東京モーターショー2015

スバル・フォレスター大幅改良、安全装備を強化

2015.10.06 自動車ニュース webCG 編集部
「スバル・フォレスター2.0XT EyeSight」
「スバル・フォレスター2.0XT EyeSight」 拡大

スバルが「フォレスター」を大幅改良、安全装備を強化

富士重工業は2015年10月6日、「スバル・フォレスター」に大幅な改良を実施し、その概要を公開した。第44回東京モーターショー(開催期間:2015年10月28日~11月8日。一般公開は10月30日から)のプレスデイに正式発表する。

「2.0i-L EyeSight」
「2.0i-L EyeSight」 拡大
2.0XT EyeSight」のインストゥルメントパネルまわり。
「2.0XT EyeSight」のインストゥルメントパネルまわり。 拡大
ステレオカメラを使った運転支援システム「アイサイト」は、最新の「ver.3」に進化した。
ステレオカメラを使った運転支援システム「アイサイト」は、最新の「ver.3」に進化した。 拡大

■目指すはライバルに対する優位性の確保と、存在感のアップ

フォレスターは、2リッターの水平対向4気筒エンジンを搭載した、スバルのミドルサイズSUVである。今回の改良は、内外装デザインの変更や、運動性能と快適性の向上、安全装備の強化と、多岐にわたる内容となっている。

特に安全装備については、運転支援システムのアイサイトを最新世代の「ver.3」としたほか、レーダーによって車両の後側方を警戒する「スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援機能)」や、シェードを使って前方車両の眩惑(げんわく)を防ぐ「アダプティブドライビングビーム」などを新たに採用するなど、大幅な機能の向上を図っている。

スバルはこれらの改良を通じて、フォレスターの本格SUVとしての優位性をさらに磨き上げるとともに、新しい魅力を付加することで存在感を高めたいとしている。

ラインナップと価格は以下の通り。
・2.0i:214万9200円(同価格で6MT仕様とCVT仕様の両方を用意)
・2.0i-L:258万1200円
・2.0i-L EyeSight:268万9200円
・X-BREAK:275万4000円
・S-Limited:289万4400円
・2.0XT EyeSight:312万8760円

新しいデザインのヘッドランプ。
新しいデザインのヘッドランプ。 拡大
新デザインの17インチアルミホイール。
新デザインの17インチアルミホイール。 拡大
ダッシュボードの装飾パネル
ダッシュボードの装飾パネル。 拡大
ドアハンドル
ドアハンドル 拡大
2.0XT EyeSight」のシート。
「2.0XT EyeSight」のシート。 拡大

■SUVらしい力強さと、上質感を追求

エクステリアデザインについては、SUVのたくましさと先進的な印象を強調するためにフロントマスクを変更。グリルやバンパーの形状を変えるとともに、バンパー両端のフォグランプをメッキパーツで飾ったり、コの字型に光るLEDポジションランプを内蔵したヘッドランプを採用したりすることで、ワイドさをより強調したデザインとしている。同様の理由でリアコンビランプの意匠も変更しており、ワイド感を強調するコの字型の点灯パターンを採用したほか、赤いレンズを上部にまとめることで、SUVらしい車高の高さを演出。「SUVの力強さを感じさせるリアスタイルとした」という。

アルミホイールについても、17インチには燃費を考慮して空力性能に優れた新デザインを採用。18インチは既存のものに加え、力強さとダイナミックさを重視したという新デザインのものを追加設定した。また、ボディーカラーには新たに「ダークブルー・パール」と「セピアブロンズ・メタリック」の2色を採用した。

一方、インテリアの変更は質感の向上を意図したもので、ダッシュボードにはシルバーフレームとハイグロスブラック調の素材を組み合わせた装飾パネルを採用。サイドブレーキのレバーにメッキ装飾を用いたほか、インストゥルメントパネル中央の支柱部分やドアグリップなど、人が触れる機会の多い場所には、触感に優れた表皮を用いている。

さらに、ステアリングホイールのスポーク部分にシルバーの装飾を採用したほか、メーターについても速度計、エンジン回転計の指針開始位置を変更するなどデザインを一新。細かいところでは、エアコン吹き出し口のツマミに白いポイントを追加している。

装備の強化も図っており、「Siri」の音声認識機能に対応した「Siri Eyes Free」対応SDナビゲーションと、ハーマンカードン製サウンドシステムをセットでオプション設定。アイサイトや「SI-DRIVE」の作動状況などを知らせるカラー液晶のマルチインフォメーションディスプレイや、2段階温度調整機能付きリアシートヒーターを、エントリーグレードの「2.0i」を除く全車に搭載している。

車両後側方に対する注意を促す、ドアミラーのLEDインジケーター。
車両後側方に対する注意を促す、ドアミラーのLEDインジケーター。 拡大
「アダプティブドライビングビーム」の解説。
「アダプティブドライビングビーム」の解説。 拡大
「ステアリング連動ヘッドランプ」の解説。
「ステアリング連動ヘッドランプ」の解説。 拡大

■ヘッドランプにはスバル初採用の新技術も

安全装備については、まずは冒頭でも触れたとおりアイサイトに最新のver.3を採用。プリクラッシュブレーキや全車速追従機能付きクルーズコントロールの性能を向上させたほか、新機能として操舵(そうだ)支援機能「アクティブレーンキープ(車線逸脱抑制制御)」を追加した。

また、2015年4月に「レヴォーグ」から導入を開始した「アドバンスドセイフティパッケージ」をオプション設定。同パッケージについては、レーダーによる各種後側方警戒支援機能に加え、スバル車として初のアダプティブドライビングビームを採用した。この機能は、ハイビーム照射時に先行車や対向車といった前方車両を検知すると、ヘッドランプに内蔵されたシェードでその方向をさえぎり、照射範囲を無断階調整するというもの。センサーにはアイサイト用のステレオカメラを採用している。

さらに、1灯でハイビームとロービームを切り替えられるバイファンクショナルプロジェクターを採用した「LEDハイ&ロービームランプ」や、ステアリング操作に合わせてランプの光軸を左右に動かす「ステアリング連動ヘッドランプ」についても、スバル車として初採用。また2.0iを除く全グレードにおいて、サイドエアバッグおよびカーテンエアバッグを標準装備とした。

「2.0i」
「2.0i」 拡大
「X-BREAK」
「X-BREAK」 拡大
「S-Limited」
「S-Limited」 拡大

■車両全体にわたる改良のポイント

今回の改良では、“走り”に関する部分でも多岐にわたる変更を施している。
シャシーやサスペンションについては、フロントクロスメンバーの剛性の強化や、リアショックアブソーバーのレバー比(ショックアブソーバーの動く量と、車輪の動く量の比率)の変更、トレーリングリンクブッシュの最適化などにより、操舵応答性と直進安定性を改善。また、しなやかな乗り心地とキビキビとしたハンドリングを実現するため、ショックアブソーバーの減衰力やコイルスプリングの定数を変更した。さらにショックアブソーバーについては、ロッドガイドブッシュと作動オイルを変更することで、摺動(しゅうどう)部分のフリクションを安定化。振動の少ない快適な乗り心地と、優れた操縦安定性能を実現したという。

また取り回しのしやすさやハンドリングのキビキビ感を高めるため、ステアリングギア比を従来の15.5から14.0に変更。ターボ車には、コーナリング時にVDCによって前後の内輪にブレーキをかけることで、アンダーステアを抑制し、ライントレース性を高める「アクティブ・トルク・ベクタリング」を搭載した。

一方パワーユニットについては、自然吸気エンジンに対して燃焼改善やフリクション低減といった改良を実施。燃費性能をJC08モード計測で16.0km/リッター(CVT仕様)に向上させた。また、ターボ車のトランスミッションに、ダイレクトでスポーティーな加速感を演出するために8段のオートステップ変速制御を採用。SI-DRIVEの走行モードで「S♯モード」を選択すると、ステップ比がクロスレシオ化される機能も備わっている。

このほかにも、車内の静粛性を向上させるため、ドアガラスの板厚アップやシール部品の強化、CVTの改良などを実施。走行中の快適性を改善している。

(webCG)
 

関連キーワード:
フォレスター, スバル, 自動車ニュース