BMW X1 xDrive25i(4WD/8AT)
進化した走りとユーティリティー 2015.08.19 試乗記 BMWがラインナップするSUVの中で、最もコンパクトな「X1」がモデルチェンジ。新たにFFベースのプラットフォームが採用された2代目の実力を、オーストリアのアーヘンキルヒからリポートする。新たにFF系のプラットフォームを採用
Cセグメント系クロスオーバーとしては唯一の、FR系プラットフォームを用いたモデルとなっていたBMW X1。2009年秋のフランクフルトショーでのお披露目から、足かけ6年近くで実に73万台以上を販売したという。ざっくりならして1万台を上回る月販台数は、BMWの客筋や単価を考えれば、まずまずの成功といえるだろう。
2代目となるこのモデルが、一転してFFプラットフォームをベースに構築された理由に、社内的都合があったことは想像に難くない。BMWとMINIとでB~Cセグメントクラスのソリューションを共有化するという技術戦略に沿えば、このX1や、さもすれば次期型「1シリーズ」が“FFグループ”に属することは既定路線ともいえる。
一方で、市場の要求という見地から見ても、FFプラットフォームにしなければならない理由はあったはずだ。これまでのX1や1シリーズが抱える最大の問題は、FRプラットフォームでCセグメント級の車格を賄うがゆえに、スペースユーティリティーが大きくそがれることにあった。数的に圧倒的優位なFF勢のライバルと戦う上で、もう広さで商機は逃さない。その決意は「2シリーズ アクティブツアラー/グランツアラー」にも表れている。
もちろんこのX1もそうだ。「3シリーズ ツーリング」のアーキテクチャーをベースにしていた初代に対して、新型の全長はやや短めの4439mm。対して前後席間は最大で66mm長くなっており、その背後に備わる荷室の容量も505リッターと、初代に対して85リッターも拡大している。4:2:4のスプリットフォールディングとなる後席を畳めば、1550リッターとこちらも初代比で200リッター増のカーゴスペースが現れる寸法だ。ちなみに、背もたれを倒すにはアクティブツアラー系と同様、荷室からレバーひとつでの操作が可能となっている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |