第104回:不可能度増量! トムが空を飛び、水に潜る
『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』
2015.08.07
読んでますカー、観てますカー
軍用機「A400」を使ったアクション
前作『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』では、ドバイのブルジュ・ハリファでのアクションが話題となった。世界一の高層ホテルで、地上828メートルでの撮影を敢行している。シリーズ第5作となる『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』には、それを上回るシーンを入れる必要があった。“インポッシブル”にもレベルの違いがあるのだ。
採用されたのは、飛行機の外側にしがみつくというアイデアだ。ポスターや予告編で紹介されているシーンである。本物の軍用機「A400」を使い、時速400kmで8回繰り返して撮影したというから恐れ入る。トム・クルーズはこの7月に53歳になった。彼が『ミッション:インポッシブル』シリーズをリスタートさせたのは1996年だから、もう20年になる。主人公のイーサン・ハントは、まったく衰えを見せない。若いころとルックスの変化が少ないことでは、トムは福山雅治とタメを張る。
このシーンはクライマックスではなく、冒頭にいきなり登場する。つまり、もっとヤバいアクションが後半に用意されているのだ。設定自体の不可能度も上がっている。前回はイーサンが属する組織のIMFが国からのサポートを受けられなくなったが、今度は組織自体が解体されてCIAに吸収されてしまう。ちなみに、IMFとは極秘諜報機関Impossible Mission Forceの略で、国際通貨基金International Monetary Fundのことではない。国連機関とCIAの戦いもちょっと見てみたいものだが。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。