スマート・フォーツークーペmhdプラス(RR/5AT)
孤高のシティーコミューター 2013.09.01 試乗記 初代のデビューから15年を経た2人乗りのシティーコミューター「スマート・フォーツー」。ワン&オンリーの魅力は今も健在なのか、1泊2日の試乗を通して検証した。今見ても先進的
ダイムラー・ベンツ(当時)と腕時計メーカーのスウォッチが、業種の垣根を越えて開発を行った「スマート・シティクーペ」が誕生してから約15年。この間に、スウォッチが手を引き、メーカー名が変わり、日本でも当初輸入販売していた企業に代わってダイムラー・クライスラー日本(当時)が正規導入を開始するなど、紆余(うよ)曲折の歴史を経て現在の形がある。
しかしクルマ自体のコンセプトにはまったくブレがない。2人乗りのシティーコミューターとして、取り回しのしやすいボディーサイズ、コンパクトでも乗員を守る強固なボディー構造など、昨今のダウンサイジングトレンドなどこのクルマの前では色あせてしまうほど時代を先取りしていたことは、誰もが納得できるのではないだろうか。
今回試乗したのは、2013年5月28日に一部改良を受けた現在の最廉価グレードである「スマート・フォーツークーペmhdプラス」。現行モデルは2007年10月に発売されているが、今回の改良では、幅広い仕様でより充実した装備が選べるようラインナップや装備の設定を再編。mhdプラスは従来モデルから9万円価格を下げ、159万円という国産車からの乗り換えを意識させる値付けで勝負を仕掛けてきた。
もっとも、159万円&最廉価グレードと書いたものの、国産のソレとは考え方が大きく異なるのが輸入車の魅力。その筆頭となるのが安全装備の充実で、乗員を万が一の事故から守る「トリディオンセーフティセル」やESP、フルサイズのSRSエアバッグ&頭部保護のためのSRSヘッドソラックスサイドバッグなど、エントリーグレードでもまったく手抜きがない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |