不遇時代に無理して買った初代「フォルクスワーゲン・ゴルフ」を評価基準として書いた、『間違いだらけのクルマ選び』が大当たりして、自動車評論家・徳大寺有恒が誕生した。
松:9回裏二死からの代打逆転サヨナラ満塁ホームランみたいというか、まるで不死鳥のようによみがえった(笑)。
沼:76年の11月下旬に出した1冊目と、それが売れたんで急きょ翌77年に出した続編を合わせた発行部数は120万部で、その年のベストセラー書籍になっちゃったんだから。自動車関連本としては、まさに空前絶後。ちなみに先日、絶筆となる41冊目の2015年版が出たんだけど、1冊目から40冊目までの累計部数は652万部だってさ。
松:部数も大変なものだけど、タイトルにちなんだ「間違いだらけの○○」とか「間違いだらけの○○選び」という言い方は流行語になって、今も慣用句として使われているでしょう? それがすごいと思う。
沼:それだけ強いインパクトを世間に与えたってことだよね。しかしまあ、天国から地獄、そしてまた天国。波乱万丈、そのままTVドラマや映画になりそうなくらいドラマチックな人生だよなあ。
(後編につづく)
注)コープオリンピア
原宿駅近く、表参道に面して建つ高級マンションのはしり。竣工は1965年で、名称は前年に開かれた東京オリンピックにちなむ。集中冷暖房を備え、屋上にはプールもあった。
(語り=松本英雄&沼田 亨/まとめ=沼田 亨)

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?