第394回:ダビデ像とビーナス像がお出迎え! 「クルマのネバーランド」発見
2015.04.17 マッキナ あらモーダ!アメリゴ・ヴェスプッチ空港
みなさんは「アメリゴ・ヴェスプッチ」の名前を覚えておられるだろうか。歴史の教科書に、ちょっぴり出てきたはずである。16世紀初め、南米大陸に到達したイタリアの探検家だ。
コロンブスがヨーロッパ人としてアメリカ海域に初めて達したのは、例の“意欲に燃えた”15世紀末の1492年だから、ヴェスプッチが到達したのは、そのあとである。ただしコロンブスは新大陸を生涯インドだと思い込んでいたため、いわゆるネイティブアメリカンを「インディアン(インドの人)」と呼ぶ大間違いを犯した。
いっぽう、ヴェスプッチは1502~1503年頃に論文「新世界」で、南米大陸がアジアやアフリカと陸続きでないことを証明した。それをきっかけに、数年後ドイツ人地理学者が新版世界地図の作製にあたり、ヴェスプッチのファーストネームにちなみ新大陸を「アメリカ」とした。
アメリゴ・ヴェスプッチは、誰もが知る大陸名の元にもかかわらず、コロンブスの知名度には足元にも及ばない。ボクからすれば、運が良いのか悪いのかわからない人である。
ヴェスプッチは、フィレンツェの出身だった。そのため高知空港が高知龍馬空港であるように、フィレンツェの空港には「アメリゴ・ヴェスプッチ空港」という愛称がある。恥ずかしながらボク自身は、彼がこの地の出だと、イタリアに住み始めるまでまったく知らなかった。
![]() |
事務所はイタリア版「あかいくつ号」だった
そのフィレンツェ空港は、歴史的旧市街からわずか4kmという驚異的至近距離にある。にもかかわらず、街と空港を結ぶ公共交通機関は、今も路線バスとタクシーのみだ。
実は空港の脇には、電車庫に至る引き込み線が通っている。ボクなどは「上越新幹線のガーラ湯沢駅を見習って、そこに空港駅を作ればいいじゃん」と思うが、イタリア国鉄はなかなかそのアイデアに到達しないようだ。
ようやく最近になって、中央駅をつなぐ市電の工事が始まったところだ。駐車場についても、長い間、空港に隣接するのは基本的に公共駐車場しかなかった。その料金が高めなうえ、以前記したように廃車が散在していたりして、ボクとしてはマインド的になかなか使う気にならなかった。
最近になって空の旅が普及してきたことにより、ようやく周辺の民間駐車場も活況を呈してきた。インターネットの専門サイトで、料金の比較もできる。
先日ボクが見つけたのは、その名も「フィレンツェパーキング」というベタな名前の駐車場であった。料金はオフシーズンの3月だったこともあり、4泊5日でキャンペーン料金20ユーロ。1泊にすると5ユーロ(650円)だ。
ある日、出張で空港に向かった際、住所を頼りに赴いてみると、ダビデ像やビーナス像のレプリカが迎えてくれた。それはともかく、そこには不思議なかたちの事務所があった。廃車のバスだった。そのときは出発時で慌ただしかったので聞けなかったが、数日後の帰着時にスタッフのひとり、アンドレアさんに聞くと「バスはもともと(イタリア中部の街)ペルージャで、路線バスとして使われていたものだよ」と教えてくれた。ベースは1970年代イタリアでポピュラーだった「フィアット418AC」というモデルである。
前に土地を使っていた人から引き継いだので、購入の経緯はわからないという。だがその疑似レトロムード&装飾からして、バスはいわゆる町おこし用だったに違いない。横浜でいう「あかいくつ号」的存在だったと思われる。
内部に入ると、後部には現役時代からと思われるバーカウンターのようなテーブルがある。「そっちは中古車部門の席だよ」とアンドレアさんが教えてくれた。
聞けば、そこはもともと中古車販売店で、副業として数カ月前から空港パーキングを開業したのだった。お客のクルマに何かあってはいけないので、監視カメラ4台を据え付けたうえ、夜間は民間の警備会社と契約して、2時間に一度巡回してもらっているという。外見は古いが、セキュリティーは最新。どこか映画に出てくる秘密基地のようである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
残しておいてほしい、そのムード
ついでに中古車も見せてもらう。「フィアット・グランデプント」「フォード・フィエスタ」、そして「フォルクスワーゲン・ポロ」といったイタリア中古車市場における定番人気車種が並んでいる。
道と敷地を隔てるフェンスには「中国人是我門的朋友(中国人は私たちの友達)」という垂れ幕が掲げられていた。一帯は中国系のカバン製造業が多く、そうした工場の経営者もお得意さんだという。同時に、中華料理店にはミニバンが人気だ。「従業員たちをそれぞれの住まいからピックアップするシャトルに便利だから」らしい。
売れ筋車種以上に、ボクがそそられたのは2軍的な車種である。「フォード・フォーカス」の隣にさりげなく置かれていたのは、「オペル・アストラカブリオ」だ。トリノのベルトーネがニッチ車種のボディー製造および組み立てをしていた末期の製品だ。当時、伝統のカロッツェリア・イタリアーナ+信頼のドイツブランドというのは、一見自動車界の「百恵・友和」的ゴールデンコンビに思えた。だが「日ごろ地味なおじさんが、突然着込んだブルネロ・クチネリ」的に捉えられたようで、大成功には至らなかった。
その隣にあるのは「プジョー1007」だ。スライド式2ドアを引っさげて同じコンセプトをもつ「トヨタ・ポルテ」と同じ2004年に登場したそれは、新しもの好きのボクとしては気になるモデルだった。だが、なんだかんだいってスタイルを気にする欧州ユーザーにとって「あまり速そうに見えない」ことがたたり、人気は限定的だった。
欧州自動車界の断章のようなクルマたち。前述のイタリア版あかいくつ号。そのシュールな光景に、ボクは思わず旅の疲れを忘れ、長居してしまった。スタッフには悪いが、今後社業が発展しても下手に小ぎれいにしないで、この自動車界ネバーランドなムードを保存してほしいと願ったボクであった。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。