メルセデスAMG GT S(FR/7AT)
汗もかけるスーパースポーツ 2015.06.03 試乗記 「メルセデスAMG」ブランドのスーパースポーツカー「AMG GT」に試乗。新開発の4リッターV8ツインターボエンジンを搭載する新型2シータークーペは、富士スピードウェイでいかなる走りを見せるのか。パフォーマンスは文句なし
このようなスーパースポーツをサーキットで試乗する機会をいただけるのは実にありがたい。0-100km/h加速3.8秒、最高速度310km/h(GT Sの数値)の超高性能車ともなれば、普通の道ではその実力のほんの一片を垣間見るのが精いっぱい、高速域はそもそも試せない。誠にありがたいことではあるが、ただし同時にサーキット走行ゆえの制約もあるし、何より速い車ほどあっという間に試乗が終わってしまうのだ。当たり前だけど。
メルセデスAMG GTの試乗会は富士スピードウェイのピットガレージで国内発表会を行った直後に、本コース上でのテストドライブという段取りだった。ピットアウト/インの周回を含めてひとり4周という割り当ては少ないと思われるかもしれないが、発表直後のスーパースポーツでは実はそんなに珍しいことではない。はるばるマラネロまで出掛けて富士の半分ほどの距離のフィオラーノ4周だけということもあったし、突然F1のテストが入ったからここで切り上げ、なんて経験もある。
コックピットのあちこちをあらためて見回しながら、7段デュアルクラッチ式のAMGスピードシフトDCTのシフトアップのスムーズさなどを確認しつつピットアウト、と前方に目を戻せば先導車はもう小さくなっているではないか。え、アウトラップはノーマルモードで確認しながら行きます、てなことを言ってなかったっけ? ちなみに先導車の「SL63 AMG」のドライバーはAMGドライビングアカデミーのインストラクターも務めている元F1ドライバー高木虎之助選手、いや今ではスーパーGTの監督だから、ちょちょっと待ってカントクさんということになるが、スケジュールがタイトだったというよりせっかくの高性能を存分に体験してもらおうという配慮からだと思うが、いきなり容赦ないペースである。あまり離れてしまっては後続車にも迷惑をかけることになるので、各部観察を諦めてスロットルペダルを踏みつける。途端に4リッターV8ツインターボはちょっとアメリカンな野太い咆哮(ほうこう)を轟(とどろ)かせながら、猛然とかつスマートに加速する。上記性能データを納得させる瞬発力である。