レクサスブースは新型「GS」一色に【東京モーターショー2011】
2011.11.30 自動車ニュース【東京モーターショー2011】レクサスブースは新型「GS」一色に
トヨタ自動車は、2011年11月30日のプレスデイで幕開けした第42回東京モーターショーで、新型「レクサスGS」などを日本初公開した。
レクサスブースは、イコール「レクサスGS」ブースといっても差し支えないほどに新型GS一色の展示となり、色や仕様の異なるGSがズラリと並べられた。登壇したトヨタの豊田章男社長は、「レクサスを、本物を知り尽くした人が最後に選ぶブランドにしたい。新しいGSはレクサスのニューチャプターの始まり。私自身、何度もステアリングを握って乗り込んだが、素晴らしいモデルになっていると確信している。言葉はこのあたりにして、ここにある実物を見てほしい」と短く紹介した。
初代GSが発売されたのは、レクサスの日本導入が始まった2005年。ここ数年は目立ったテコ入れはなかったが、満を持して来年初頭に2代目となる新型を発売する。
3.5リッターV6エンジン(318ps、38.7kgm)を搭載した「GS350」と、3.5リッターV6エンジン+モーター(システム出力348ps、最大トルク未公表)の「GS450h」のラインナップ。サイズは初代とほぼ同様ながら、スペースを拡大したインテリアに12.3インチワイドディスプレーを採用するなど、レクサスの次の特徴となりそうな技術が多数盛り込まれている。
そのほか、「LFA」にカーボン製フロントスポイラーや固定式リアウイングを装着して足まわりにサーキット走行に適したセッティングを施し、加えてエンジンをさらにチューンした「Nurburgring Package(ニュルブルクリンク・パッケージ)」(購入希望受付はすでに終了)も披露した。
(文=塩見智、写真=青木禎之)
関連キーワード:
東京モーターショー2011,
レクサス,
イベント, 自動車ニュース
-
NEW
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
NEW
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……!