第408回:祝!「KFC」 イタリアに(ほぼ)初上陸!?
2015.07.24 マッキナ あらモーダ!「市民権」に時間を要したマクドナルド
ここのところ、日本ではファストフードのチェーンに関するニュースが少なくない。
約20年前、ボクがイタリアに学生として住み始めたとき、驚いたことのひとつに、ファストフードの店が極めて少ない、ということがあった。
ボクが住むシエナの旧市街もしかりで、辛うじて「バーギー」という名の国内系ハンバーガーチェーンがあった。だが、クラスメートの「激マズ」という評価を聞き及び、ボクは行ってみるのをやめた。その後バーギーは1996年、「マクドナルドイタリア」に吸収された。それにともない、シエナ店もしばらくしてマクドナルドに改装された。
なお、マクドナルドのイタリア進出は1986年。日本よりも15年遅かったことになる。1号店は北部ボルツァーノだったという。
イタリア人にとって、ファストフードと「アンブルゲル(Hamburgerのイタリア語読み)」は、安直なアメリカ食文化の代名詞として、長きにわたり軽視を通り越して蔑視の対象であった。それはボクが住み始めた1990年代でも同じだった。マクドナルドが1号店にボルツァーノを選んだのも、オーストリア国境に近く、抵抗が少なそうだったからに違いない。
しかし2000年代後半に入ると、マクドナルドもようやくイタリア人の間で市民権を得てきた。背景には、世代の変化と、経済後退にともなう食費支出の減少があるのは確かだ。
マクドナルドイタリアの資料によると、2015年の国内店舗数目標は555店である。日本の約3000店からすると極めて少ないが、数年前には300店台だったことを考えると、順調な出店ペースといえる。
また、高速道路のサービスエリアからスタートしたイタリア最大の外食チェーン「アウトグリル」が米「バーガーキング」と提携し、店舗数を拡張していることも、ハンバーガー普及を少なからず後押ししている。
「スターバックス」を知らない
対して、イタリアに待てど暮らせど来ないものといえば、「スターバックス」と「KFC(ケンタッキーフライドチキン)」であった。
ちまたの一般論としては、「コーヒーは各自長年行きつけのバールがあるし、鶏肉に関してもローストが浸透している国。たとえ出店しても苦難の道が予想されるため進出しない」というものであった。
そういえば筆者が知るイタリア人夫妻が訪日したとき、わが女房がKFCを食べさせたことがあったが、評判はイマイチだった。本人たちいわく「揚げた鶏になじみがない」というのがその理由だった。
参考までに、イタリア人のほとんどは、スターバックスとKFCの存在を知らない。
そうしたなか2014年の夏、わが町シエナで「KFC」と書かれた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」(現行型)を発見した。KFCに飢え、フランスなど隣国に行くたび郷土料理店より先に飛び込んでいたボクは「おっ、ついにイタリア進出か」と血が騒いだ。ところがよく見ると、ドイツのナンバーではないか。どうやら社用車を拝借してイタリアにバカンスか何かにやってきたのだろう。ぬか喜びだった。
フィアット旧工場でKFC発見!
かわって先日、トリノに赴いたときである。1982年まで使われていたフィアットのリンゴット工場を改装したショッピングモール「8(オット)ギャラリー」で、「KFC」のロゴが入った紙袋を下げた若者たちを目撃した。フランスと接した州ゆえ越境組か? と思ったが、ショッピングモールの案内表示板を見て、思わず「ウォーッ!」と雄たけびを上げてしまった。赤い「K」「F」「C」の3文字があるではないか。
店は本当にあった。待ちに待ったイタリア進出だ!
昼食と夕食の間の時間帯ゆえか、まだ知名度が低いためか知らないが、カウンターのお兄さんは暇そうだ。そこで聞いてみると、「2014年11月にオープンしたローマ店のあと、同じ月にイタリア2号店として、ここに開店したんだよ」と丁寧に教えてくれた。
後日調べてみると、KFCイタリアは2015年末までに、国内に5店の出店を計画しているという。ニュースサイトによっては「トリノ店では、50人を採用予定」などと、雇用に焦点を当てているのがイタリアらしい。
また、イタリア国内メディアが伝えるトリビア的知識によると、KFCのイタリア進出は、今回が初めてではなかった。1980年代初頭ナポリに進出したものの、ヒットを見ぬまま撤退しているのだ。
ただ、一般人が立ち入れない在イタリア米軍基地内には、以前からKFCの店舗があるという。
店に話を戻そう。
不幸にもその日は別の場所で食事をした直後だったので、ボクにとって夜明けともいえるKFCを断念せざるを得なかったが、気をとり直して頭上のメニュー板を見る。
価格はオリジナルチキン3ピースで税込み5.9ユーロ(約800円)。円安の影響もあるが、日本の税込み740円より高めだ。サンド類のところには「パニーニ Panini」と記してある。日本人としてはなじみにくいが、イタリアではマクドナルドのハンバーガー類もパニーニと称するので一緒だ。
ちなみにケチャップやサルサ(ソース)類は、これまたマクドナルド同様イタリアでは有料である。受益者負担だ。コーヒーはイタリア人の食後に欠かせぬエスプレッソのみだが、有名なイリー社のものである。
ライバルは「テリヤキ」?
ところでKFC2号店を出店したフィアット旧工場のモールには、「MADE IN JAPAN TERIYAKI EXPERIENCE(メイド イン ジャパン テリヤキ エクスペリエンス)」なるレストランもテナントとして入っている。働いているのは日本人ではなくアジア系の人たちだ。ボク自身も日本人店員がいるのを見たことがない。にもかかわらず「メイド・イン・ジャパン」とうたっているものだから、2006年トリノ冬季五輪のとき、日本から来た報道陣の間でちょっとした話題になった。
ということはこの店、かれこれ10年近く営業していることになる。隣接店のなかには撤退してしまったところもあるので、それなりにコンスタントな顧客獲得を続けてきたのだろう。「既存のテリヤキ」vs「突如上陸したKFC」の戦いを、今から楽しみにしている筆者である。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。