第394回:ダビデ像とビーナス像がお出迎え! 「クルマのネバーランド」発見
2015.04.17 マッキナ あらモーダ!アメリゴ・ヴェスプッチ空港
みなさんは「アメリゴ・ヴェスプッチ」の名前を覚えておられるだろうか。歴史の教科書に、ちょっぴり出てきたはずである。16世紀初め、南米大陸に到達したイタリアの探検家だ。
コロンブスがヨーロッパ人としてアメリカ海域に初めて達したのは、例の“意欲に燃えた”15世紀末の1492年だから、ヴェスプッチが到達したのは、そのあとである。ただしコロンブスは新大陸を生涯インドだと思い込んでいたため、いわゆるネイティブアメリカンを「インディアン(インドの人)」と呼ぶ大間違いを犯した。
いっぽう、ヴェスプッチは1502~1503年頃に論文「新世界」で、南米大陸がアジアやアフリカと陸続きでないことを証明した。それをきっかけに、数年後ドイツ人地理学者が新版世界地図の作製にあたり、ヴェスプッチのファーストネームにちなみ新大陸を「アメリカ」とした。
アメリゴ・ヴェスプッチは、誰もが知る大陸名の元にもかかわらず、コロンブスの知名度には足元にも及ばない。ボクからすれば、運が良いのか悪いのかわからない人である。
ヴェスプッチは、フィレンツェの出身だった。そのため高知空港が高知龍馬空港であるように、フィレンツェの空港には「アメリゴ・ヴェスプッチ空港」という愛称がある。恥ずかしながらボク自身は、彼がこの地の出だと、イタリアに住み始めるまでまったく知らなかった。
![]() |

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。21年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプR(後編)
2021.4.11思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が最新の「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。足まわりが「動くべき方向にしか動かない」。これこそがタイプRの驚異的な運動性能を支えている最大のポイントだと山野は熱弁をふるうのだった。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(WANNA DRIVE/KOA SPEED)
2021.4.10画像・写真アメリカンV8を搭載した「ポルシェ911」に、排気量7リッターの「シボレー・カマロZ28」!? オートモビル カウンシルの会場から、他の展示車両とは一味違うWANNA DRIVEとKOA SPEEDの出展車両を紹介する。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(ガレージ伊太利屋)
2021.4.10画像・写真「ランチア・フルビア ザガート」に「フィアット・アバルト750GT」、そしてアルファ・ロメオの「1600ジュニア ザガート」「SZ」と、ザガートの手になるスポーツカーがズラリ。オートモビル カウンシルの会場より、ガレージ伊太利屋の出展車両を写真で紹介する。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(スピニングガレージ)
2021.4.10画像・写真カルマンが手がけた「ゴルフ カブリオレ」に、珍しくて懐かしい「ゴルフ カントリー」の姿も。オートモビル カウンシルの会場から、「フォルクスワーゲン・ゴルフII」のスペシャリストであるスピニングガレージの展示を紹介する。 -
アウディRS 6アバント(4WD/8AT)【試乗記】
2021.4.10試乗記最高出力600PS、最大トルク800N・m。スーパーカー顔負けのスペックを誇る「アウディRS 6アバント」にむちを入れたら……? 全知全能と思えるほどのスーパーワゴンの走りとは、こういうものだ。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(アウトニーズ)
2021.4.9画像・写真シトロエンの名車で京都・伏見のドライブはいかが? オートモビル カウンシルの会場より、クラシックレンタカーを提案するアウトニーズのブースに並んだシトロエンの「2CV」と「DS」、ラグジュアリーサルーン「C6」の姿を写真で紹介する。