スマート・フォーツー(RR/6AT)/フォーフォー(RR/6AT)
よりクルマらしく 2015.08.12 試乗記 フルモデルチェンジを受けた「スマート」に試乗した。新型は2人乗りの「フォーツー」に4人乗りの「フォーフォー」を加わり、布陣が強化されたが、その実力は「スマート史上、最高傑作」になったか? ドイツ・ケルンからの第一報。初代スマートの意気やよし
全長は軽く5m超えにして、全幅はほとんど1.9m――そんな巨大ぶりが、まずは最新「メルセデス・ベンツSクラス」の第一の特徴である。しかし、実はこうした紹介フレーズが、そっくりそのまま今から24年も前にデビューした作品にも当てはまったことを知ると、ちょっとビックリしてしまう。
W140型として知られる1991年デビューの3代目Sクラス。それは、当時としてはまさにライバルを圧するそんなサイズ感の持ち主だった。
一方で、そのSクラス1台が占有する面積の上に、2台が駐車可能! と確かそんな宣伝文句とともにデビューをしたのが、当初は「シティクーペ」、後に「フォーツー」と名前を変えた2人乗りのマイクロコンパクトカー、スマートであったもの。
1997年に登場した初代モデルの全長は2.6m弱。それはまさに、翌98年まで生産された前出W140型Sクラスの、標準仕様でも5120mmに達する全長の中に、「2台が縦に並べられる大きさ」そのものだった。
まさか「巨大なSクラスの償い」というわけでもあるまい。が、駐車スペースの確保やひどい渋滞に悩む都市部の環境を改善すべく、かくもなりふり構わぬ勢いで“専有面積”の削減に挑んだことこそが、初代スマート最大の特徴であり、他の追随を許さない崇高な思想でもあったのだ。