アウディA1 1.0 TFSI(FF/7AT)
今、いちばんコーナリングが楽しいアウディ 2015.07.17 試乗記 249万円からという価格設定と、アウディ初の3気筒エンジンで注目を集めている「A1 1.0 TFSI」。A1の新しいエントリーモデルは、いまだかつてないほどに峠道で楽しめるアウディに仕上がっていた。シフトパドルをつけてくれ!
アウディA1に新搭載された1リッター3気筒エンジンは、同じグループのフォルクスワーゲンでも基幹ユニットである。日本でおなじみの「up!」はこれの自然吸気版を使っているし、欧州の「ポロ」にも、up!と同じ自然吸気版のほか、A1と同様の直噴ターボも、出力ちがいで数種類が用意される。
A1の「1.0 TFSI」はグループ内の1リッターでは上から2番目の高性能型。95ps/16.3kgmというピーク性能は、他社の同類と比較してもハイチューンの部類に入る。
そういうこともあって、このエンジンはけっこうターボ感が濃厚。3000~3500rpmをさかいにドーンとパワーが出て、本格過給領域の動力性能はお世辞ぬきでスポーツエンジンと呼んでいいレベル。しかも、A1の場合は7段デュアルクラッチとの組み合わせなので、過給ラグもけっこうダイレクトなのだ。
今回用意された試乗車は、アウディにしてはめずらしく(?)標準の15インチを履いていた。タイヤ銘柄もプレミアム系とはいえエコタイヤ。スペックを見るだけだと「グリップ不足かも?」と思わせたが、そうではなかった。
ハナが軽いから、とにかく曲がりが軽快。今回はセミウエットだったが、ステアリングの利きも不満なし。ポロに続く電動パワステの感触も良好。さらにスタビリティー制御の“ESP”にスポーツモードが用意されるのも、ノーマル系のBセグメント車ではめずらしい。これほど自由自在に振り回せるアウディ体験は初めてかも……というほどに、A1の3気筒はせまい山道で留飲の下がるクルマだ。
ひとつだけ残念だったのが、エントリーモデルゆえか、シフトパドルの用意がないことで、今回ほど「パドルほしー!」と思ったアウディも初めてだった。このクルマがそれだけアナログ的に快活なハンドリングと、明快にさく裂するパワーバンドを持っているから。いや、ホント、これは今いちばんコーナリングが面白いアウディだと思う。
(文=佐野弘宗/写真=向後一宏)
【スペック】
全長×全幅×全高=3985×1740×1425mm/ホイールベース=2465mm/車重=1120kg/駆動方式=FF/エンジン=1リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ(95ps/5000-5500rpm、16.3kgm/1500-3500rpm)/トランスミッション=7AT/燃費=22.9km/リッター(JC08モード)/価格=249万円

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。