第275回:ブリヂストンの全輪駆動電動アシスト自転車に乗ってみた
2015.01.24 エディターから一言ブリヂストンサイクルは2015年1月19日、新型電動アシスト自転車「アルベルト e」を同年2月下旬に発売すると発表した。
体験試乗会も行われた、製品発表会の様子をお伝えする。
過酷化する通学事情
このたび発表されたアルベルト eは、通学用自転車として人気の高い「アルベルト」に電動アシスト機能を搭載したものだ。
「通学用自転車に電動アシスト」と聞いて「若いんだから、自分の足でこげよ」などと思ってしまったが、近年は特に地方において、通学環境が悪化の一途をたどっており、通学用電動アシスト自転車のニーズが高まっているというのだ。
アルベルト eの開発を担当したブリヂストンサイクル 商品企画一課課長の瀬戸慶太さんは、商品説明プレゼンテーションの中で、少子化に伴う高校の廃校や、過疎化による鉄道・バス路線の廃線で「通学の過酷化」が深刻だと強調した。
ブリヂストンサイクルの調査によると、自転車通学者のおよそ35%が、片道30分以上かけて通学しているそうだ。
1日60分、距離にして15kmを年200日通うとすると、年間走行距離は3000kmにもなる。下手をするとお父さんの「プリウス」よりも長い距離を走っていることになるかもしれない。
地方都市を舞台にした青春映画などで、自転車通学のシーンを目にするとほのぼのとした気分になるが、「過酷通学」の経験者には「あんな生易しいものじゃない」という感想を持つ人も多いのだろう。
「全輪駆動」の電動アシスト自転車
こうしたニーズに対するブリヂストンサイクルの答えが、シリーズ累計100万台のベストセラー通学自転車、アルベルトの電動アシスト化だ。
アルベルトは、アルミ製のフレームにチェーンではなくベルトドライブを組み合わせた、メンテナンスフリーと高耐久性が特徴の自転車だが、アルベルト eはその特徴を受け継ぎながら電動アシスト化するために、通常の後輪ではなく前輪を電動アシストする方式を採用する。
つまり、後ろが人力、前が電動の「全輪駆動自転車」となるわけである。
メンテナンスフリーのベルトドライブに、従来型の「センタードライブ」と呼ばれるペダルクランク付近にモーターを設置した電動アシストシステムを組み合わせると、ベルトに対して負荷がかかり過ぎてしまうため、前輪をアシストする方式としたそうだ。
このシステムをブリヂストンサイクルは「BSデュアルドライブ」と名付けた。
全輪駆動の自転車というと「キワモノ」的な扱いをされがちであるが、アルベルト eの乗車感は非常に自然で、従来型の電動アシスト自転車よりもむしろ好印象だった。
特に、電動アシスト自転車に特有の、こぎだした瞬間にフロントが浮くような感覚がない。
あれはあれで力強さが感じられて個人的には好きなのだが、アシストの自然さという点では、前輪アシストに分があるようだ。
発表会場となったビルの地下駐車場に設けられた試乗コースにはスロープがあり、何度か上り下りしてみた。
坂を上る際のアシストも極めてスムーズ。後輪アシストタイプの「見えざる手」に押される感覚ではなく、地球の重力が減ったかのようなフィーリングだ。
どちらも通常の自転車に比べると超日常的な、全能感さえ覚えてしまいそうな魅力的な乗り味だが、アルベルト eのナチュラルでありながらも力強いアシスト感はこれまで経験したことのないものだった。
回生ブレーキも搭載
ひとつ心配なのは、前輪がスリップしてしまった際の挙動だが、前輪の空転を検知してアシストを制御するシステムを搭載している。実際に体験することはできなかったが、雨や多少の雪でも学校を休むことができない学生には、安心の装備だろう。
さらに、BSデュアルドライブでは前輪にモーターを持つことを生かし、下り坂などでブレーキレバーを握った際に、回生ブレーキを利用してブレーキをアシストするシステムを搭載している。
ブレーキアシストはさほど強力には介入しないようで、試乗した環境では効果をあまり実感できなかった。逆に言うと、それだけ自然だということだろう。
ブリヂストンサイクルでは、BSデュアルドライブ搭載車をアルベルト e以外にも拡大していくとのことなので、ぜひともよりスポーティーなモデルで、この乗り味を経験してみたいものだ。
さて、気になるアルベルト eの価格だが、27インチ5段変速のモデルがスポーティーなフレーム形状のS型、標準的なL型ともに13万1544円。26インチ3段変速のモデルはL型のみの展開で12万9384円。
電動アシストではない「アルベルト ロイヤル」よりも5万4000円高いが、3年間で9000km走行すると考えると、ぜいたくな金額とはいえない気がしてくる。
子どもたちが通学で苦労するか、それともお父さんお母さんがちょっとガンバるか、大いに悩むことだろう。
(工藤考浩)

工藤 考浩
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!
