第108回:白昼のトラック強盗――かくも野蛮だったアメリカ
『アメリカン・ドリーマー 理想の代償』
2015.09.30
読んでますカー、観てますカー
最も暴力的な年は1981年
この映画の原題は『A Most Violent Year』である。最も暴力的な年。それは、カウボーイが活躍した頃でもなければ、アル・カポネが勢力を伸ばしていた時代でもない。1981年のニューヨークが物語の舞台なのだ。ごく最近ではないか。アメリカは世界で最も近代的な文明国家として確固たる地位を築いていたはずなのに、統計では一番犯罪が多かったのがこの年なのだという。華やかな街の裏側では恐ろしくワイルドな争闘が行われていた。
アメリカン・ドリームを信じた男の話である。貧しい移民だったアベル(オスカー・アイザック)は、灯油会社スタンダード・ヒーティング・カンパニーの社長として成功を収めていた。新たに土地を購入して、さらなる事業の拡大を目指す。全財産を投入して手付金を払ったので、契約完了のためには30日以内に残金を渡せばいい。銀行から融資の約束を取り付けてあるから、これで業界のトップに立つことは確実になった。
ひとつだけ懸念材料があった。灯油を運ぶトラックが襲撃される事件が頻発していたのだ。手口は乱暴で荒っぽい。トラックの前にクルマを停めて進路をさえぎり、運転手を殴って引きずり下ろす。トラックごと灯油を強奪するのだ。中身を抜いてタンクに流し込み、トラックをどこかに乗り捨てれば作業は終了。証拠は何も残らない。6000ドル分の灯油がただで手に入る。まるで『仁義なき戦い』の時代のような野蛮さである。繰り返すが、これは1981年の話なのだ。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。